• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

[ カテゴリー » Topics ]

 立春が過ぎると春の季節に入ります。まだ寒いとお思いでしょうが、今から春の養生を考えて備えをいたしましょう。今まで、健康とは、自然との調和と言っているように、様々な自然界の影響を受けています。寒かった季節が春を迎えて、暖かくなり、強くその影響を受けます。

 春は木の芽が青々と芽吹き、自然界の植物も動物も活発に活動を始めます。古人が考えた「五行表」を見ると、春の自然界は「風」の影響を強く受ける時季になります。
 春先の春一番、気象予報に、花粉の飛散状況が報道されるように、風邪の影響で、目が痒い・涙が出る・鼻水が出るなどの症状に悩まされる人もいます。風邪は万病の元といわれていますが、「かぜ」ではなく「ふうじゃ」と読むと良く理解が出来ます。

 風がからだの中を吹き荒れると、高血圧、めまい、目の周りがひくひくする、皮膚が痒いなどの症状になって現れます。春は風邪(ふうじゃ)が、はしかやおたふく風邪、風疹などの感染症や結膜炎などの目の病気、ぜんそくやアレルギー関係の病気を多発させる季節です。

 近年増加傾向のアレルギー性鼻炎とは発作性反復性のクシャミ、水様性鼻炎、鼻閉を主徴とする鼻粘膜のI型アレルギーです。そのほか目が赤く充血して涙が流れたり、頭痛や頭重を伴ったりします。

 春先に多いのは、アレルギー性鼻炎の大きな原因である杉の花粉が3月から4月にかけて、また松の花粉が4月から5月にかけて大気中に舞うことによります。
 昔はなかったアレルギー性鼻炎は花粉だけが原因ではなく、大気汚染が食生活の大きな変化などが背景にあります。そのために季節に関係なく症状が現れる方もあります。鼻症状のほかに肩こりやのぼせ、めまい、手足の冷え、腹部の膨満感や便秘などの胃腸症状が現れることが多いものです。

 クシャミや鼻水、鼻づまりの発作に、一般的には西洋薬の抗アレルギー剤が使用されますが、欠点として眠気を催すことがあげられます。その点、漢方薬はその心配がありません。
しかし、漢方薬はすぐに効かないと思っておられる方が多いようですが、漢方薬も使い方によっては、内服後15~30分ごろより、症状が楽になり、その効果が6~8時間持続いたします。

 漢方薬は長く服用して、体質を改善するためによく用いられていますが、急に生じた症状にすぐ対応するために用いられることのほうが現代では重要なことと思います。
 もともと漢方の古典である「傷寒論」は紀元前頃に流行した疫病で多くの人が亡くなることを憂慮して漢方薬の使い方をまとめた本なのです。
 なお大切なことは、漢方薬は自然の植物・動物・鉱物などを原料にして作られたものですので、同じ名前の漢方薬でも、使用した原料の品質や製造方法などによってその効果は大きく異なりますので、注意が必要です。

 一般にアレルギー性鼻炎に用いる主な生薬を見ると、
 麻黄(辛・微苦、温)細辛(辛、温)乾姜(大辛、大熱)炮附子(大辛、大熱)などがよく使用されます。辛は風邪を発散する作用を、温は温める作用、大はより強くという意味、熱は温める作用の強いもの。以上の生薬の作用から考えて、アレルギー性鼻炎は、風邪の影響で発生した症状であるとも考えることが出来ます。

処方で言うと
 葛根湯
 小青竜湯
 麻黄附子細辛湯
などがよく使用されます。

 アレルギー性鼻炎は、国民病ともいえるぐらいに増加していますが、その原因といわれる杉などの花粉が急に大気中に増加したのだとは考えられません。これは、都市化による生活環境の悪化や、空気の汚染も原因の一つと言えますが、それ以上に食生活の変化や生活様式の変化などで我々の体質が変わったことが大きな原因でしょう。即ち、アレルギー性鼻炎は現在の誤った生活習慣が原因と考えられます。

 主なものをあげてみると、

 一、飲食物は、その地方に昔から伝わるものが、その土地の住む人に最適です。日本は、戦後、食べ物の変化が非常に大きくなっています。
 二、人工的に作られたものは控えましょう。怖い話ですが、これを摂取したらどんな障害が出るか、目下実験中とも考えられます。
 三、冷たい飲み物は控えましょう。
 四、生野菜の常食はやめましょう。果物の摂りすぎは控えましょう。
 五、牛乳やヨーグルトの常食の控えましょう。
 六、冬場の服装に気をつけましょう。薄着やショートパンツはやめましょう。
 七、アイスクリームは食後に少量。緑茶の飲みすぎは要注意です。

