• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

小青龍湯があり、大青龍湯もある。
大は小を兼ねるに倣って、小青龍湯で効果が薄ければ
大青龍湯を用いるのは構いませんか?
先に結論。残念、漢方では大は小を兼ねません。

小青龍湯は風邪や寒邪、水毒がターゲット。
大青龍湯も同じで、風邪と寒邪、水毒がターゲット。
ターゲットは同じだし、やっぱり兼用できるんじゃ?は早とちり。
決定的な違いは、風邪・寒邪の猛攻。それに対して急を要するかどうか。

choju92_0038_1


例えるなら、花粉との小競り合いに小青龍湯。激戦に大青龍湯。
大青龍湯は特に、最初っからクライマックスの激戦、
発症直後から最高潮を迎える花粉症に有効な漢方薬。

最初っからクライマックスを招くのは、果たして花粉飛散量の増加か?
それとも花粉に対する生体反応(アレルギー反応)か?
いやいや、後者だと思いますよ。

悪寒からの発熱のように、寒邪・風邪を被った体が
からだの内側に熱(熱邪)を発生させる訳で…。
逆にいえば、内熱を生じさせるほどの強い(もしくは質の悪い)
寒邪・風邪が、果たして実際の花粉症に伴うか?といえば
強いんじゃなくて、症状をこじらせた、その結果の化熱、
小競り合いが熱を帯びつつ、泥沼化したという方がしっくりくる。

泥沼化する前に。小競り合いの段階でぜひ仲裁を。


前回に掲載した今日の一言(1月28日)/青龍湯は攻撃的?リンク
で紹介したように、攻撃的な一面がある青龍湯(小青龍湯)。
それをシーズン中の花粉症対策として連用して良いのか?

先に結論。構いませんけど、それで不十分な場合がある。
小青龍湯はこれ一剤で、風邪・寒邪・水毒に対処する漢方薬。
良く言えば応用範囲が広い。けれど悪く言えば器用貧乏。

choju74_0006_0


一つはその攻撃性。簡単に言えば、短期集中型。
小青龍湯の、からだを温めて寒邪を追い出す作用は
素早く効く。だけど効果が短い。
でも、寒邪を伴う風邪(外部からの寒冷ストレスで被る変調)を
いち早く追い払うのが目的だから、理には適っている訳で・・・。

一つは水毒症状に対する作用。
小青龍湯には、麻黄の他に半夏や乾姜といった水毒を除く生薬が入り
それが幸か不幸か、鼻と喉(気管支)の両方に効く。
ただ実際は鼻に重点的に効かせたい場合がある訳で・・・。、

一つは小青龍湯のターゲットとなる冷えや水毒は、
寒冷ストレスによる(一時的な)血行障害と、それによる(一時的な)水様副産物。
ただ実際は、花粉症とは無関係なところで当人が
冷えやむくみを溜め込んでいる場合もある訳で・・・。

以上のポイントを押さえつつ、
冬季の寒冷ストレスを春先に持ち越さないように
小青龍湯を服用するのは、大いに結構なこと。


前回に掲載した今日の一言(1月27日)/水が絡む春風邪には青龍リンク
で紹介した青龍湯(小青龍湯)。名前も相まって、実はなかなかに攻撃的な漢方薬。
そうした攻撃力の高さも、青龍という名が与えられる理由の一つかもしれません。

choju57_0009_4


小青龍湯の本分は、寒邪を攻め、風邪を払い、水毒を除く。

寒邪を攻めるということ。
麻黄や桂皮といった構成生薬は、からだを温める作用を持ちますが
そのターゲットは襲ってくる寒邪。寒邪を攻めて追い出すのが目的。
冷えを治すのが目的ではありません。

風邪を払うということ。
興奮剤としての側面もある麻黄。薬効の切れ味が優れる反面
身体への負担も大きい。なので、これを用いて風邪を払うのは、
それ相応に急を要する場面という事を念頭に置きたいところ。

