自律神経失調症 その1
            ▲ クリックで拡大表示


自律神経失調症その1

生体エネルギーの増幅システムを科学する
健康増進医学研究所®©



自律神経失調症とは何か
自律神経とは交感神経と副交感神経とからなる、無意識のうちに呼吸、食欲、発汗、体温、血圧、脈拍、消化、排泄などコントロールする機能です。
特定の病気が確認できないのに、自律神経のこうした機能がうまく働かない場合に「自律神経失調症」という病名が付けられます。
現代医学による治療が苦手な分野です。

様々な症状がある
交感神経が緊張するとアドレナリン、ノルアドレナリンなどのホルモンが分泌されます。副交感神経が働くときにはアセチルコリンというホルモンが関わります。
「自律神経失調症」では全身倦怠感、不安感、緊張、イライラ、めまい、立ち眩み、耳鳴り、頭痛、緊張、動悸(どうき)、息切れ、不整脈、血圧の上下、発汗、ほてり、ふるえ、肩こり、痛み、吐き気、下痢、食欲不振、不眠など様々な症状がみられます。
自律神経失調の際に現れる症状のほとんどは、交感神経が過剰に緊張している状態の反応です。

緊張が増加する時に症状が出る
こうした症状は、頑張り過ぎて疲れた時、ストレスが多い時、睡眠や休養が不十分な時、過度の飲酒、薬の服用、暑過ぎ・寒すぎなど、交感神経を緊張させる要素が増えた時に出やすくなります。

交感神経と副交感神経では、交感神経の方が簡単に緊張します。そのため交感神経の緊張による症状が出やすくなるのです。

体力がない場合、エネルギー不足や代謝機能の低下によって、副交感神経の働きが優位になることもあります。そうした場合には交感神経が頑張って働き、無理に体温を上げたり、汗を出したりします。
微熱や寝汗が生じるのはそんな時です。

心と体の安定・調和
自律神経に影響を与えるものとしては、仕事、人間関係、価値観、好き嫌い、物の見方、こだわりなど本人の生き方の中で生じる不快感、怒り、焦り、不満、不安、孤独などの感情があります。
体の側の問題としては、飲食物、嗜好、栄養素、代謝などのバランスと、運動、呼吸、睡眠、休養などの生活の仕方が関わってきます。

体力のないタイプでは、消化吸収力が衰えたり、栄養が不足したりすると体は緊張しやすくなります。
体力のあるタイプでは、体に無理な負担をかけ過ぎて緊張を招いているケースが多いようです。

医薬品の限界
現代薬による自律神経失調の治療は「症状を抑える」ことが目標です。そのため根治さすことはできません。各種の代替医療や漢方薬、ハーブ、サプリメントなどの摂取がその隙間を埋めることになります。

呼吸法・瞑想―呼吸は唯一、自分の意思で自律神経をコントロールする方法です。息を吸う、止める、吐くといった動作の中で、吸って止めた時や吐くときに副交感神経が働き、心身の緊張の緩和に役立ちます。

ヨーガ・ストレッチング―交感神経が緊張すると筋肉も緊張して縮まります。筋肉を緩めると交感神経の緊張も緩みます。体を温めると筋肉は緩みます。

笑顔・声を出して笑う―笑顔は自分も周囲も幸せにします。笑うことは自律神経失調症に限らず多くの病気の改善に役立ちます。「笑う門には福来る」です。

大自然に親しむ―太陽の光、青い空、木々の緑、澄んだ空気、鳥のさえずり、水の音、海、山、川―これらは心を和らげてくれる大自然からの贈り物です。

団らん・会話・食事―親しい人との交わり、楽しい会話、美味しい食事―どれも心と体を癒すのに役立ちます。

心の支え・信じること―何かを信じてゆだねることは心の平安につながります。「自己暗示」や「プラシーボ効果」はどんな薬よりもよく効きます。

更年期とは何か その2
            ▲ クリックで拡大表示


更年期とは何か その2
生体エネルギーの増幅システムを科学する
健康増進医学研究所®©

コレステロール値の上昇
悪玉コレステロールと呼ばれる低比重のコレステロール(LDL)細胞膜やステロイドホルモンを作るための原料となる重要な物質で、肝臓で作られています。
ステロイドホルモンには男性ホルモン、女性ホルモン、副腎皮質ホルモンなどがあります。
更年期になるとコレステロール(LDL)をもとにして作られていた女性ホルモンが減少するため、コレステロールはどうしても余ってしまいます。
これがコレステロール値が高くなる理由です。
体の異常によるものではない場合には心配する必要はありません。


