• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

[ カテゴリー » Topics ]

暑かった夏もお盆頃になると朝夕涼しくなり、夏の疲れが出てくる方も多いと思います。
夏の暑さを楽しんで、元気に過ごすために漢方薬の立場から少しお話ししたいと思います。

奈良時代の昔から夏には元気をつけるために鰻(うなぎ)を食べるとよいといわれ「万葉集」にもそのようなことが書かれています。
しかし、夏バテで食欲もなく、鰻どころでは無いという方もいらっしゃいます。
漢方では、脾(五臓の一つで、消化機能を指します)の機能低下の状態で、「脾虚(ひきょ)」と言っています。
この脾虚の症状を改善できるのは人参(にんじん)・白朮(びゃくじゅつ)・炙甘草(しゃかんぞう)などの補気薬(ほきやく)といわれる漢方薬の独壇場であり、西洋薬では真似の出来ない働きです。
四君子湯(しんくんしとう)・六君子湯(りっくんしとう)・補中益気湯(ほちゅうえっきとう)などが使用されています。
ここで問題なことは、処方名が同じならば、どこのメーカーが作っても効果は同じと思いがちですが、漢方薬は西洋薬のような合成品ではなく、原料生薬は天然品であるということです。
どこで、何時採集されたかが問題ですが、実際には明らかにされておりません。
主薬の人参にいたってはピンキリの差が非常に大きく(数千円から上は十八万円まであります)、品質の良い製剤を内服して、初めて漢方薬のすごさを体験することが出来ます。

東洋医学の立場から、非常に大切なことは水分を取りすぎてはいけないと言うことです。
夏は汗をよくかくので、体内の水分が少なくなり、喉が渇くために、水分をつい多目に飲んでしまいます。
これは正常な体の反応ですが、ほとんどの人が水分を必要以上の何倍も飲んでいます。
冷たい水やビールなど咽の爽快感がいいものですから、ついもう一杯と必要以上の何倍も飲んでしまうのです。
五臓の「脾」は、冷えと湿気を嫌い消化機能の低下を招いてしまいます。
人間の体は、口から入った水分は、何らかの方法で、体外に排泄しなければなりません。

しかし、子供は別として、大人になると、腎臓の働きは年齢とともに低下して、尿として排泄するには限りがあります。
すると余分な水は体内の組織に溜まってその結果、手足がむくんだり、異常な汗かきになり、体が重だるく感じたりします。
このような場合には飲めば飲むほど、汗が出たりむくんだりし、しかもかえって咽が渇き、余計に水分を取る、というように悪循環を繰り返すようになります。
これは体内の水分機能が異常になって起こる現象で、体は重だるく非常に疲れやすくなります。
現代医学でいう心不全の一歩手前の状態です。
これは夏場によく起こることで、特に湿度の高い日本では発生しやすいようです。
ですから、夏場は水分の摂取を控えなければなりません。
どうしても咽が渇いて我慢が出来ない人は、漢方薬の五苓散(ごれいさん)がお助け薬となります。
五苓散は消化器官や組織に余分にたまった水分を血液中に取り込み(喉の渇きが治まります)、尿として排泄する量を増やす働きがあります。
幼児によく起こる、嘔吐下痢症は消化器官に水分があふれ、血管中に水分が足りない状態です。
五苓散の一服で、嘔吐下痢が治まります。

解説:惠木 弘(恵心堂漢方研究所所長)

漢方薬専門 東医堂 杉山薬局
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1088
相談電話 0493(35)0890 
定休日 日・月・木曜、祝日
当店への漢方相談はこちら >>
秋は冬に向かって環境もだんだん寒くなり、木々は実をつけ、動物は栄養をとり、冬に向けての準備を始めます。
昔のことわざに、「秋茄子を嫁に食わすな」と、一見嫁いびりのようなことわざですが、そうではありません。
茄子のように紫色の強いものは陰性の強い(体を冷やす作用があること)食べ物ですから、秋風が吹き、そろそろ寒さもましてくる時に、嫁(昔のお嫁さんは妊娠していることが多い)に食べさすと、体を冷やし流産する恐れがあるから、注意しなさいと昔の人は言っているのです。

自然界を五つに分けて考えた「五行論」では秋に相当するからだの部分は肺・皮毛(皮膚とうぶ毛)です。

肺は陽気をめぐらし、皮毛を養って外邪(寒さ・ウイルスなど)から身を守ります。
また、肺は魄(はく)を蔵するといわれます。
肺がしっかりしていれば風邪などにはかかりません。
また、気力充実していれば風邪など引かないといわれます。
魄とは気力を意味するものと思われます。

風邪を引きやすい人、喘息などの人は体質改善に乾布摩擦がよいといわれます。
これは皮膚を摩擦することによって、関連した肺機能をよくする方法なのです。

中国医学では、皮膚の表面をめぐって、外邪から体を守る働きをする気を「衛気(えき)」と呼んでいます。
この衛気は食べ物より吸収した精微な栄養物(水穀精微と呼ぶ)と呼吸して得た空気(清気と呼ぶ)から肺が作りだし、体表を循環させていると考えられています。
この衛気の働きが弱いと抵抗力の弱い状態となり、寒さにあうとすぐ風邪を引き、冬中風邪気味という人さえいます。

私達の体の中には絶えず細菌やウイルスなどの微生物や種々の異物(花粉など)が侵入してきます。
空気とともに鼻から、または食べ物について口から、普通に生活していれば無数の微生物を完全に防ぐことは出来ません。
それでも私達がそのたびに病気にならずに生活できるのは、体に備わった衛気のお陰です。

