きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。
			あーだ、こうだの爽快!植物学
			
			
		
		
		
  ヤドリギ考
      先日、ある料亭の花いけにヤドリギ(寄生木)が何気なく入れてあった。こんなものをと思ってた矢先、広島の山で出会った。植物愛好家には、カゲが薄いかも知れないが、名前のせいか親近感を感じてしまう。ヤドリギは落葉樹が葉を落した高地で、ミズナラやブナの大木には着生が目立つ。低地でも結構エノキには付いているし、ツバキには、別のヤドリギも付いている。 
   植物に宿を借りることからヤドリギ。良くみると根を差し込んでいる。 この仲間には、養分全てを頼りきっている全寄生植物と、幾らかは光合成もする半寄生植物とに区別できる。 
  
    
        | 
     
    
      | ヤドリギ | 
     
   
   張り付き方では 
  
    -  他の植物の根に根を差し込む、
        
          - 半寄生のママコナやシオガマや
 羽根突の形に似るツクバネ 
          - 全寄生のハマウツボやツチトリモチ, ヤッコソウ,
 ナンバンギセル 
         
     
    - 他の植物の茎に根を差し込むヤドリギ類
 
    - 茎からでる突起で養分を吸い取るネナシカズラ型
 
   
   などに分けられる。 
   
   ヤドリギは木に寄生するだけで無く、鳥に実を食べて貰って子孫を残している。 
  ヤドリギ類には、ツバキ科やモチノキ科に寄生するヒノキバヤドリギ、クスノキ等に 
  寄生するオオバヤドリギなどがある。 
  
    
        | 
     
    
      | ノキシノブ | 
     
   
   シダ植物のノキシノブや、ラン科のカヤランなどの植物は、他の植物に同じように着生はするが、こちらさんは、チャントと自前で養分を生産しているので寄生植物では無い。 
   日本では、ヤドリギを見ても考え深くなる人はないと思うが、西洋ではクリスマスに常緑葉でボールを作って飾る。これは、kissing ballといって、このボールの下では…..が許され、その愛は永遠とも言われている。これはヤドリギに由来している。私が思い浮かべるのは、花言葉の「危険な関係?」とか、酒屋の軒に吊るされる杉玉で、今年も美味しい新酒ができるかなぐらいなものである。 
  
    日本では、ヤドリギを寄生するものとして嫌うが、西洋では上にあって支配するものとして好まれる。宿主に重大な被害を与えないでいる寄生者は許されたし。 
     
  
 | 
 
 
 |