きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。
あーだ、こうだの爽快!植物学
はじめに
近年、増える植物、減る植物が目立ちます。
例えば、日本在来のカンサイタンポポやカントウタンポポを駆逐しながら、我が者顔に増え続けるセイヨウタンポポ。
これらとは対照的に昔はあちこちに見られたのに、出会うことが少なくなった薬用植物も沢山あります。
可憐な花を楽しませてくれたムラサキ、キキョウ、雑草の中で下向きに美しい花をつけたオキナグサ等など・・・。
保護を叫ぶ余り、有効利用されないで生活の知恵が忘れ去られようとしている薬用植物もあります。
先人の知恵を正確に継承し、自然の恩恵を絶やすことがないよう早急に対策を講じて、国民の健康増進に多大の寄与をしてきた薬用植物資源がこれからの世紀に更に有用であればと願う次第であります。
このコーナーでは意外にも私達の生活に密着した多くの薬用植物を1つ1つ色々な方向からとりあげ、解説しています。あーだ、こうだの爽快(そうかい)!植物学をご覧下さい。
| 
 | 
||
神田 博史先生
- 

- 1973年 3月 広島大学医学部総合薬学科 卒
 - 1975年 3月 広島大学大学院薬学専攻 修了
 - 1975年 7月 厚生省国立衛生試験所 生薬部勤務
 - 1979年 7月 広島大学薬学部附属薬用植物園勤務
 - 1981年10月 広島大学薬学部 准教授
 - 2001年 5月 広島大学薬学部 日渉園 副園長兼任
 - 2010年 4月 安田女子大学薬学部 教授
 - 2013年 4月 広島国際大学薬学部 教授
 
 - 

漢方医療学 生薬学 植物資源学 食薬化学
- 重要漢薬資源の品質評価と増殖に関する研究
 - 漢方薬は21世紀の救世主になれるか
 - 天然甘味物質の検索と構造解析
 
 - 

- 図解 やさしい薬草づくり (家の光協会、1986年)
 - 広島県の薬草 (中国新聞社、1994年)
 - 家庭療法 (七田児童教育研究所、1995年)
 - 薬用植物栽培、品質評価指針 (薬事日報社、1992~2002)
 
 - 

◇ 最近の悩み事は、無農薬野菜は安全か。
< 講演内容 >
- くらしの中の長寿学
 - 徳川家康に長寿学を学ぶ
 - 身近な薬草と漢方薬
 - 健康寿命と色好み
 - 健康食品は健康になれる食品か
 - 世界一の平均寿命と食事学