電話・メール・店頭で相談できます
お店で漢方相談 メールで漢方相談 電話でのお問合せ 047-460-5593漢方相談 誠心堂薬局 船橋店(千葉県船橋市)
  • 漢方薬のきぐすり.com
  • ホーム
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 交通アクセス
  • よくある質問
トップ > 健康トピックス

健康トピックス

当店の最新情報をご案内します。

こんにちは。
今回は子宮筋腫を中医学的に考えたいと思います。

人体には「気」、「血」、「津液」という、身体を栄養してくれる基本物質が流れており、その流れが何らかの理由で悪くなると不調を感じていきます。

流れが悪くなった状態をそれぞれ「気滞」、「瘀血」、「痰湿」と呼び、骨盤内の血流不良を引き起こします。

そのため、停滞した血の巡りをよくすることを基本治療とします。

①ストレスを受けると、自律神経の乱れによって気の巡りをスムーズにコントロールできず停滞するため、結果として血行不良が生じやすくなります。

②元々暑がりの体質だったり、脂っこいものや味の濃いものを食べすぎたり、アルコールの飲みすぎなどにより身体に余分な熱がこもり血行不良となります。

③真夏のクーラーや冷たい風などに当たったり、冷たいものや生ものの食べすぎなど体を冷やすことにより生じます。冷えは流れを滞らせる作用があり、血の流れを停滞させてしまいます。

④過労や胃腸虚弱、栄養失調などにより身体に必要な栄養物質である気や血が消耗すると、血を押し流す力が弱くなり血流が滞りがちになります。

⑤虚弱体質や加齢などにより、女性ホルモンの働きが低下して卵巣や子宮に栄養が行き届かず、血行不良を招きます。

漢方薬では、
上記の状態から、

①血府逐瘀湯、加味逍遙散など 

②温胆湯、竜胆瀉肝湯など
 
③温経湯、当帰四逆加呉茱萸生姜湯など
 
④十全大補湯、芎帰調血飲など
 
⑤杞菊地黄丸、二至丸合六味丸など


を検討します。

また、出血過多の症状がある場合は、血の巡りを良くする作用と止血・止痛作用を併せ持つ田七人参などを用いることがあります。

中医学では、子宮筋腫の原因を気血の巡りの悪さによるものと考え、できるだけ本来のホルモンバランスを崩さないようにしつつ、その巡りの悪さを改善するように導くことが可能です。

このように子宮筋腫のため、漢方を考えるにしても、上記のように様々な条件を考えた上で検討していきますので、
適切な漢方を出すには、問診(睡眠、排泄、食事、生理の状況など)・舌の状態、脈の状態から判断する必要があります。

子宮筋腫でお困りの方がいらっしゃいましたらその方に合った漢方薬を検討していきますので
是非一度ご相談にご来店ください。

以上、
「子宮筋腫を中医学的に考えてみる」でした。

こんにちは:)

今回は、子宮筋腫がある場合、不妊治療はできないのか?ということについて考えたいと思います。


子宮筋腫の症状は

月経量が多い

月経期間が長い

月経に伴う貧血

腹部の押される感じ

下腹部痛

排尿や排便の異常など

があります。


一般的に30歳以上の女性では20〜30%にみられる一般的な疾患ですが、その位置や大きさによって様々な症状を引き起こし、女性の生活の質を落とします。

40代では、3人に1人の割合で子宮筋腫があると言われています。

子宮筋腫はもともと婦人科疾患の中では、最も多い疾患とも言われていますが、それでも過去に比べて、その数は増えている傾向にあり、また、10~20代の若い世代にも増えていると言われています。
大きな筋腫(長径5〜6cmあったら治療の対象)があると、血液循環が悪くなり卵子も育ちにくく、採卵もしにくくなります。


薬物療法では女性ホルモンの産生を抑える薬を使用して生理を止め、無月経の状態にして筋腫を小さくさせます。

そこから手術で摘出するか、閉経が近い女性はそのまま筋腫を小さくし、閉経を待って症状が出ないようにしていきます。

もし、筋腫がひどい場合は手術をする必要性があります。

手術は、根本的な治療法は子宮そのものを摘出する「子宮全摘術」となります。

一方で、妊娠を可能にするため筋腫のみを取り除く「筋腫核出術」があります。

子宮筋腫の治療中である場合、妊活でできることはなにか?

