節分と言えば2月3日というイメージが強いですが、今年は立春が2月3日であるため、立春の前日が節分の日なので、今年は2月2日となります
2021年も2月2日が節分だったようですが、その前に2月2日になったのは124年前なんだとか
さて、節分と言えば豆まきですね
子どものころ、何も考えないで鬼に扮した父に豆をぶつけてましたが、鬼や邪気を追い払い、災いを回避するという意味があります
何故、豆なのか?
魔を滅する→魔滅→豆に繋がったと言われているようです
正直なところ、こんなことをしたところで災いを回避できるわけがない
恵方巻を丸ごと1本黙って食べたら願いが叶うって、それが本当ならみんな幸せになってるわ
スーパーには半分に切られたサイズの恵方巻が売られているけど、もうその時点で意味なくないかい?
もう純粋な心を持ち合わせていない、穢れに穢れた心を持つ私は、どうも捻くれていかんね
そういえば、豆を角のところに捨てに行くというのもやってたけど、あれは何でやってたんだろう?
多分、今それやったら問題だろうね
不妊治療に周期療法というものがあります
月経期、卵胞期、排卵期、黄体期で漢方薬を飲み分ける方法です 月経期は、不要になった子宮内膜を剥がし溶かして月経血として完全に体外に排出する時期であるため、血の巡り気の巡りを良くして、キレイにお掃除させる漢方薬を使います 卵胞期は、子宮内膜の新しい内膜層を再生増殖させ、卵胞を成熟させる時期であります 質の良い卵胞の成熟を助けるために腎陰を補い、着床をしやすいよう子宮内膜を厚くするために血を補う漢方薬を使います 排卵期は、卵巣内の成熟卵巣から卵子を排卵し、黄体を作り、黄体期へ移行させる時期です 血の巡り気の巡りを良くして、かつ温める漢方薬も使うことで、排卵をスムーズにし、黄体化へつなげます 黄体期は、受精卵が着床、発育しやすい環境を整える時期です 体を温める腎陽を補うことで、黄体ホルモンの分泌を高めて子宮内膜を柔らかくし、受精卵の着床を助けます また着床した受精卵に栄養を与えます これをやるにはまず基礎体温をしっかりつけておく必要があり、低温期、高温期の二相性に分かれていないとできません また周期が不安定だったり、まだ周期療法をやるための体の状態が整ってない場合はまずは整えることから始める必要があります 遠回りに思うかもしれませんが、こうすることが案外近道だったりします |
ツイート |
更新日: 2025/02/01 |
今日は当薬局の斜め向かいにある「ぺんぎんほてる」さんでお昼を食べました
インスタグラムに2月から値上げと書かれていたので、今週月曜に行ったところですが、値上げ前に行っとくかということで行きました 3種類ある中で今日は 挽き肉とジャガイモのココナッツキーマ 前回の腸活カレーも美味しかったけど、個人的には今回の方がより好み ここのお店のカレーはそんなに辛くないので食べやすいし、具がたくさん入っているので一皿食べただけでお腹いっぱい 本日の別腹というメニューがあり、3種類のケーキがあって気になっているんですが、カレーでお腹いっぱいになるから、今回も諦めました 別腹メニューを食べようと思ったら、それだけ注文しないと私には無理ですわ この時点で別腹ではなくなりますが・・・ 行くのは値上げ後になるけど、仕方ないか もう少し早く行っていれば・・・ たられば言ったところでどうしようもないのは分かっていますが・・・ 値上げ値上げのラッシュでどことも厳しいですね 煎じ薬の値段も上げたいところですが、まだ耐えて頑張らせていただきます |
ツイート |
更新日: 2025/01/31 |
不妊症の原因はさまざまありますが、原因が女性にある場合、漢方では以下のように考えます
腎陽虚 成長発育生殖に関わる腎の弱りと温める力が足りてない状態 温める力が足りないため、全般的に体温は低めで、低温期が長く高温期が短いのが特徴 腎陽を補うことで卵胞の質が上がり成熟度の高い卵子、着床しやすい子宮内膜を作ることができます 腎陰虚 腎陽虚とは逆に陽の気を静める陰が不足しているために相対的に熱が優位に立っている状態 このタイプは全般的に体温が高めで低温期が短いのが特徴 低温期が高いと卵胞の育ち方が悪くなります 陽の気を静める陰を補うようにします 瘀血 血が滞っている状態です 剥がれ落ちた子宮内膜を月経血できれいに排出できなかったり、排卵がスムーズにいかなかったりします 血虚 低温期は長めで高温期は短いのが特徴 月経で出血した後の回復が不十分で質の良い卵胞を育てることができません 消耗した血をしっかり補うことで質の良い卵胞を育てることができます 気滞 ストレスなどで気の巡りが悪くなっている状態 基礎体温をしっかりつけていれば分かりますが、体温の変動が激しく、グラフはギザギザした状態です 周期も早かったり、遅かったりと安定しません 気虚 気というのはエネルギーです エネルギーがなければ、何もできません 体温を上げることもできないため、体温は低めで高温期への移行もスムーズにいきません 痰湿 不要な水が溜まって粘りっ気のある水に変化して、そのために流れが悪くなっていると思っていただけたらと思います ちびまる子ちゃんにでてくる小杉くんみたいな感じだとどっかに書いてました 上手いこと言うなと感心しました 月経は遅れがちで、低温期は長めなのが特徴です 上記が単体で現れるというより、複数合わさって現れます ここら辺も問診で根掘り葉掘り聞きだす必要があります |
ツイート |
更新日: 2025/01/30 |
昨日、久しぶりに三津の商店街を歩いたところ、なんか新しいお店ができているじゃないですか
コーヒーのお店? カレーのお店? コーヒーは飲めないけど、復刻エビカレーが気になる 入ってみようか? どうしよう? 悩みながらいろいろ見ていると、11時からだからまだやってないのね 待っていようかと思いながら、さらに見ていると火曜はカレーやってないのね ということで昨日は諦め、今日行ってきました 11時より少し前に着いたので、寒い中待っていると、まだ11時になってないのに入れてくれました 優しいね こういうのは個人のお店だからできるのよね で、店内に入ると、めっちゃ綺麗 聞くところによると2年前から始めたようです いろいろ話聞きたかったのですが、忙しそうだったので、復刻エビカレーが来るのを静かに待ってました 一口食べてみて思ったのが、めっちゃ美味しいやん ここのお店はカレーは復刻エビカレーとチキンカレーの2種類のみで勝負しているだけあります 辛さ控えめになっているようですが、お子ちゃまの舌を持つ私には辛い でも美味しい ご飯大盛り無料だったので大盛りにしましたが、辛いからご飯がすすむ 普通盛りだと足りませんでしたわ 次回はチキンカレー食べてみたいね |
ツイート |
更新日: 2025/01/29 |