 以上のように、日常の注意としては、苦労を避け睡眠を十分にとり、下半身を冷やさないような服装に注意して、肉食や魚、卵などの動物性食品に偏らないように注意して、緑黄野菜や無精白の穀類を中心にしたバランスの取れた食事をすることが非常に大切です。

 最近の厚生労働省の発表では、日本人の食事の栄養素は殆ど取れているが、カルシウムだけが不足していると言っています。火山国の日本の土壌に、カルシウムが不足していますので、アレルギー体質の方はカルシウムの摂取を心がけてほしいと思います。

解説:惠木 弘(恵心堂漢方研究所所長)

漢方薬専門 東医堂 杉山薬局
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1088
相談電話 0493(35)0890 
定休日 日・月・木曜、祝日
当店への漢方相談はこちら >>
●立春(りっしゅん)
2月4日頃。一年の初めとされ、この日から春となります。梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなり、春の始まりとなります。立春の早朝、禅寺では入り口に「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣があります。

●雨水(うすい)
2月19日頃。空から降るものが雪から雨に変わり、氷が解けて水になる、という意味。草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされていました。春一番が吹くのもこの頃です。
雛人形の飾り付けをしましょう。この日に飾ると良縁に恵まれると言われています。

●啓蟄(けいちつ)
3月6日頃。啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で、大地が暖まり冬眠していた虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃です。八百屋さんの店先に山菜が並び始めます。旬の食材で春の訪れを味わいましょう。
菰巻きは、マツカレハなどの害虫から守るために、松の幹に藁で出来た菰を巻きつけること。
春になって、菰をはずすことを「菰はずし」と呼ばれています。江戸時代から伝わる害虫駆除の方法ですが、実際には効果が無く、冬の風物詩として行っていることが多いようです。

●春分(しゅんぶん)
3月21日頃。太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになります。ヨーロッパなどでは、春分をもって春の始まりとしています。春分の3日前から7日間を春の彼岸とします。彼岸は日本独自の行事です。雷が稲光り雷声が轟き始める時季でもあります。「暑さ寒さも彼岸まで」というように、寒さは和らぎ過ごしやすくなります。桜の開花情報が聞かれるのもこの頃からです。

●清明(せいめい)
4月5日頃。春先の清らかで生き生きとした様子を表した「清浄明潔」という語を略したもの。この頃は桜が咲きほこり、お花見シーズンの到来。万物が若返り、清々しく明るく美しい季節です。南の地方では、越冬つばめが渡ってくる頃。雨が多い時季で、暖かくなった後に小雨が降り続いて寒くなったりもします。沖縄では「清明祭(シーミー)」といって、墓前に親族が集まり、酒・茶・お重を供えた後、皆でご馳走をいただく習慣があるそうです。基本的には清明の入りから15日以内に行うのが基本ですが、現在では休日に行うことが多いようです。


●穀雨(こくう)
4月20日頃。春雨が百穀を潤すことから名づけられたもので、雨で潤った田畑は種まきの好期を迎えます。
「清明になると雪が降らなくなり、穀雨になると霜が降りることもなくなる」という言葉があるように、南の地方ではトンボが飛び始め、冬服やストーブとも完全に別れる季節です。変わりやすい春の天気もこの頃から安定し、日差しも強まってきます。昔から、この日に合わせて田畑の準備をします。穀雨が終わる頃に八十八夜を迎えます。
この時季に降る雨は、百穀を潤し、芽を出させる春雨として、「百穀春雨」といわれています。
穀雨は、種まきなどを始めるのに適した時期なので、農作業の目安とされています。

解説:惠木 弘(恵心堂漢方研究所所長)

漢方薬専門 東医堂 杉山薬局
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1088
相談電話 0493(35)0890 
定休日 日・月・木曜、祝日
当店への漢方相談はこちら >>
 何事にも勤勉で努力すれば、必ず効果がある。例えば、春にまいた種を、夏の間に良く養い育てれば、秋の収穫が多いようなものである。人の健康についても同様で、養生の術を学び実行すれば、身体は壮健で長生きして、人生を長く楽しめる。(貝原益軒・養生訓・巻第一の2)

 若い時から養生法を学ばなければならない。身を慎み、生命を養うのは、人間としても最も重要なことであろう。(巻第一の3)
 益軒は、「若い時から早く養生の術を学びなさい。身を慎み、命を養うのは、人として最も大事なことだ」と言いました。その上で、「草木を愛する人のように自分の身体を大切にしなさい」と言っています。ガーデニングをする人は、養生に向いているのでしょう。食養生で腹八分とよく言いますが、自分の身体をガーデニングしているようなもの、腹八分は腸内環境を整える養生になっていると思います。

