電話・メール・店頭で相談できます
お店で漢方相談 メールで漢方相談 電話でのお問合せ 047-460-5593漢方相談 誠心堂薬局 船橋店(千葉県船橋市)
  • 漢方薬のきぐすり.com
  • ホーム
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 交通アクセス
  • よくある質問
トップ > 健康トピックス

健康トピックス

当店の最新情報をご案内します。

こんにちは。
誠心堂薬局船橋店 関根です:)

今回は、不妊治療に関する理解を深めるための導入として入っていきやすいかなと思い
胚培養士をテーマにした漫画を紹介したいと思います。

週刊ビッグコミックスピリッツに連載中である「胚培養士ミズイロ」という漫画をご存じでしょうか。

この漫画は胚培養士をテーマに描かれています。

胚培養士とは、不妊治療の際、卵子と精子を受精させる生殖補助医療を行う職業の方です。
生殖補助医療とは、
体外受精をはじめとする、近年進歩した新たな不妊治療法を指します。
採卵により卵子を体外に取り出し、精子と共存させる(媒精)ことにより得られた受精卵を、数日培養後、子宮に移植する(胚移植)治療法です。


この作品は、実際に不妊治療専門クリニックに取材協力をお願いし、医師や胚培養士の方のチェックを受けながら描いています。
実際私もこの漫画を読ませていただき、胚培養士の方がどういう仕事をされているのか詳しく作品には記されているので
すごく参考になります。


この作品を通して
ご主人にステップアップの説明をする手間が省けたり
当事者でなく周りの方も不妊治療に関して知識をもつことができる
ので職場の理解や当事者の事情や苦労も知っていただくよい機会になるようです。

もし妊活をされている方でパートナーに不妊治療の説明をしなければいけない場面があるときはこの作品を読んでもらうことで助けになるのではないかと思います。

是非機会があったら読んでみて下さい。

以上です。
最後までありがとうございました:D


NONALNUM-MjAyMjAy5aaK5rS7NQ-E



こんにちは。

誠心堂薬局船橋店 関根です:)

今週、9/14(木)に1コイン妊活個別相談会を開催予定です。


これから妊活を始めたい方
妊活を始めたばかりの方

何から始めればいいのか?始めたものの妊娠になかなか結び付かない方をご妊娠に導けるよう
現状の身体の確認や養生、漢方相談を通してサポート致します。

ご都合がよければご予約下さい。


お待ちしております8-)


NONALNUM-OeaciOWujOaIkDE-E



こんにちは。

誠心堂薬局船橋店 関根です:)

不妊症の原因となっている一つに着床障害があります。
今回は、その着床と免疫について考えたいと思います。

まず、着床とは何か?
受精卵から初期発生を経て形成された胚が子宮内膜に触れ、結合する現象のことです。
胚を受け入れたときに免疫寛容が働いて妊娠を継続させます。

免疫とは何か?
①細菌やウイルスなどの侵入物を抹殺する
②侵入物に対して抗体を作って体を守る
①や②のような働きをします。

免疫が過剰に働くと、受精卵まで排除しようとします。
妊娠中は免疫活動が低下して、受精卵や胎児を守るようになります。これを『免疫寛容』といいます
この活動が起こらないと、妊娠がしにくく流産しやすい状態になってしまいます。

免疫寛容が起きる条件の一つに
Th1とTh2のバランスが良い状況が必要です。

免疫には
細胞性免疫(Th1)
液性免疫(Th2)
の2種類があり、お互いにバランスを取りながら働いています。

Th1は細菌やウィルスなどの異物に対して反応します。
異物に対して、抗体を作るよう指示を出します。
また、キラーT細胞やNK細胞、マクロファージなどの細胞を活性化させて、細菌やウィルスを食べてしまったり
消化酵素などで破壊したりします。