夜間頻尿
加齢に伴い夜オシッコがしたくなって起きる人が増えます。夜間尿は膀胱の周囲の筋肉が硬くなるためだと説明されます。膀胱の筋肉が柔らかくしなやかな時には、夜、尿が溜まっても膀胱が膨らんでオシッコに行かなくても済むようにしてくれていたのが、できなくなった結果です。自律神経の緊張も関係しています。
「骨盤底さすり」と呼ばれる会陰を優しく刺激する方法は頻尿の改善に効果があるそうです。

尿漏れ
加齢とともに尿漏れで悩む女性が増えます。笑ったり、くしゃみをしたり、咳をしたりしてお腹に力が入った拍子に尿が漏れてしまいます。筋肉の血行が悪くなって硬くなり、尿道を縮める力が弱ると、女性の場合、尿道が短いため尿失禁しやすくなります。
肛門や膣を絞めて筋力を高めるために「骨盤底筋体操」の指導がなされます。一等級三七人参の飲用で尿漏れしなくなったという報告もあります。

女性ホルモン補充療法
更年期に対し現代医学は「女性ホルモン補充療法」で対応します。不足するホルモンを補う方法です。
ホルモン補充療法を受けることで、重い症状が改善されて喜ぶ人もいればそうでない人もいるようです。
療法に適合しない人は静脈血栓、塞栓症を起こしたことのある人、糖尿病や肝臓障害のある人です。
療法を慎重に判断する必要がある人は臓病や乳腺症の人、高血圧の薬を服用中の人、甲状腺機能異常、乳がんや子宮体がんになった人、子宮筋腫や子宮内膜症を治療中の人などです。

大豆イソフラボンと人参サポニン
更年期の症状の改善に役立つことが知られているものに大豆イソフラボンと人参サポニンがあります。
大豆イソフラボンは大豆に含まれるポリフェノールの一種で抗酸化作用があり、更年期のホットフラッシュなどの改善に効果があるとされています。
人参サポニンは高麗人参、三七人参などの薬用人参に含まれているファイトケミカルで、強い抗酸化作用を持つとともに、自律神経の調整、血流の改善、カルシウムの過剰反応の抑制など多くの作用を持ちます。
特に最上級と言われる一等級の三七人参は高麗人参の何倍もの人参サポニンを含んでいて肝臓、心臓、血圧、血糖などの調整に役立っています。

女性の体とミネラル
女性の月経による出血で赤血球とともに鉄分が失われるため、鉄欠乏性貧血が多く見られるようになります。出血によって失われるのは鉄分だけではなく、多くの微量ミネラルが失われます。そうした不足しやすいミネラルが十分に補われていない場合、更年期を迎える前から女性ホルモンのバランスが崩れ、更年期を迎える頃にはより重い更年期の症状で苦しむことになり易いように思われます。色白で虚弱なタイプの女性の体にはかき肉エキスが良く合います。

ヘバーデン結節
更年期を境に血中のカルシウム濃度が高まるためでしょうか。中高年の女性がヘバーデン結節になります。ヘバーデン結節とは手の指の第一関節に骨棘が生じ腫れて痛む症状です。炎症が収まった後も指関節は膨らんだままで変形が残ります。
一等級の三七人参はカルシウムの滞留や蓄積の解消に役立つようで、ヘバーデン結節では炎症と痛みを抑えると同時に、関節の変形を解消したりします。
カルシウムの沈着によって生じる偽痛風や四十肩、五十肩にも同様な効果があることが報告されています。