それは、採卵をしてできるだけ多くの卵を保管しておくことです。

もし手術をしたら、移植可能な状態になるまで待つわけですが、その間も卵子がとれそうなら採卵を試みます。

手術をして妊娠を許可できるまでの期間は3~6か月程度かかると言われています。ただ、とった子宮筋腫の位置によっては避妊期間が必要ない場合もあり、

具体的な期間については主治医に確認が必要です。


以上を参考に考えると、

子宮筋腫があっても不妊治療は可能な場合がありますので、治療法をよく主治医と相談して決めたらいいのではないかと思います。


次回は、「子宮筋腫を中医学的に考える」を掲載予定としたいと思います。

こんにちは:)

今回は、
不妊治療の方法や治療費のこと、健康保険や助成制度についてお話したいと思います。


不妊治療の方法ですが
に一般不妊治療と言われる治療法には、
・排卵日を診断して性交のタイミングを合わせる「タイミング法」、
・内服薬や注射で卵巣を刺激して排卵をおこさせる「排卵誘発法」
があります。

また、
生殖補助医療とされるのが、
・「人工授精」
・「体外受精」
・「顕微鏡下精巣内精子採取術」
です。

一般的には、検査をして原因を探り、タイミング法人工授精体外授精などステップアップしていくことが多いです。

不妊治療には、健康保険が適用されるものと、適用されないものがあります。
適用されるもの
「タイミング法」と「排卵誘発法」
いずれも、1回あたりの治療費は数千円~2万円程度です。
健康保険によって窓口負担は3割になります。

適用されないもの
「人工授精」や「体外授精」が保険適応外です。
人工授精の治療費は1回1万~3万円程度です。
「体外受精」「顕微鏡下精巣内精子採取術」については、1回あたりの治療費の平均が20万~70万円程度です。

上記の体外受精などについては、国や地方自治体が治療費の一部を助成する「特定不妊治療費助成制度」があります。

対象は、「体外受精」と「顕微鏡下精巣内精子採取術」で、助成額は1回30万円(一部、治療方法によっは10万円)です。


特定不妊治療費助成制度は2021年1月から内容が拡充されました。
・助成額は1回15万円から30万円に増額
・助成回数は以前、生涯で通算6回までだったところ、1子ごとに6回まで(40歳以上43歳未満は3回まで)となっています。
・以前は夫婦合算の所得が730万円未満という所得制限がありましたが、現在は、所得制限の撤廃がされています。ただ、対象は、妻の年齢が43歳未満の場合です。

特定不妊治療費助成制度は、実施主体が自治体となっており、自治体に申請します。
自治体が指定する医療機関での治療が条件となりますので、事前に確認が必要なので注意しましょう。

船橋市ではこちらのURLを参照してください。
https://www.city.funabashi.lg.jp/kodomo/ninshin/003/p002396.html#mokutekiリンク

一般不妊治療を始めるにあたり、
・治療方針
・治療内容
・費用はいくらかかるのか
をあらかじめ病院と確認をしていくことが大切になってきます。


以上です。

最後までご一読ありがとうございました。

こんにちは:)

今回は、40歳の方のご出産アンケートを取り上げたいと思います。
漢方服用前に不妊治療されており、体外受精をしたが、着床しなかったことがきっかけで自分の身体を見直す機会として
漢方相談を選択されました。

漢方を服用し始めること3ヵ月目で見事に着床!!

本人の自覚は弱かったみたいですが、客観的に身体が元気になっていることを回りの人は感じ取ったようです。

比較的短い期間でのご妊娠でありますが、人それぞれ体質が違うため服用期間も異なります。
一つの事例として参考にしていただければと思います。

どうぞご覧になってください;-)



NONALNUM-77yS77yTSEvvvJTvvJDmrbM-E



こんにちは。

今回は、受精卵が子宮内膜に着床しやすくする方法の一つを紹介したいと思います。

PRP療法についてのご紹介です。

PRP療法とは、再生療法の一環で、体への負担も少なく安全性の高い治療法の一つです。

患者様ご自身の血液中に含まれる血小板を利用した再生医療であり、血小板の成分だけを高い濃度で抽出し、注射する方法です。

血小板には自然治癒力を促進する成長因子やサイトカインなどの分子が多く含まれていて、組織の修復を促進させます。

これによって子宮内膜の細胞が活性化され受精卵が着床しやすくなるという考えです。

スポーツ医学では肘や膝、靭帯損傷・骨折などの治癒を高める目的で行われ
例えば、今話題のエンゼルスの大谷翔平選手が、右肘の靱帯損傷でPRP療法を行なったことでも知られています。


治療の流れは、
血液を採取→調整したPRPを子宮膣内に注入(月経周期の12日前後に2回注入)
→子宮内膜の厚さをエコーでチェックする
その後、胚移植の予定になります。

対象は、
病院によって若干条件が異なるようですが、
・不妊治療中で凍結融解胚移植を予定している方
・子宮内膜が治療によってもなかなか厚くならない方
・反復して胚移植に失敗されている方
が主です。
また、
・着床前診断で「染色体が正常な胚」が得られ、少しでも良い子宮内環境に胚移植を行いたい方
も対象とする病院もあります。


女性のための健康生活マガジン「Jineko.net」 2021 Summerには、
上記の方法を使った43歳の女性がご妊娠をされた記事が掲載されています。
・ご主人の精子の状況問題なし。
・奥様はAMHが低く妊娠しづらい状況。1回目の体外受精で移植するも妊娠せず。←着床前診断はせず。
・2~3回目の採卵による体外受精・顕微授精では着床前診断の結果、染色体異常により移植できず。
・4回目の採卵で染色体が異常なしの卵を使って、PRP療法を用いてその後胚移植で妊娠。


以上、
最後までご一読ありがとうございました。