電話
・メール
・店頭で相談できます
トップ
>
健康トピックス
当店の最新情報をご案内します。
前の記事:
心と脳の関係②
|
記事一覧
|
次の記事:
心と脳の関係④
心と脳の関係③
心の症状は、主に不安、動悸、めまい、不眠種々あります。
今回は、不安についてお話しいたします。
この場合、私共の経験から、疏肝理気薬と
心を養う、養心安神剤を中心に使います。
疏肝理気には、柴胡、芍薬、枳実など、
安神には、人参、竜骨、牡蠣、などの
漢方薬を使います。
これらの漢方薬を使うことで、
不安感が徐々に取り除かれていきます。
引き続き、次回から動悸、胸の圧迫感、不眠
についてお話させていただきます。
ツイート
更新日: 2018/01/24
Menu
Recently
アレルギー性鼻炎 肥厚性鼻炎の場合
アレルギー性鼻炎
手足の痺れ・痛みの漢方
年末年始休業のお知らせ
子宮筋腫、卵巣脳腫は瘀血の塊
アンチエイジングについて
高山病予防の漢方薬
ヌック管水腫について
漢方薬の証
秋バテの漢方的考え方
三叉神経の漢方的考え方
逆流性食道炎の漢方的考え方
神経症・不安感の漢方的考え方
坐骨神経痛の症例
脊柱管狭窄症による坐骨神経痛の症例
脊髄管狭窄症による坐骨神経痛
好酸球性副鼻腔炎の漢方薬
好酸球性副鼻腔炎
鼻炎の漢方②
暑中お見舞い申し上げます
鼻炎の漢方
ヌック管水腫(鼠径部にできる水腫)
変形性股関節症の痛み
鼻炎の原因②
鼻炎の原因
春の鼻炎
心と脳の関係⑥
心と脳の関係⑤
心と脳の関係④
心と脳の関係③
Tags
no tag used
Category
Topics [ 178 ]
Archives
2019年02月 [2]
2018年12月 [2]
2018年11月 [2]
2018年10月 [2]
2018年09月 [2]
all
Others