一等級三七人参の研究 [参考になる体感例] その2
            ▲ クリックで拡大表示


一等級三七人参の研究
参考になる体感例(1)
 その2


編集 健康増進医学研究所®©


ヘバーデン結節が治った
ヘバーデン結節とは中高年女性に多く見られる症状で、指の第一関節が腫れ痛み、カルシウム沈着により骨棘を生じて膨らみます。
原因は不明ですが、交感神経が緊張→関節に炎症が発生→カルシウムが流入→炎症が亢進→痛みと共に骨棘が形成される という流れが考えられます。

一等級三七人参の飲用で早期に痛みが消え、飲み続けていると膨らみ(骨棘)が消える人も出てきます。

こむら返りが起きなくなった
こむら返りはふくらはぎの痙攣です。加齢とともに発症しやすくなります。血行不良が原因でしょう。
一等級三七人参を飲用するとともに、ふくらはぎのマッサージやアキレス腱伸ばし、ウオーキングなどで足の血行がよくなると、こむら返りは起こらなくなります。

尿漏れしなくなった
加齢とともに筋力が低下し、運動機能や神経機能が衰えると、体のコントロール機能が低下します。
一等級三七人参を飲用していたら尿漏れしなくなったという報告もあります。全ての尿漏れに当てはまるかどうか分かりませんが、うれしい報告です。自律神経の調和や血行の改善が役立ったのでしょうか?

肩こりが改善した
一等級三七人参を飲用した人たちから様々な報告がありますが、なぜそうなるのか分からないこともたくさんあります。しかしあらゆる病気や症状の改善には患部への血流の増大が必要不可欠です。

若さを保つ作用がいっぱい
肝臓が元気になると、肝臓で抗酸化成分がたくさん作られるようになります。

一等級三七人参の成分の1割以上がサポニンやフラボノイドなどの抗酸化成分で占められています。
飲用を続けていると、色が白くなる、肌がきれいになる、若返って見える…。といった報告も多くなります。

 少し専門的ですが、とても重要な話です
日本人にはカルシウムが不足している、カルシウム不足で骨が弱くなる…。といったことはよく知られています。しかし、カルシウムが血圧を上げたり、不整脈やイライラの原因になったり、交感神経の緊張に関係したりすることはあまり知られていません。

上図のイラストのようにナトリウムNaとカルシウムCaは互いに協力し合って細胞を刺激し、活性化させています。しかし、刺激が永く続くと、細胞は興奮し過ぎてしまい交感神経の過剰な緊張状態を招きます。

一等級三七人参はそうした細胞や神経の過剰な緊張や興奮を抑制する機能を持つ生薬です。

イシダならで輪 健康通心 令和元年7月号

発行責任者 岩見圭祐 幸美


イシダならで輪 健康通心 令和元年7月号
            ▲ クリックで拡大表示


<特集>ご存知ですか!帯状疱疹 たいじょうほうしん

帯状疱疹ウイルスは、神経にひそんでいます。

水ぼうそうと同じウイルスが原因で発症します。
子供の頃にかかった水ぼうそうは、治った後に水疱ウイルスは神経にひそんでいます。

疲れやストレスetc.
体の抵抗力が落ちると痛みとともに帯状疱疹があらわれます。

子供の頃に水疱にかかる→治った!→神経にひそんでいる
疲れ、ストレス→ウイルスが暴れだした神経の走るところに痛みがまず現れます。


<東京女子医科大学 川島眞先生より引用>


最初はチクチクした痛みがおこり、数日するとその部分が赤くなり(紅斑)
やがて水ぶくれ(水疱)になり10日~14日で水疱がかさぶたになり治ってきますが、
ひどい時は潰瘍になることもあります。治るまで3週間~1ヵ月位かかります。
 ご高齢の方、糖尿病、膠原病で免疫力が落ちている方、抗ウイルス薬の投与が遅れた方は
後遺症として痛みが残り、帯状疱疹後神経痛と呼ばれています。


<日常生活の注意3つ>
1.赤ちゃん 妊婦さん
 水疱にかかっていない人には接触を避ける

2.発疹が出てから10日間は、特に安静に保つ

3.水疱が破れてただれている時はお風呂 シャワーはひかえましょう。


睡眠と栄養をよくとることが肝心です。
考えようによっては、帯状疱疹はからだが疲れていて休息を求めていることの
サインともいえるのですから、これを機会として養生するくらいの気持ちで休みましょう。
じゅくじゅくしていなければ、お風呂に入っても大丈夫です。
でも新しい水疱を破ったり、かさぶたをはがさないようにしましょう。


イシダならで輪 健康通心 令和元年7月号
            ▲ クリックで拡大表示


大阪サンケイビル フリーゼホール 
心と脳と痛みについて
大阪講演!スタートです。

3ヶ月の準備大変でした。さあうまく話せますか!

