健康トピックス 「気分の落ち込み」

日常生活は不安の連続
中には、不安しかない!という人も。
そもそもですが、
不安は人が備わっている能力で、
例えば、
無防備に森に入っていくと
熊に襲われたりスズメバチに襲われたり・・・・
不安に感じる事で、
その対策をしたり
森に入らなかったりします。
なので、
不安とは付き合っていくもので、
闘うものでも耐えるものでもありません
では、
不安とどう付き合っていくか?となります
まずは、
不安に感じることを言葉にして
例えば紙に書き出してみたり
誰かに話してみたりして
自分が何に不安や恐怖を感じているのか
明確にしていきます
その上で、
不安に感じていることに関して
他人や書物などから知識を得ていって
理解し対策を考えることです
次に、
未だに現実の物でない事が多い不安
つまり、
未来に起こりえる不安に対して
辛い事や嫌な事、傷つく事、
「最悪の事態」を想定して
できる事を、得た知識を動員して対策していきます
その結果、
納得して不安からそこそこ解放されることもあれば
最終的に受け入れるしかないと覚悟するしかない事もあります
そのときには、
ものすごい「心の痛み」を伴いますが、
耐えるのでなく、
ある種「悟り」の境地になることなのかもしれません。
人に話して自分の気持ちを整理していくことも
「悟り」に役立つと思います。

 

キーワード別 一覧へ

辛い記憶は、忘れたくても忘れられないものです
頭では「前を向かなければ」と思っていても
ついつい思い出してしまう・・・・

当然です。

記憶に残ることで「自分を守ろうと」してるからです
どういうことかというと、
人は危険や辛い事に遭遇すると
自分自身を守るために
それを覚えておいて
「同じようなこと」が再び起こらないように
考えたり行動したりしようとするからです。

なので、「いつまでも引きずっている自分」を責める必要はありません
仕方のないことなのです
一方で、人は「忘れる」という機能も持っています
「思い出す」と「忘れる」を繰り返しながら風化していきます
大丈夫です
もし、思い出してしまって辛いときは
「それほど辛い事だったから無理もない」
と自分で自分を慰めてあげればOKです
辛い感情を一番わかっているのは自分なのですから

 

キーワード別 一覧へ

自信がない!
自分は何の取り柄もないダメ人間!
自慢できるような事はない!
自分の代わりなんて、いくらでもいる!
自分なんていても居なくてもいい!
などなど・・・・。

そんな随分と弱気になっている人も
多いのではないでしょうか。

大丈夫!
ほとんどの人は
その備わった能力である「不安がり」のおかげで、
自信が持てずにいるのです。
下手に自信満々だと危なくて仕方ないのです。
「自信がない」大いに結構。
だから、
石橋たたいて危機管理できますし
自信を積み上げようと努力できるのです。

昔は、
「おらが村の一番!」
で居れたような人でも
今は「上には上がある」のが思い知らされる時代です。

自信満々で「俺がナンバーワン!」などと
思えなくなっているのです。

自信なんて持てなくて
当たり前の世の中になっているのです。


人と比べるというよりも
自分は何ができる?って考えてみてください。
例えば、
日本人なら日本語で話しますが、
英語ができるのは素晴らしい。
少しくらいなら残業できる体力があるというのも素晴らしい。
パソコン入力ができるのも素晴らしい。
しんどくならずに学校や仕事に休まずいけているのも凄いこと。
他人の心の痛みに寄り添えて、
人に優しくできるのも素晴らしい。
なにか「欲しい」って思っても、
我慢できるならそれも素晴らしい。
そして、
自分が何か行動したり話したりすることで
感謝される事があれば、
これはもう最高の「自信貯金」になります。

「何かできる」
「人に認められる」
それが最高の「快感」なのです。

あわてず、じっくり、かみしめてください。
「今、幸せ!」って思える事を。
不幸のどん底って思っている人でも、
「何か」あるはずです。

小さな事でもいいんです。
「いいなあ」って思える事探してみてくさい。
きっと、ハッピーな気分になることが
見つかります。

その積み重ねで、
「これでいいのだ」と思えて、
「身の丈にあった自分」に出会えるのです。
自分らしく、ありのままで居られたら
自分の感情のコントロールもできるようになるのです。

         

キーワード別 一覧へ

休むという事は簡単なようで難しいものです。

例えば、
会社を休むことで「自分の居場所」が消えそうな不安との戦いがあります。
また、休むことで経済的な不安もあります。
休むことは「自分の無能」を認める事となり社会的評価の低下が気になります。
休むことで、他の人に迷惑をかけるのではないかという自責の念もあります。

こうした苦難を克服して休んでいても
頭は常に「動いている」状態の事も多く
体は休んでいても心は休めていない事も多いもの。

まずは体も心も休めるために
「爆睡」を出来るようにしたいものです。
ここをサポートさせていただけたら。。。。。。
そんな風に思います。

         

キーワード別 一覧へ

不安で不安で仕方ない そんな人へ

不安・・・それは本来、本能が自分を守るために必要な感情です。
不安になって用心深くなって危険を回避できるのですから
当たり前の感情で、能力のひとつです。

ところが、不安が大きくなりすぎると、
精神的に追い詰められてしんどくなってしまいます。

そこで、どう対処すればいいのかを以下に。

1、「どうなっても知らん!」と開き直る。

2、誰かに話を聞いてもらう。それだけで少し楽になります。

3、不安な事の最悪の事態や確率を考えて開き直る。

4、自分で肩の力を抜いて脱力してみたり・深呼吸してリラックスする。

5、いっそ、不安な気持ちを認めて、
  「そら不安になっても仕方ない、臆病者だからとか小心者だからとかと違う」と思ってみて
  不安な気持ちに正面からぶつからず不安な気持ちに寄り添うような感覚でいってみる。

自分に合いそうな方法でお試ししてください。

           

キーワード別 一覧へ