水毒を除くということ。
麻黄は、風邪や寒邪に襲われることで生じた水腫を
発汗・利尿を通じて、体外へ捨ててくれます。
それは寒邪を追い出す上でも有利ですが
あくまでも水腫に対する攻撃の手段。度が過ぎると
水毒だけでなく、からだの液体(体液)まで傷つけます。

また一方で、ターゲットは風邪・寒邪が招く水毒という点がポイント。
なので本来の用途としては、突発性・急性のものに適している。

風雲をつかさどり、恵みの雨をもたらすのが四神の青龍。
青龍がつかさどる東方と相まって、運や吉兆を呼び込むとされています。

対して、冷たい風雨をもたらす風雲を晴らすのが漢方の小青龍湯。
良いものを呼び込むというよりも、悪いものを追っ払うのが本分。
その特性から、症状が軽微な早期に服用する方が効果的なのは確か。
だけど、予防服用を繰り返すことにはいささか注意が必要。


前回に掲載した今日の一言(1月24日)/花粉症にも葛根湯か?リンク では、
花粉症も風邪症状の一つだったら、葛根湯に出番はあるのか?
といった話を繰り広げました。結論としては
有用なのは確かだけど、服用するタイミングがなかなか難しいという話。

そんな葛根湯に代わり、注目されるのが青龍湯。
小青龍湯がもっぱら有名ですが、大青龍湯も存在します。

choju65_0025_0

小青龍湯については、きぐすり.com内の
漢方薬名の意味:小青竜湯リンク
でも、詳しく紹介されています。
水の滞り・氾濫を伴う風邪症状。例えば
流れる鼻水や噴出する涙、それに伴うくしゃみや痒み。
そういった症状に対する小青龍湯の薬効が
河川(流水)に住み、風を操る青龍を象徴しています。

ちなみに、東方を守る青竜の色は青色で、
これに小青龍湯の構成主薬である麻黄の色(青緑)をかけている
という説もありますが、この麻黄は葛根湯にも使われています。
ただ実際のところ、先に述べたような
水を利する薬効は葛根湯にはなく、小青龍湯が持つので
その点でも、青龍を冠するに相応しいと言えるかと。

名は体を表す。名前がその本質を明らかにする。
青龍という名の本質がわかると、小青龍湯は重宝します。


昨日に掲載した今日の一言(1月23日)/花粉症も風邪症状リンク の中で
述べたように、花粉症も風邪症状なら、果たして葛根湯も有効なのか?
という疑問に突き当たります。

結論。使えるんだけど、機会が少ない。
鼻水や目のかゆみがツライと訴えるタイミングで使っても、時既に遅し。
風邪症状は、漢方薬の選択と共に、服用するタイミングが重要になってくる。

ドラッグストアに並ぶ葛根湯。その包装には、しばしば
かぜのひきはじめに。かぜの初期に。という記載があります。
このひきはじめというのが、なかなかに厄介。

choju60_0026_2


カゼの場合は、悪寒や発熱、あるいは喉の痛みや咳症状など
多岐にわたる症状で、ひきはじめの目途をつけやすい。
葛根湯が得意とする首肩の緊張も、見極めの一つになりますし
普通のカゼであれば、ひきはじめの期間は半日~1日ぐらいあります。

対する、花粉症の場合。
くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみなど、
症状は多岐に渡るけど、それでひきはじめを見極めるのがめちゃ難しい。
今朝から鼻水が急に出始めた、
だからこれは花粉症のひきはじめなんだ…、とはなりません。
花粉症の症状が出始めた時には、ひきはじめの時期はとうに過ぎている。
と、そのように言っても過言ではない。
またそんな花粉症だから、ひきはじめの期間は極端に短いし
本人もそれを自覚しづらい。

まとめますと。
風邪に伴うからだの変調に、葛根湯は使える。
カゼのひきはじめに伴う変調は、はっきりしている。
はっきりしているからこそ、服用のタイミングを外さす
本人もよく効いたという体感も得やすい。

花粉症の出始めに伴う変調は、はっきりしない場合が多い。
はっきりしないから、服用のタイミングがつかみにくい。
そしてはっきりと発症を自覚したタイミングは、時既に遅し。


Copyright© 漢方 柿ノ木薬局 All Rights Reserved.