• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

[ カテゴリー » Topics ]

夏場は胃腸に気をつけよう


東洋医学の陰陽の概念では、環境が暑くなると調和をとるために身体の内部(胃腸)は冷えて、バランスをとろうとしています。
江戸時代の名医、貝原益軒先生は、養生訓で「夏季は冷たいものを摂るべからず、熱きものを食せよ」と言っています。

夏は野菜や果物が豊富に出回ります。
これらをうまく食べることで、十分に暑さを冷ますことが出来ます。
日本の夏は暑さだけでなく、湿度も高くなりがちです。
そのためによく動いて汗をかき、水分の調節をしていると暑さの中でも体調がよいものです。

咽には美味しいビールや冷たい清涼飲料水を摂り過ぎると、胃腸を虐げるだけでなく、胃腸が水分でだぶだぶになり、消化機能が衰退します。
夏場に下痢が多いのはこれが大きな原因です。
夏の食欲不振は疲労だけでなく、水分の摂りすぎに原因していることが多いので注意が必要です。
中医学では「脾(はい)(消化機能)は湿を嫌う」と言って、水分の摂りすぎを戒めています。

お客様からよくこのような相談を受けます。
お医者様から「水分は積極的に飲みなさい」といわれていますが……と。
私は次のように答えています。
日本の夏は高温多湿ですが、一年中を通しても西洋医学が発達した欧米に比べると日本は湿気が非常に高いのです。
欧米は湿度が非常に低く、水分の蒸発が皮膚を通してよくおこなわれるので、水分の補給が必要なのです。
日本では湿度が高く水分の蒸発が低いために大小便で出さなければなりません。
水はいくらでも飲めますが、小便は出る量に限度がありますので、過剰な摂取は体中に水分が溜まって、健康を害することになるのです。
これも東洋医学の自然との調和が大切という考えから出ているのです。

惠木 弘・著 『快適な夏の過ごし方 四季の養生法』より

漢方薬専門 東医堂 杉山薬局
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1088
相談電話 0493(35)0890 
定休日 日・月・木曜、祝日
当店への漢方相談はこちら >>

養生で大切なことは、
心の持ち方、飲食に節度を持つことです


日本では、一年で三万人以上の人が自殺で命をなくしています。「肉体と心(こころ)は相互作用する」ことを知ること、食事は肉体には当然ですが、心にも大きな影響を与えています。もともと「病気」という言葉が「病は気から」というように肉体的な疾病も精神的な影響から来るものが大きいですから、ストレスの多い現代は、精神的な修練も必要になってきます。

飲食について


冷蔵庫の普及で、冷えたものを飲食することが多くなりました。その結果低体温の子供がふえていると言われています。冷えはがん細胞の繁殖をうなします。現代日本では、二人に一人は癌(がん)に罹(かか)るといわれ、死亡率のトップになっています。体を冷やし過ぎないように注意したいものです。

暑い夏は冷えた飲み物が咽に心地よいのですが、食養生を唱えている人たちの間では、井戸水よりも冷えたものは体に良くないといっています。

常夏の南国では、果物が豊富でよく食べ、四足の動物は宗教的戒律で食べるのを戒めています。北極のエスキモー人は果物はおろか、野菜も少なく、生肉を常食しています。これは環境の陰陽(暑さ寒さ)と食べ物の陰陽(温める食品、冷やす食品)の調和をとっているのです。夏は陰性の食べ物が多くなりますが、体力のない人や夏でも冷えやすい人は陽性の食べ物を適時食べる必要があります。

食べ物の陰陽について、具体的に説明いたします。

“体を冷やす食べ物”
● 穀類
大麦、小麦、あわ、はと麦
● 水っぽいもの
水、牛乳、ビール、ウイスキー、コーラ、ジュース
● 野菜
トマト、なす、きゅうり、セロリ、白菜、ほうれん草、春菊
● 南方産果物
バナナ、パイナップル、レモン、スイカ、柿、梨
● 調味料
白砂糖、化学調味料、バター、マヨネーズ
● その他
パン、コーヒー、緑茶、食品添加物、昆布、ワカメ

“体を温める食べ物”
● 穀類
米、もち米、そば
● 魚介・肉類
鶏肉、牛肉、羊肉、豚肉、うなぎ、海老、イワシ、にしん
● 根菜類
ごぼう、にんじん、レンコン、ねぎ、たまねぎ、やまいも
● 野菜
かぼちゃ、キャベツ、ニラ、ピーマン、しそ、にんにく、
しょうが、かぶ、小松菜
● 北方産果物
リンゴ、さくらんぼ、みかん、プルーン、梅、桃、栗
● 調味料
塩、味噌、しょうゆ、黒砂糖、からし、トウガラシ、酢
● その他
植物性油脂、日本酒、ちりめんじゃこ、漬物、佃煮

惠木 弘・著 『快適な夏の過ごし方 四季の養生法』より
漢方薬専門 東医堂 杉山薬局
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1088
相談電話 0493(35)0890 
定休日 日・月・木曜、祝日
当店への漢方相談はこちら >>

