電話・メール・店頭で相談できます
お店で漢方相談 メールで漢方相談 電話で漢方相談 03-3761-2434漢方相談 漢方ツヅノ薬局(東京都大田区)
  • きぐすり.com
  • ホーム
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 交通アクセス
  • 健康トピックス
トップ > 健康トピックス

健康トピックス

当店の最新情報をご案内します。

今回は、秋バテについて漢方の側から考えたことを書きます。

漢方では、陰陽五行説から考えます。
肝心脾肺腎→春夏長夏秋冬の順に考えます。

夏、長夏を含めて、暑く長い日が続きますと体の中の津液が失われます。
また、湿邪が多いと湿邪困脾と申しまして、
脾の機能が弱くなり(脾虚と申します)気が生まれなくなります。

気が生まれなくなることを気虚と申します。
疲れ易くなるということです。

夏の終わりより秋になりますと、
この疲れ易さと同時に、最初に述べた津液を失うことになります。

この津液は、体を滋潤させます。
体が滋潤されなくなると、肌がかさつき易くなったり、
空咳が出易くなったりします。

秋にかけては充分体の滋養が必要です。
漢方では補陰と申します。
補気して補陰します。

食物では、オクラ、山芋、納豆と、バランス良い食事が必要です。
陰を消耗する食事は、過度なお酒と、香辛料の過多などです。

また、朝鮮人参は、益気生津させる作用があるので、
疲れ易さをとるのに良いです。
この朝鮮人参に、更に益気生津させる麦門冬、五味子を加えた漢方製剤もございます。

漢方では『不通則痛』
(通ぜざれば即ち痛む)
と考えております。

通じない原因が気、血、津液に分けて考えます。
気が原因の時は、痛む場所が変化して、
張った痛みになります。

また、血が原因の場合は、痛む場所が固定して、
刺痛になり、動作の始めの時に痛みます。
津液の場合は、鈍痛になり、
曇りや雨の時に痛みます。

一般的には、
三叉神経痛は上部にありますので
升麻、防風、細辛等の入った煎じ薬を使います。
これに血おの痛みに紅花、桃仁等
を加えて作ります。

私共の経験では、逆流性食道炎には脾胃の失調
(胃に熱があると胃気が下がらない)を治すものと、
胸やけを治すもの、そして、降気(気を下げる)
させる物を加えて治していきます。

一般的には、半夏瀉心湯を使います。
この中の黄連(胃熱をとる)と乾姜(肝陽を上げる)
で治していきます。

ほか、逆流性食道炎にはランソプラゾールが
多く使われていますが、漢方薬と併用する方が多く、
徐々に漢方薬のみにされています。

また、ランソプラゾールだけでは効かず、
漢方薬と併用することで
効き目が良くなる方も多くいます。

これは、自律神経が乱れた結果を現します。

仕事、人間関係などによって環境が変化し、身体の不調が現れるのは、
漢方では肝の失調によって、心を養えなくなり種々の症状が現れたと考えます。

これらの症状には、
疏肝理気薬(ソカンリキヤク)と養心安神薬(ヨウシンアンシンヤク)を
組み合せて作ります。

処方的には、
柴胡(サイコ)、芍薬(シャクヤク)、人参(ニンジン)、半夏(ハンゲ)等が入っている物を使います。

柴胡疎肝湯(サイコソカントウ)、柴胡加竜骨牡蠣湯(サイコカリュウコツボレイトウ)、
加味逍遙散(カミショウヨウサン)、半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)、
加味帰脾湯(カミキヒトウ)、四逆散(シギャクサン)、桂枝加竜骨牡蠣湯(ケイシカリュウコツボレイトウ)等を使います。

77歳 女性
左足の痺れ、歩くと痛む。
リリカ、アクトネル併用中。
歩き始めに痛み、じっとしていても
痺れがある。

血虚と血おがあると看て、
血おを取る漢方薬、
去風湿剤と血虚の漢方薬を差し上げる。
20日間位でだいぶ改善。

これを5回位続けると痛みもおこらなくなり、
服薬を中止する。