きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。
病気と漢方
![]()
アルコールと漢方
中国で、1500年前の梁代に『名医別録』を著した陶隠居は「酒は有毒であるが、薬の勢いをつけ、百邪や悪毒の気を殺す」と述べ、唐代の
は『食療本草』の中で「血脈を通じ、胃腸を厚くし、皮膚を潤し、湿気を散じ、憂いを消し、怒りを発し、言を宣べ、意を暢(の)べる」と述べています。
すなわち、酒は「百薬の長」であり、飲みすぎると「百毒の長」になると言っているのです。
●アルコールと漢方
![]()
お酒の種類
![]()
定義-アルコール分1度以上の飲料をいう(酒税法第2条) 製法による分類
|
| 次へ 「アルコールの『百薬の長』の面」 |
| 1.お酒の種類 | 2. アルコールの『百薬の長』の面 | 3.アルコールの『百毒の長』の面 | 4.漢方薬で治そう! |
| ページトップへ |
|
|

アルコールは、アルコール発酵する酵母菌によって作られます。酵母菌にはいろいろな種類があり、発酵の培地の原料となる米や麦の違いにより、また発酵後の処置の違いにより、日本酒やビールになり独特の風味が醸し出されます。天然がなし得た妙味としかいいようがありません。