電話・メール・店頭で相談できます
お店で漢方相談 メールで漢方相談 電話で漢方相談 089-952-2030漢方相談 漢方の養命庵 中野薬局(愛媛県松山市)
  • きぐすり.com
  • ホーム
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 交通アクセス
  • 健康トピックス
トップ > 健康トピックス

健康トピックス

当店の最新情報をご案内します。

今日は土用の日ですね。
みなさんはうなぎは食べますか?
昨日、食べたという方も多いのではないでしょうか?
私は今日、食べる予定です。
ただ、1週間くらい前にスーパーで買ったうなぎはタレがさらさらであまり味もついていなくて、お世辞にも美味しいとは言えない味だったので、今回は自分でタレを作って食べる予定です。
実は昨日、生のうなぎを買い、タレも作っておきました:E

私の作るタレ、よかったら参考にしてみてください

材料
みりん       150cc
酒          50cc
濃い口しょうゆ  175cc
砂糖        130g
だしの素 1袋

1 みりんと酒を鍋に入れ、強火で沸騰させる

2 だしの素を入れる

3 砂糖を入れ、溶かす

4 濃い口しょうゆを入れ、沸騰させる

5 弱火で15分くらい煮詰める

6 あくを除いて、冷まして完成


うなぎを食べて体力をつけ、夏バテを防ぎましょう!

連日の暑さで熱中症で体調を崩される方が増えています。

熱中症の主な原因は、暑さによる体温上昇で汗によって体内の水分が失われ、脳への血流が不足し、機能が低下することにあります。

予防にこまめに水分補給をすることが必要ですが、その時に生脈宝エキスを一緒に飲むといいと思います。

生脈宝エキスは、汗によって失われた水分や気(エネルギー)を補い、汗の出すぎを抑えてくれますので、熱中症予防や夏バテ防止の心強い味方となってくれるのではないでしょうか。

ご相談ください!

汗をたくさんかく夏は、1年で溜まった毒素を排泄するのに便利な季節です。

しかし、1日中冷房のきいた部屋で過ごすと上手に汗をかけません。

汗をかかずにいると、体内の老廃物が十分に排泄できず、濃い汗になり、皮膚についている菌を増加させるのでニオイの原因にもなります。

さらに現代人は、食事の栄養バランスの偏り、ストレスや冷えなどにより代謝が低下している人が多く、体内に毒素が溜まりやすくなっています。

デトックスするために
・栄養バランスの良い食事
・適度な運動
を習慣にして代謝をアップさせてあげることがポイントとなります。

とは言ったものの、これらを実践することは難しいですよね。

面倒だし・・・

そんな方にお勧めなのがクマ笹!

クマ笹には衰えた代謝を促進する作用排毒を促す作用があり、体の中をきれいにする心強い味方となってくれることでしょう!

ご相談ください!

IMG_2524



材料(3人分)
豚ミンチ  150g
豆腐     1丁
ねぎ     適量

ターメリック  小1/2
クミン     大1/2
コリアンダー 大1/2

ガラムマサラ 適量

ブラッククミンシード 小1/2
生姜(チューブ)   適量
にんにく(チューブ) 適量

水        200cc
中華あじ     小2
醤油        大5
砂糖      大1+小1
みそ        小2
七味唐辛子   適量

水溶き片栗粉  適量



作り方
1 フライパンに油を入れ、ブラッククミン、生姜、にんにくを加え、香りが出るまで炒める

2 ミンチ肉を入れ、炒め、塩・胡椒を少々する

3 ターメリック、クミン、コリアンダーを加え、炒める

4 水、中華あじ、砂糖、醤油、みそ、七味唐辛子、ガラムマサラを入れ、豆腐を加える

5 混ぜながら煮る

6 水溶き片栗粉を加え、とろみをつける

7 ねぎを散らして完成


クミンやコリアンダーには食欲増進、消化を促進する作用があり、これからの暑い時期にもってこいです!

酢入り八宝菜
IMG_2518



材料(3人分)
・豚肉     3枚
・白菜     3枚
・玉ねぎ  1/2玉
・人参    1/2本
・椎茸     2個
・ピーマン  1個

ゆでたまご  1個

水            1カップ
鶏がらスープの素   小2
砂糖           大1
酒             大2
醤油           大1
オイスターソース    大1
酢             大1
水溶き片栗粉     適量
ごま油          適量


作り方
1 白菜は食べやすい大きさに削ぎ切り、その他具材も食べやすい大きさに切る

2 フライパンに油を強火で熱し、豚肉を炒め、塩・胡椒を適量入れる

3 2に白菜以外の具材を加え、炒め、塩・胡椒を適量入れる

4 3に白菜を加え、炒める

5 鶏がらスープの素小2と水を1カップ入れ、少し煮詰める

6 砂糖大1、酒大2、醤油大1、オイスターソース大1、酢大1を加え、煮詰める

7 水溶き片栗粉でとろみをつけて、仕上げにごま油を加え、全体に混ぜ合わせる

8 お皿に盛り、スライスしたゆでたまごを添えて、できあがり


ビタミンB1は炭水化物をエネルギーに変え、筋肉疲労時にたまる乳酸の燃焼をし、エネルギーに変える手助けをし、疲労回復ビタミンと呼ばれています。
豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれています。

酢には食欲増進させるほか、疲労回復のサポートもしてくれます。


脱原発に傾いていますので、今年も節電を余儀なくされます。
暑さに負けないよう、気を付けましょう!