春の養生 ~肝の働きが活発になる季節~

 自然界の木々や小さな虫でも、春の陽気に誘われ、芽を出したり、動き出したりします。
 秋から冬にかけて、蓄えた栄養分を使っていっせいに活動的になるのが春なのです。春一番を言われる風までも吹き始め、春先はアレルギー疾患も多発いたします。

 紀元前に書かれた東洋医学の医書「素問」に書かれている、春の養生法によると、「春の三ヶ月を発陳という。冬の間隠れていた全てのものを出し活動的になり始める時期。陽気が多くなり、人体も陽気が多くなります。」

 日の入りと共に寝て、日の出と共に起きることだ。心身ともにのびのびと活動的な気持ち、あるいは活動するのが良い時期だ。これが春の気に応じる方法です。
 「この春の気に逆らって静かに沈んだ状態でいると病気になる」と書かれています。
 この時期すなわち木の芽時になるとアレルギー疾患を思ったり、皮膚病になるという人がいます。あるいは体がだるい・のぼせる・気が晴れない等を訴えてきます。

 東洋医学の五臓の中の「肝」が一番早く働き初めるのがこの春の時期です。東洋医学では「肝」は疎泄をつかさどる」といって、精神的にリラックスした状態(人間はたえず気が流れており、これが滞ると、イライラしたり、落ち込んだり精神の失調状態が生じると考えています)を保つことに、「肝」が関与しています。西洋医学でいう自律神経系に東洋医学での「肝」が関わりあっています。

 この「肝」の働きは、草木がゆふの間に根にためていた栄養物を使って発芽するように、冬の間に腎(東洋医学での五臓の中の腎)に蓄えられた栄養物(腎精といいます)のお陰で十分に働くようになっています。

 東洋医学では「肝は血を蔵する」といって、血の持つ滋養作用によって、肝の気が健やかに働きリラックスした気持ちが保てるようになっています。

 肝の気が健やかに働くためにも、春は体を良く動かし活動的な生活をすることが精神的にも良い状態を保つことにつながるのです。

解説:惠木 弘(恵心堂漢方研究所所長)

漢方薬専門 東医堂 杉山薬局
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1088
相談電話 0493(35)0890 
定休日 日・月・木曜、祝日
当店への漢方相談はこちら >>
 東洋医学の本当の目的は、現在の生活状態から、将来どのような健康状態になるかを推測して、病気にならないような養生法を指導(個人別に)することです。これが東洋医学の真髄で、「未病を治す」と言います。現代医学で言われるようになった予防医学を、個人単位で考えるのが東洋医学の目標です。

 現在の日本が抱えている大問題、すなわち超高齢化と人口減少に対して、医学の面から対応できるのは東洋医学のほうが優れていると私は考えます。

 2050年には日本の人口は8000万人を切ってしまうだろうと予想されています。世界的にも優秀な日本民族が繁栄してゆくためには、高齢者の介護不要な社会を実現しなくてはなりません。それには東洋医学の思想をもっと取り入れなければならないと思います。

 「老化を少しでも防ぎたい」「老後を健康で楽しく過ごしたい」のはみんなの願いです。
 ベッドの上で余生を過ごすのは、考えてもいやなことです。そのための日ごろの養生として
①適当な運動を続ける。年齢に合わせて足を良く使う。(散歩など、理想は1日1万歩)
②胃腸を守るために腹八分を守る。(よく噛む、1口30回)
③気力を持ち続けるために、絶えず何かに挑戦する気持ちを持ち続ける
④感謝の気持ちで毎日をすごす。

 以上は腎の老化を防ぎ、ボケなく元気で老後を楽しむために必要なことです。
 腎精は正しい食生活と睡眠によって補われますが、初めにお知らせしましたように、季節では冬、1日のうちでは夜中に効率よく補われます。もっと積極的に老化を防ぐ方法としては、中年(40~50歳)以降に補腎剤を栄養剤として毎日、就寝前に服用する方法があります。

 特に、現在健康な方は毎日就寝前に六味地黄丸を服用するといいでしょう。また、夜間尿があり、足の冷えを感じる方には、八味地黄丸をお勧めいたします。いずれも筋力の低下、足腰の老化、記憶の低下などを防ぎ、老後の健康維持に大いに役立ちます。

 六味地黄丸や八味地黄丸をお求めになるときに注意して頂きたいことがあります。腎精を増やす地黄という生薬はほとんどの場合「乾地黄」が使用されています。乾地黄酒で蒸して乾燥する。これを9回繰り返して出来たものを「熟地黄」といい、この方がはるかに腎精を増やす効果が強いので、どちらを使用しているかチェックしてください。