養生法


東洋医学の中には古くから多くの養生法があり、すでに確立されています。養生法の目的は、体質の強化であり、人体の抵抗力(免疫力)を高めることです。そのなかで、私たち人間が地球に生かされていることが現実ですので、一番大切なことは「自然の法則に従う」ということでしょう。

日本には、有難いことに、四季があります。人はどんな理想的な家に住んでいても、自然の中で生活しているのに変わりありませんので、真夏のときの拡張する血管と体、真冬の収縮する血管と体のように、その自然界の四季の気候変化は必ず人体に影響を及ぼします。

今回は夏の養生法について考えてみましょう。

紀元前に書かれた東洋医学の医書『素問(そもん)』に書かれている養生法によると、「夏季は太陽が沈むと寝て、日の出とともに起きる。日中が長いけど怠けてはいけない。適当に運動して一日に一回汗を出すように心掛ける。気分的にも発散するような気持ちでいるとよい。もし、陽気を発散しないと熱がこもって病気になる。」と書かれています。

現代の住宅はクーラーが完備して、暑い夏といえどもあまり汗をかかないですみます。東洋医学では夏季は「心(しん)」が一番活躍していると考えます。西洋医学で言う心臓に相当しますが、体の中で一番陽気が多い臓器です。心はその陽気を発散することによって(具体的には汗をかいて)、体温調節をしています。

汗を出すことによって、体内の陽気を発散して、暑い環境と調和を取ることが必要になります。水泳などは夏季の運動としては外部から体を冷やし、汗を発散できる最適なものの一つでしょう。

陽気を発散しないと身体全体も熱く感じて、さらに冷たい飲み物を欲するようになり、悪循環になります。

これが続くと、胃腸を冷やして下痢をするようになります。冷蔵庫が普及して食べ物の腐敗が少なくなった現代でも下痢の多い原因は胃腸の冷えなのです。

惠木 弘・著 『快適な夏の過ごし方 四季の養生法』より

漢方薬専門 東医堂 杉山薬局
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1088
相談電話 0493(35)0890 
定休日 日・月・木曜、祝日
当店への漢方相談はこちら >>
〝個人差が大きい更年期の症状    
まったく気にならない人もいます〟

更年期=更年期障害ではありません。
つらい症状で、生活に支障があれば更年期障害といいます。
更年期を上手に乗り切るために、あやしいと思ったら、ご相談下さい。
〝漢方療法〟も効果的です。


薬物療法として代表的なものが

●HRT(ホルモン補充療法)
●漢方療法


漢方薬は効きめはゆっくりですが、だれでも服用しやすいというメリットがあります。


眠っても目がさめる
憂うつになる
いらいらする

このような精神的な症状に効くのが特徴。

また、出産や月経、更年期といった女性の生理現象による、冷え、のぼせ、若い方のにきびなどに効く薬もあります。

漢方薬専門 東医堂 杉山薬局
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1088
相談電話 0493(35)0890 
定休日 日・月・木曜、祝日
当店への漢方相談はこちら >>
〝女性ホルモンで支えられている身体
更年期は避けて通れません〟

1.卵巣機能のピークは30代半ばまで

医学が進歩し、食生活が良くなった今でもほぼ変わりません。
卵巣の衰えとともに、女性ホルモンの分泌は不安定になり、40代半ばから急激に減少します。
卵巣は、38才ぐらいから〝老化〟が始まり、50代では1/3の大きさに。
また、見た目が若いかどうか、運動しているかどうかなど、ほとんど関係ありません。


女性ホルモンの働き

● 月経や妊娠などの女性機能を司る
● 皮膚の張りを保ったり、女性らしい身体を保つ
● 骨にカルシウムをためて、丈夫にする
● 善玉コレステロールを増やし、悪玉コレステロールを減らす
● 血管を若く保ち、動脈硬化を抑える

2.更年期の始まりは月経不順

不順になり、間隔が短くなったり、逆にあいたりします。
量も減ったり、増えたりします。
生理があっても無排卵になることも。
40代を過ぎて不規則になったら、更年期の合図かも知れません。


3.身体と心が変化しています。

ホルモンの減少による症状

直接的な

骨粗しょう症
コレステロールが高くなる
粘膜が弱くなる
自律神経のバランスがくずれて…

ホットフラッシュと言われる顔のほてり
のぼせ
めまい
暑くもないのに汗をかく

※時には感情のコントロールもききにくくなり、神経が過敏になることも。
心に変調をきたし、けん怠感、不眠、不安といった精神的な症状を引き起こすことも。


漢方薬専門 東医堂 杉山薬局
〒355-0047 埼玉県東松山市高坂1088
相談電話 0493(35)0890 
定休日 日・月・木曜、祝日
当店への漢方相談はこちら >>

Copyright© Sugiyama pharmacy. All Rights Reserved.