電話・メール・店頭で相談できます
お店で漢方相談 メールで漢方相談 電話で漢方相談 089-952-2030漢方相談 漢方の養命庵 中野薬局(愛媛県松山市)
  • きぐすり.com
  • ホーム
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 交通アクセス
  • 健康トピックス
トップ > 健康トピックス

健康トピックス

当店の最新情報をご案内します。

インフルエンザが流行っているみたいですね。
私の知り合いの娘さんもインフルエンザに罹ったみたいです。

あと少しでセンター試験
最後の追い込みをしている受験生もいることでしょう。
しかし、この今までの苦労が風邪・インフルエンザごときに水の泡とされたら・・・

そんなことにならないよう、しっかりと予防しておきましょう

合言葉は

手洗い うがい 板藍根

板藍根は日本ではまだ浸透しきってませんが、中国では予防で板藍根を煎じてお茶として飲む習慣があります。
そのせいか、当薬局にも中国の方が「板藍根ありますか?」と尋ねてくることがあります。
それだけ中国では一般的なんです。

本来は板藍根を煎じて飲むのですが、いちいち煎じるのは面倒ですよね。
当薬局では板藍根エキスとしてお湯に溶いて飲むものもあります。

板藍根エキス 1包 50円(税別)

1包単位から販売してますので、お試しでお求め易くなっております。
いかがですか?

寒い日が続きますが、今日は一段と冷えます。

寒い日が続くと、足がつると相談に来られるお客様が多くなります。
これは寒さで血流が悪くなり、筋肉に栄養が行き渡りにくくなったために筋肉が緊張してしまったもの。

漢方では筋と肝は関係があり、「肝は血を蔵す」「肝は筋を主る」といい、肝血が不足すると筋を養えなくなって、その結果、こむら返りが起こると考えられています。
こむら返りに効くことでも有名な芍薬甘草湯は、肝血を補って筋の緊張を緩める作用があります。

ただし、脾が弱くて気血の生成が不十分な場合、脾の機能を良くする処方でしっかりと造血させなければ肝に十分な血を送ることができません。
みんながみんな同じ処方が効くわけではないところが漢方の面白いところです。

ご相談ください。

寒い日が続きますが、風邪などひいてないでしょうか?
特に受験生は今が大事な時!
夜、遅くまで勉強して疲れが残ったまま次の日を迎えていることでしょう。
疲れは免疫力を低下させますので、余計に体調を崩しやすくなります。

ここで、疲れた時にはこれ1本!

プラセンタ製剤 ビタエックスG.O

プラセンタは人間にとって必要な五大栄養素がたっぷりと含まれているだけでなく、細胞増殖因子も多く含まれています。

特に神経細胞増殖因子は精神の安定を図るので受験生の精神面での疲れにも良いのではないでしょか?
もちろん肉体疲労にも抜群です!

ノンカフェインなので寝る前に飲んでも大丈夫!
勉強疲れに!
勉強終わりに!
徹夜明けに!
目覚めの朝に!
これから頑張るぞ!というときなど

用途は様々、きっとお役に立てると思います。

愛する我が子にいかがですか?

新年おめでとうございます。
連休は有意義に過ごせたでしょうか?
私は連休でぐーたらしすぎて、なかなか仕事モードに切り替われないであります(;^_^A

さて、新年を迎えるとすぐ嫌な奴が待ち構えてますね
ヒントは2月です
もうお分かりですね?
花粉です
花粉の野郎が飛び始めます
花粉症の方とって地獄の日々が始まろうとしています(。>0<。)

それを回避するには今です!
花粉が飛んでから対処しようとしても遅い!遅すぎる!
今から始めるべきです!

花粉症の主な原因は、粘膜の免疫の異常反応で、花粉などが粘膜につくと、アレルギー反応として肥満細胞(マスト細胞)がヒスタミンを遊離し、花粉症の諸症状を引き起こします。

漢方の考え方は、花粉症は風邪(ふうじゃ)が花粉を運んで身体に入り込むことが原因と考えられています。
風邪(ふうじゃ)や花粉の侵入を防ぐ役割を果たしているのが、体内の「衛気(えき)」です。
この衛気が皮膚や粘膜のバリア機能となります。
そのため、予防としては、皮膚や粘膜部のバリア機能である「衛気」をアップさせることにあります。
侵入されなければ花粉なんか怖くないっしょ( ̄▽+ ̄*)

花粉症とおさらばしたい方、ご相談ください!

熊は冬になると冬眠しますが、その前にたくさんの餌を食べて冬眠に備えます。
この時にクマ笹もたくさん食べると言われています。

3ヵ月くらい冬眠しますが、春になって熊が抜け出た巣穴を調べても排泄物が全く見つかりません!
これは冬眠に入る前にたくさんの食べ物とクマ笹を食べるとともに、松脂を食べて肛門に栓をするためです。

普通であれば、冬眠中とはいえ、3ヵ月も排泄しなければ腸も血液も汚れてしまいますが、冬眠前にクマ笹を食べることでこれを防いでいます。

春になって穴を出ると雪の下に寝ているクマ笹を掘って食べることで栓を外すとともに汚れた腸と血液を浄化するのだと考えられています。

熊は本能的に知っていて、それを見事に活用しているんでしょうね。

それに比べて我々人間はどうなんだろう?
食の欧米化が進み、肉を食べることが多くなりましたが、食べたら食べたっきりにして浄化することを疎かにしてるのではないでしょうか?

私はあまり肉は食べませんが、たまに某ハンバーガーショップで食べます。
その後の大便の匂いの臭さと言ったら、もう半端ないです(;^_^A
私の便は普段は匂いはほとんどないのに、あれ程までとは・・・
だから、ハンバーガーを食べた後は必ずクマ笹抽出液「ササヘルス」で体内の浄化を図っています。


美味しいと感じる食べ物は不思議と体に悪いものだったりします。
だからと言って、それら全てを絶つことは不可能・・・
だったら、食べて汚れた分をその都度、綺麗にしようじゃあ~りませんか?

ご相談ください!


IMG_2325