• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

 漢方では、水は気の働きにより体内をめぐり、五臓六腑を潤し、生命を維持しているものと考えています。ところが、水の体内循環が滞ったり体内のどこかに集中して存在していると病気の原因となります。これを「水毒」あるいは「痰飲」と言います。
 これは、慢性病を含む様々な症状を引き起こします。むくみや頻尿だけでなく、咳き込みやゼイゼイと息をしたり、めまい、耳鳴り、頭痛、身体が重くだるい、関節痛や筋肉の痛みやこわばりまでもが水毒に関係しているとみています。そのような時には、五苓散や二陳湯などの水を捌く処方で水毒を解消します。また、水が不足すると、肌の乾燥や便秘、粘膜の乾燥などをきたします。

Scan0115



薬用人参は代謝を良好な状態に調節します。
低くなっているものは上げる、行き過ぎたものは調節する、という具合に。
つまりは、○○しやすくする(体に好ましいものの場合)。
あるいは、○○しにくくする(体に好ましくないものの場合)。

悪い状態を改善する。同時に良い状態を維持する。
難しい表現ですが、『恒常性(ホメオスタシス)』を保つという事です。
だから、良好とされる状態が、さらに右肩上がりに良くなるというものではありません。
「薬用人参を服用してもあまり何も感じないが
服用をやめると何か体調がよろしくない」と言われるのは
この辺りが関係していると言えますね。
「良くして保つ」です。

身体を流れる血に限って言えば、薬用人参には
益血復脈 : 血液の生理的機能を改善し、血行を良くする
つまりは、血を巡りやすくする。または、血を滞りにくくする。
という働きがあると言われています。

・薬用人参は造血を助ける

血液の中身は
口から取り込んだタンパク質や各種ミネラルを材料にして
骨髄細胞によって作られます。
骨髄細胞は造血のエンジン(=代謝)です。
薬用人参は『エンジンの馬力を上げる』いう面で作用します。

・薬用人参は血の巡りを良くする

血液の巡りは心臓のポンプ作用によるところが大きいですが
それだけですみまで巡るものでもありません。
それを補うのは血管の力、つまり脈の力。
漢方には、「気は血の帥」という表現があります。
血を巡らせるには、気の作用が不可欠で、
気の充実がないと血の巡りは滞るという教えです。
薬用人参の作用は補気ですから、少なからずこの点で作用します。

ちなみに浮脈や沈脈という状態と、気の充実度は
漢方医による診断でも基本的かつ重要な部分だとされています。

Scan0109



本日の京都市内は昨日から一段階寒くなっています。
快晴ではありますが、冷えた風が痛いですね。

昨日のお話の続きになりますが、
漢方の特徴、さらに東洋医学の特徴は
栄養分を入れる事よりも、体が持っている材料を効率良く使う事に重きを置く
という部分にあります。

具体的な例で説明しますと、例えば膝関節症の場合
骨や筋に栄養を与える目的で、コンドロイチンやグルコサミンとかを良く摂取します。

けれどそうして体に入れ続けても、
体が加齢していくと、使えなくなることがあります。
使えないと何の意味もありません。
昔はむしろ入れられない環境の方が多く、
一部の身分の高い人を除いては自由に『食養』できる人も多くなかったです。

そして、そういう場合には、
体が持っている材料を効率よく使う事がむしろ求められ
東洋医学はそういう方向にシフトしたわけです。

先ほどの膝関節症の場合、漢方の方向性は
カルシウムが溶けていくのを防いだり
骨を作る細胞の生きている時間を長くしたりする。
骨の老化を防ぐという方向に作用します。

昨日お話したように
代謝の馬力は、貴方が日々摂取している成分には左右されません。
代謝の馬力は、代謝の性能に左右されます。

成分を摂取することは必要ですが、
その成分をうまく活用できるかは代謝にかかっているわけです。
逆に代謝が整えば、その分だけ摂取する成分も減らせるはずです。

これまで、薬用人参が身体の代謝に作用する事をお話してきました。

代謝というのは言い換えれば活性度(ふつうは活性といいます)です。
多くの場合、『免疫力の代謝が良い、悪い』とは言わずに
『免疫力の活性が良い、悪い』と言いますよね。

さらに体温に限っては
『体温の代謝が良い』とも『体温の活性が良い』とも言いません。
単に『体温が高い(低い)』と言います。
体温は代謝(活性)そのものですからね。

物質の変化を代謝と呼び、
その程度や度合い(速さ)を
活性と呼ぶわけです。

例えば
体内でAという物質がBという物質に変化する場合
Bという物質の生成量に注目するか。
それとも、その経緯に注目するか。

スタートからゴールまでの道程を見ているか
ゴール地点だけを見ているかということです。
事象の捉え方のちがい、切り口のちがいと言ったところでしょうか。

そして身体のほぼ全ての作用や反応、活動は
この『代謝』や『活性』がものさしとなります。
これは必ずです。
逆に言えば
身体を動かすための燃料がいくら豊富でも
それは大して重要ではない、ということです。

エンジンを思い浮かべてください。
エンジンの馬力は、燃料の量には左右されません。
エンジンの馬力は、エンジンの性能に左右されます。

エンジン=代謝 
燃料=貴方が日々摂取している成分
としますと
代謝の馬力は、貴方が日々摂取している成分には左右されません。
代謝の馬力は、代謝の性能に左右されます。

例えばの話。
自己の免疫を上げる為に、免疫作用成分を取り続けるか。
それとも自己の免疫活性を上げる為の生活にシフトチェンジするか。

例えばの話。
体温を上げる為に、暖房などの外熱に頼るか。
それとも代謝を上げて内熱を生むか。

ずいぶんと抽象的な話ですが
これは漢方のもっとも大きな特徴に関わる話です。

Scan0107


 
 肥料を与えた植物が
 すくすくと成長し、花を咲かせるように
 良質な血液は、健全な体を育みます。
 
 体の衰えは血液の衰え、血流の衰え
 といっても決して過言ではありません。
  
 漢方でいう「血」とはいわゆる血液のことにとどまらず、「血脈中を流れて身体に栄養を与え、五臓六腑を養っているもの」と定義されています。
 この血が不足したときは「血虚」といい、症状として眼のかすみや肌に潤いがなくなるなどが見られます。このようなときには、四物湯あるいは四物湯ベースの処方などで血を補います。また、血の巡りが悪くなることを「瘀血」と言い、症状として眼の下のクマや肩こり、頭痛、女性の場合は月経痛や月経不順がみられます。このようなときには、桂枝茯苓丸などの血の流れを良くする処方を用います。
 また、血は肝に蓄えられるとされ、その肝の血が生体の血の不足を補い、全身に栄養を補給していると考えます。したがって、血の異常は肝の異常にも関係してきます。

 


Copyright© kanpo-kakinoki All Rights Reserved.