一方、
Th2はダニやカビ、花粉などのアレルゲンに反応します。
B細胞を活性化させて、抗原を退治するため抗体をつくります。


細胞性免疫(Th1)÷液性免疫(Th2)(免疫比)の正常値は8〜12で、血液検査で調べられます。

数値が大きくなれば移植胚などに対する拒絶力は大きくなり、特に10.3以上になると移植胚は拒絶されます。

胚の半分はご主人の遺伝子が含まれるため、移植胚を異物と判断し拒絶反応を起こし胚が着床しないことがあります。
これを防ぐには細胞性免疫(Th1)を下げ液性免疫(Th2)を優位にする必要があります。

このTh1/Th2比を低下させるためには免疫抑制剤である「タクロリムス」を使用します。
タクロリムスは免疫抑制薬の1つであり、臓器移植の分野で広く使用されています。

当薬局でも、Th1/Th2のバランスが崩れているため、タクロリムスを服用されている方はおられます。
この場合、西洋薬と機序が違うため漢方薬も一緒に服用してもらっています。

漢方薬の役割は、子宮や卵巣に対して血流を安定させて、元気な子宮内膜をつくります。
タクロリムスを併用することで相乗効果が見込まれるため、より妊娠しやすい体作りを実現していきます。

以上です。


NONALNUM-NS4xMOWtkOWunQ-E



こんにちは。

誠心堂薬局船橋店 関根です:)

今月、1コイン妊活個別相談会を開催予定です。

開催日は、9月14日(木) 18日(月)19日(火)20日(水)21日(木)22日(金)
の予定です。

これから妊活を始めたい方
妊活を始めたばかりの方

何から始めればいいのか?始めたものの妊娠になかなか結び付かない方をご妊娠に導けるよう
現状の身体の確認や養生、漢方相談を通してサポート致します。

ご都合が合えば是非ご検討の上、ご連絡下さい!

お待ちしております8-)


NONALNUM-OeaciOWujOaIkDE-E



こんにちは。
誠心堂薬局船橋店 関根です:)

今回は、子宮内膜が薄い原因について話そうと思います。
凍結胚を移植する周期で、病院にて子宮内膜の厚さを確認される際に子宮内膜が薄いので、次回の周期に移植は考えましょうと言われる方も多いのではないでしょうか。

そもそも子宮内膜が肥厚するとはどういう状態なのか?
子宮内膜は細胞同士が密着した状態で、毛細血管がふかふかのスポンジ状となって厚くなる状態のことを言います。

ではどうやって肥厚していくのか?
子宮内膜が成長していくためには、
1 脳下垂体から出るFSHというホルモン
2 血流
3 卵胞内の顆粒膜細胞とその感受性
4 卵子の成熟
5 エストロゲン
6 子宮内でのホルモン感受性

が必要です。

つまり、以下のような流れです。
脳下垂体からFSHがでる

血流で運ばれる

卵巣内の卵胞内の顆粒膜細胞の受容体が受け取る

卵胞が成長し、卵子が成熟

卵胞よりエストロゲンが分泌

血流で運ばれる

子宮の内側で女性ホルモンを受け取る

子宮内膜が成長する

では、薄くなる原因はなにか?
・卵胞の成長が悪い
・ホルモンの感受性が悪い

ということが考えられます。

卵胞が成長しないと、女性ホルモンが分泌されません。そのため、子宮内膜は成長しにくくなります。
また、卵巣や子宮でホルモンの感受性が悪いと、ホルモンがうまく作用してくれませんので子宮内膜の成長は悪くなります。

このため、病院では、
エストラーナテープなどで女性ホルモンを補充したりする治療をします。
女性ホルモンを補充して子宮内膜が厚くなってくればいいのですが、ホルモンを感受する側の反応が悪いとうまくホルモンが作用してくれません。

東洋医学では、上記のような所を治療するのに得意としているところです。
まず、血液の中にあるホルモンを卵巣や子宮にしっかり送り届けるために血流を改善することや、ホルモン感受性を改善していくことが必要になっていきます。

ご参考の一つになれば幸いです。

以上です。
最後までご一読ありがとうございました。


NONALNUM-5LiN5aaK55eHMQ-E