この衛気の働きは、一般に生活防衛機能と呼ばれています。
専門的には免疫(めんえき)と呼ばれ、現在皆さんが恐れている癌も免疫機能の衰えから発生しているとも言われています。
免疫不全の最たるものが「エイズ」です。

漢方には、この「衛気」の働きを強めることができる生薬があります。
西洋薬では真似の出来ない働きです。
主薬は黄耆(おうぎ)と桂枝(けいし)という生薬で、衛気を強めるために作られた処方に「桂枝加黄耆湯(けいしかおうぎとう)」があります。
風邪を引きやすい人、アトピー性皮膚炎なども皮膚の抵抗力の弱い状態ですので、この処方が良く用いられます。
また、妊婦の風邪にも安心な風邪薬として応用できます。

解説:惠木 弘(恵心堂漢方研究所所長)

漢方薬専門 東医堂 杉山薬局
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1088
相談電話 0493(35)0890 
定休日 日・月・木曜、祝日
当店への漢方相談はこちら >>
秋と言えば「食欲の秋」「天高く馬肥ゆる秋」「スポーツの秋」など、いずれも健康状態の良い時候を指しているようです。
しかし、東洋医学の再古典の「素問(そもん)」をみると、適当に運動して汗を出すのが良いとは夏の養生法であって、秋の養生法には「秋の三ヶ月を容平(ようへい)という。万物が実を結ぶときだ。すべてが引き締まり、収納される時期である。当然陽気も体内深く収納される。この時期は早く寝て鶏とともに起きる。あれもこれもやりたいなどとイライラして活動的になってはいけない。この時期に活動しすぎて陽気を発散(汗をかく)すると、肺が弱まり冬になって下痢になる」と書かれています。

確かに発汗しすぎると風邪に罹りやすくなります。
もし、秋に発汗したときは、すぐにでも拭き取りたいものです。

秋は肺機能が活発になる時期ですから、運動して肺を活発にするのは良いことですが、運動しすぎて発汗しすぎると、陽気が消散してしまいます。

解説:惠木 弘(恵心堂漢方研究所所長)

漢方薬専門 東医堂 杉山薬局
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1088
相談電話 0493(35)0890 
定休日 日・月・木曜、祝日
当店への漢方相談はこちら >>
風邪をひいたら風邪薬を飲む。
それですぐ良くなればよいのですが、なかなか上手くいかない場合が多いようです。
風邪をひいてから治すのではなく、風邪を引きにくい体力作りを考える。
その方がより健康的であり、老後の健康作りにも役立つ方法です。
色々な方法がありますので、まとめてみましょう。

○適度な運動
運動することにより呼吸が盛んになり、肺気を補うことになります。
呼吸法として「丹田式呼吸法」が有名です。
しかし、健康に良いからと言って、過激な運動は逆に命を縮めます。
最近の研究では、無理な運動は体内の過酸化酸素を増やして、かえって老化を促進するというほうこくもありますので自分の体力にあった運動を楽しみながら行いたいものです。

○肺を鍛錬する方法として乾布摩擦がある
昔から風邪をひきにくくするために行われてきた方法です。
肺と皮膚は密接な関係がありますので、皮膚を刺激することにより肺の機能を活性化させます。
入浴後に腰から下に水をかけるのも同様な効果を期待できます。

○肺の働きを高める漢方薬
補気薬と言われる漢方薬は一般的に肺機能を高める作用があります。
特に「黄耆」はその作用が顕著で、衛気虚の改善に用いられます。

黄耆(おうぎ)
マメ科のキバナオウギ・ナイモウオウギやその他同族植物の根を乾燥したもの。
人参と同様に元気を増す代表的な補気薬の一つで、人参が主に体内の気を補うのに対し、黄耆は体表の気を補います。
両者を合わせて用いると補益作用がより増強されます。
中国では薬膳によく使用され、癌患者に黄耆の入った粥が供され、疲労回復には黄耆と当帰と鶏肉と共に料理する献立が出されます。
また、桂枝加黄耆湯(けいしかおうぎとう)という漢方処方が、易感冒やアトピー、子供の慢性中耳炎等の体質改善や治療によく用いられます。

解説:惠木 弘(恵心堂漢方研究所所長)

漢方薬専門 東医堂 杉山薬局
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1088
相談電話 0493(35)0890 
定休日 日・月・木曜、祝日
当店への漢方相談はこちら >>
秋は五臓の中の肺が一番活動する季節です。
環境が段々と寒くなり、体も寒さに対する抵抗力を付けようとしています。
中医学では「肺は気をつかさどる」と言って、肺は体内の気(エネルギー)の巡りを盛んにして、各臓器の働きを高める作用があると考えています。
気にも二種類有り、一つは、「衛気」と言って、体表の血行を盛んにして、抵抗力を強める働きをします。
もう一つは、「営気」と言って、全身に栄養の補給をしています。

秋はスポーツの季節と言って、学校などで、運動会が行われますが、適度な運動をすることで、肺の働きを盛んにして、寒さに対する体力作りをしているのです。
寒くなるとすぐ風邪をひく人がいますが、これを中医学では、「衛気虚」と診断して治療いたします。

毎年、冬になると風邪をひき春が来るまで治らないと言う人がいますが、一週間程度の漢方薬の服用で、ひと冬中風邪から解放される場合もあり、不思議がられます。

花粉アレルギーや一部のアトピーの人に、「衛気虚」の状態が見られ、漢方治療が効果をあげています。
風邪をひくような体調は万病のもとになることがお分かりでしょう。

解説:惠木 弘(恵心堂漢方研究所所長)

漢方薬専門 東医堂 杉山薬局
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1088
相談電話 0493(35)0890 
定休日 日・月・木曜、祝日
当店への漢方相談はこちら >>

Copyright© Sugiyama pharmacy. All Rights Reserved.