東日本大震災の影響で日本中は暗い影に覆われており、
その中で私達が出来る事は限られていますが、
それをしっかりやり遂げるのも、とても大事な事だと思います。
その、私達が出来る事の一つが「平常心を保つ事」。
複数の報道から、本当に必要な情報を取捨選択し、より良い選択を選ぶ為には、
冷静な判断力、すなわち平常心を保つ事が大事です。
今回は、ストレスに対し平常心でいる為に出来る事を2つほど挙げてみます。
1.呼吸の際に「息をゆっくり吐く」 を数回繰り返しましょう
脳がしっかり働くには、脳に栄養、即ち酸素をたくさん送る事が大事。
私達は呼吸の際に酸素を吸い、二酸化炭素を吐いています。
いわゆる「ガス交換」ですね。
何かを「交換」するというのは、何かを手放す代わりに何かを得る、という事。
逆に言えば、何かを手放さない限り、欲しいものは手に入りません。
脳に酸素を与える、というのも同じ事で、
脳に送るための酸素を呼吸で得るためには、まずは十分に
酸素の代わりになるものを吐き出す必要があります。
呼吸の際に「息をゆっくり吐く」と、息を吸ったときに身体に入ってくる
酸素の量が増えるのだそうです。
深呼吸がリラックスするのに効果的といわれていますが、
ここで大事なのは「ゆっくり吐くこと」ということなのですね。
2.つめもみ
両手の薬指以外の指先をぎゅーって、ちょっと痛い位に揉むと、
血行が良くなり体が温まってきます。 そして、つめもみの効果は
身体を温めるのと同時に、副交感神経を活発にさせ、
気持ちをリラックスさせる働きがあります。
人間の体は、自律神経系と呼ばれる指令部によってコントロール
されていますが、そのコントロール系統が2系統あり、
その1つが交感神経系、もう1つが副交感神経系です。
交感神経系の働きが活発になると、人の身体は緊張状態になりますが、
副交感神経系の働きが活発になると、人の身体はリラックス状態になっていきます。
不安事が多いと、人の身体は交感神経系が優位になり、
全身が緊張状態に陥ります。
つめもみで副交感神経系を活発にし、リラックス状態に近づけたいものですね。
【震災ケア】ストレスに対して平常心を保つコツ
らくだ漢方堂 (千葉県野田市)
ツイート |
更新日: 2011/03/16 |