トピックス 「ストレス」

胸が詰まる 喉が詰まる という人で
特に医学的に問題ない場合
ヒステリー球というストレスが関与したもの
と考えられるというのは前述のとおり。

漢方始めいろいろ試したがダメというケースもある。
そういう場合、
意外と効果を上げる事が期待できるのが、
首の筋肉や背中の筋肉をゆるめる事。
ただし、
首には前後左右や深浅に複雑に筋肉が付いており
中には血管、神経が走り
素人は手を出してはいけない。

どこの筋肉に問題があるかを良く調べて
そしてトリガーポイントにアプローチすれば
早期解決も夢ではない。
同様に、私は、
そこに問題があってパニック症状
助長したりもあるのではないかと考えている。

同時に、意外な漢方が効を奏する場合もある。
パニック障害で困っておられる方、
ヒステリー球で困っておられる方
不安で不安でドキドキという方にも
効果が期待できます。

     

キーワード別 一覧へ

喉が詰まる、胸が詰まる
これはおかしい!と
心電図とっても、胃カメラ飲んでも
異常見つからず、
「ヒステリー球です。ストレスありますか?」
そんな人が多い。
ヒステリー球?と思ってネット調べると、
漢方薬が良いらしいとなる。
処方名=半夏厚朴湯
近くのドラッグストアへいくと、
あった!で、購入して飲んでみたけど
さほど効かない。
どうしよう、焦る。
そこで、我々、漢方の専門家の出番です。

漢方って以前にも触れたけど、
同名処方でも中の成分が違ったり量が違ったり
産地は当然バラバラ。
だから効果もバラバラな事が多い。
ヒステリー球といっても漢方で使う処方はいろいろ。
でもやはり・・・・
半夏厚朴湯(福田漢方こだわりの厳選品)を一番多く使います。
それでもうまくいかない時は、
処方再考するか、
敬震丹という伝統医薬品を併用します。
NONALNUM-5pWs6ZyH5Li5-E


すると、これが結構効くんです。
相乗効果なのでしょうか。そんな感触です。
困っている方は是非。

   

キーワード別 一覧へ

自分なりのストレス解消法
例えば、
休日に温泉にいく、サウナにいく。
あるいは、
ぶらりと一日ドライブ散歩。
ウインドーショッピング、
マッサージやエステ、カラオケ・・・。

それで、
「あー気分がいい」
と帰ってきて
「自分だけいいね」みたいに
家族にねちねち言われると
たまったもんじゃない。

ストレス解消法について
家族や周囲の人に良く理解してもらって
「いつも頑張ってるのだから、それくらいはご褒美でいいじゃない」
くらいに言ってもらえるように。
それで安心してくつろげる。
というのが理想です。

ストレス解消には良き理解者が必要なのです。

     

キーワード別 一覧へ

うつ予防に
良く寝ること、
休日には自分に合った休み方を、
と先に伝えました。

次は何か、
そうです。
平日を 「いかに過ごすか。」です。
つまり、
平日は学校や仕事、社会の中で
人間関係やいろいろな出来事で
神経をすり減らしています。

ここをできるだけ「省エネ」する。
ところが、
これが一番難しい。

いろいろなしがらみでなかなかできないのです。
しかし、「自分の感じ方」を大事にして
気持ちに正直に行動する事を
心がけてみてください。

例えば、
行きたくない宴会を断る事は勇気がいります。
でも、
断る事が出来たときの「重しが取れたような気分」は
精神活動の「省エネ」につながります。

例えば、
相性の悪い上司がいるとします。
できるだけ距離を置くようにして・・・。

自分の感じ方を大事にして
自分が壊れそうなくらい頑張らない。
それが大事です。
やはり腹八分目という事。

無理はいけません。

   

キーワード別 一覧へ

長い間休んでいない・・・。
そんな人がいます。
それは危険!
疲れは知らず知らずに溜まります。

休日をしっかりとって
しっかり休む事!
これがものすごく大事です。


40歳前後で筋肉の老化が起こります。
ゆえに、
若い人は、
休日に「はしゃいで」ストレス発散もOK。

ある程度の年齢になると、
「はしゃぐ」と
必ず翌日以降に持ち越します。
休んだのか疲れたのか????ってなります。

ボチボチ肉体の老化が来た!
そう思う人は
平素は疲れない程度の運動をして
休日は「癒し」の過ごし方

をお勧めします。

     

キーワード別 一覧へ