 また、熟地黄の方が、胃腸障害が少なく、安心して服用できます。

解説:惠木 弘(恵心堂漢方研究所所長)

漢方薬専門 東医堂 杉山薬局
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1088
相談電話 0493(35)0890 
定休日 日・月・木曜、祝日
当店への漢方相談はこちら >>
 カゼくらいと思って侮ると、カゼは万病のもとと言われるように別の病気の原因となることがあります。特に老人では肺炎を起こし急逝される方もいるぐらいですから油断できません。
 2011年、人口動態表では死亡原因の第3位に今までの脳血管疾患を越えて、肺炎が3位になりました。日本の高齢化がより進んだものと考えられます。(1位癌、2位心疾患、3位肺炎)

 もともとカゼを引く体調そのものもが抵抗力の落ちている状態ですので、気をつけたいものです。カゼ薬にも西洋薬と漢方薬がありますが、一体どちらが効くのでしょうか。ここに興味深い調査があります。
 札幌の本間行彦医師が行った「漢方療法と西洋医学治療の比較」によると初診時に37℃以上の発熱がある患者にそれぞれ漢方薬(35名)と解熱鎮痛消炎剤(西洋薬・45名)を投与したところ、漢方薬を投与したほうが早く熱が下がり、更に熱の再発は漢方薬群が0%だったのに対し、西洋薬群は11%でした。

 出雲市で医院を開業していた阿部勝利医師は、初診患者を漢方薬グループと西洋薬グループに交互に振り分けて調べたところ(漢方386名、西洋397名)、冬のインフルエンザでは漢方グループのほうが重症化は少ないとの報告を学会で発表しています。

 カゼに関しては漢方薬のほうが西洋薬に勝るという科学的な裏付けの一つですが、なぜそうなのでしょうか。カゼという病気と薬の関係を考えてみましょう。

 私たちがカゼと称している病気は医学的には「感冒」と呼ばれ、様々な細菌やウイルスが原因となって起こります。一方インフルエンザ(流行性感冒)は全てウイルスが原因ですが、こちらも様々なタイプのウイルスが存在します。カゼのインフルエンザも、感染して体内で病原菌が増殖して様々な症状を引き起こすわけですが、病原体が体内にいる限り、治療には至りません。そして体内に侵入した病原体を殺す薬は、実は漢方薬にも西洋薬にもありません。
 
 では何のために、カゼ薬はあるのでしょうか。一口に言いますと、西洋薬は発熱、痛み、炎症などカゼの個々の症状を和らげる働きを期待して投与されます。「あなたのカゼはどこから?」というフレーズがそれを象徴的に表わしています。

 一方、漢方薬は、体が本来持つ自然治療力が活発になることを期待して投与されるのです。その治癒力は「発熱」として発揮されます。カゼを引いて熱が出るのは、体がカゼの病原体と戦っている証拠です。高齢者がカゼで命を落とすのは、この発熱の力が失われているからにほかなりません。

 漢方薬は効率よく発熱されて、早く治療体制に持って行こうとする薬ですから西洋薬より約1日、熱の持続時間が短いのもうなずける話ですね。ただし、カゼという病気は引ききってしまう(からだの中に病原体が増殖しきってしまう)と、丈夫な人でも約1週間はいろんな症状を引きずるものです。大切なのは引かないように予防すること、そして引き始めを賢く察知して、その時点で食い止める(漢方薬を服用)ことです。例えば「ゾクゾク」「クシャミ3回」の時点。この時点なら数時間以内で病原体を体外へ押し戻すいい漢方薬があるのです。

 漢方薬は体質や体力に応じて選び分けなければなりません。一般的には、カゼに葛根湯と言いますが、それが全てではありません。体の虚実の判断が必要ですが、一般人にはなかなか出来かねます。体の体質、虚実の程度に合わせた漢方薬は、カゼを引いたかなと思ったときに服用し、体を温めるようにすると数時間後には、もとの健康体に戻ります。

 さて、この体質・体力は同じ人が虚になったり実になったりという具合に変動することはほとんどありません(加齢や疲労が原因でまれに変わることがあります)。ですから一度、漢方の専門家に診てもらって、自分がカゼを引いた時はどの漢方薬がいいか知っておきたいですね。

 自分に合う漢方薬を携帯していて、カゼかなと思ったときはすぐ服用するのが、カゼにかからぬ最善の方法なのです。


解説:惠木 弘(恵心堂漢方研究所所長)

漢方薬専門 東医堂 杉山薬局
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1088
相談電話 0493(35)0890 
定休日 日・月・木曜、祝日
当店への漢方相談はこちら >>

Copyright© Sugiyama pharmacy. All Rights Reserved.