レシピ提供:池田哲子先生
忘年会で食べ過ぎて胃がもたれたり、忙しくてパワーが足りず、足腰の衰えや冷えが気になる方に。

■4人分
- 大根 1/2本
- だし昆布 5cm
- 米のとぎ汁 (なければ 米 大さじ2~3)
味噌
- 味噌 大さじ3
- みりん 大さじ4
- 酒 大さじ1
- しょうゆ 小さじ1
- 砂糖 小さじ2
- くるみ(砕いたもの) 大さじ1
- 松の実(砕いたもの) 大さじ1
- 柚子果汁 大さじ1
- おろした柚子の皮 適量
- 生姜の絞り汁 小さじ1
1
大根を厚めの輪切りにして、出汁がしみこみやすいように、底に十文字の切れ目を入れて、角を面取りする。
2
鍋に大根と、かぶるぐらいのお米のとぎ汁(なければ水にお米 大さじ2~3)を加えて、強火にかける。
3
煮立ったら弱火で20分くらい茹でて、水洗いする。
4
鍋に昆布を敷き、茹でた大根を並べて、たっぷりの水を加えて弱火にかける。
5
煮立ったら弱火で30分ほど柔らかくなるまで煮て、竹串を刺してスッと通ったらできあがり。
6
鍋に味噌の材料を合わせて入れ、火に掛けてよく練る。
7
お皿に5.を入れて6.をかける。
8
柚子の皮を細切りにしたものを乗せる。
- 大根:
胃腸の調子を整えて、消化不良を改善します。
体の中の余分な熱をとって肺を潤わせるので咽の痛みや咳を改善してくれます。 - 昆布:
体にこもった余分な熱を冷まして余分な水分を排泄し、しこりやむくみを改善します。 - 味噌:
余分な熱を冷まして水分を排泄するのでイライラやのぼせを解消しながら、むくみも改善してくれます。 - クルミ:
温めながら足腰の衰えを予防し、慢性の咳や尿トラブルを改善してくれます。 - 松の実:
体の中の潤いを補い免疫力を高めてくれます。
空咳やコロコロ便を解消したり、肌や髪や爪を美しく保ってくれます。 - 柚子:
気の巡りを良くして胃の不快な症状を改善します。
痰の切れを良くするので、咳を伴うカゼにもおすすめです。
お酒の酔いを覚ます効果があるので、二日酔いのときに柚子の果汁を飲むとスッキリします。
柚子の香りには気持ちを落ち着かせる働きがあります。 - 生姜:
体を温めて体内の寒さの邪気を発散させて、カゼの初期症状を改善したり、冷えによる吐き気や食欲不振、乗り物酔いなどを改善してくれます。
【大根(だいこん)】
【柚子(ゆず)】
症状 | 体力・疲労回復, 冷え, 胃の不調, 足腰の衰え |
---|---|
ジャンル | 和食, 薬膳 |
主な食材 | くるみ, しょうが, だいこん, ゆず, 味噌, 昆布, 松の実 |
レシピ提供 | 池田哲子先生 |
更新 | 2012年12月11日 |
左のQRコードをご利用ください。
携帯電話でこのレシピをご覧いただけます。