全国から集った約150人位の薬局店の方々、知人も少なくチョット緊張!

慢性の痛みは脳の誤作動!
最新研究の紹介。
約1時間半 90分!
汗びっしょりです。

会場で知人の薬局の方々とおしゃべり なんか!安心タイム。
前日からメールで応援がんばって!持つべきものは友です。

<7月号の特集が腸の話から帯状疱疹に変更してます ご容赦ください。>


更年期とは何か その1
            ▲ クリックで拡大表示


更年期とは何か その1
生体エネルギーの増幅システムを科学する
健康増進医学研究所®©


女性ホルモンの分泌量が減る更年期
女性の更年期とは一般的に閉経前後の10年間をいいます。個人差はありますが45歳~55歳ころです。
女性ホルモンの分泌が減って、それに伴う様々な体調の変化に出会う時期でもあります。

女性ホルモンの働き
女性ホルモンは女性の体を女性らしくするホルモンです。体脂肪を増やし、卵巣、子宮、乳房の発育を促し、排卵・月経を生じさせ、受胎・妊娠・出産・授乳を円滑になさしめるために分泌されます。
そうした機能にプラスされているのが、抗酸化を助ける機能カルシウムの吸収と骨形成を助ける機能です。

女性ホルモン不足の影響
女性ホルモンの分泌が減ると、まず女性ホルモンの本来の働きである、女性らしさに影響が出ます。生理不順や不正出血があったり、膣の乾燥、性交痛、不感症をはじめ肌のトラブルやヒゲが濃くなったりします。
副次機能である抗酸化能が低下すると、活性酵素の影響を受けやすくなり、酸化によってシミ、クスミ、シワなどができやすくなります。
カルシウムが不足すると、骨から溶け出すカルシウムが増えて、不定愁訴と呼ばれる交感神経の緊張症状が出ることになります。

抗酸化能が低下します
女性は女性ホルモンの抗酸化機能のおかげで男性より長生きします。抗酸化作用が低下する更年期には、多くの抗酸化物質を作り出す肝臓の働きを良くするとともに、抗酸化にかかわるビタミンやミネラル、ファイトケミカル(植物性抗酸化成分)などを十分に摂取することが大切になります。尿酸は肝臓が作り出す強力な抗酸化物質で、女性ホルモンを作れない男性は多く合成します。女性ホルモンが減る更年期には女性も尿酸の合成量が増えて痛風になる人が出てきます。

交感神経が緊張しやすくなります
細胞の外側には細胞の内側の1万倍ものカルシウムがあって、細胞の外側のカルシウムが細胞の中に入ることによって、細胞の機能を発揮するスイッチが作動する仕組みになっています。カルシウムが細胞内に取り込まれることによって神経細胞の興奮や緊張は生じるわけです。カルシウムが不足して血液中のカルシウム濃度が上がった状態が続くと、交感神経は常に緊張した状態になって自律神経のバランスが崩れます。
カルシウムの補給とともに、細胞内のカルシウムの増加を抑制する薬食の利用が役立ちます。

交感神経の緊張による症状
ホットフラッシュ―のぼせ、ほてり、発汗、急に顔・背中・首が熱くなる、汗が止まらない、寝汗で目覚める―といった症状は典型的な交感神経の緊張症状です。
汗は交感神経の緊張によって出ます。
イライラ・怒りっぽい―交感神経の緊張や肝臓の緊張によって生じる感情です。肝臓の興奮を鎮める薬食の利用が役立ちます。
寝つきが悪い・不眠―自律神経訓練法による自己暗示療法や緊張を和らげる薬食の利用が役立ちます。
不安感・うつ・落ち込み― 体の不調は必ず反映します。不眠はうつの際には必ず見られる症状です。
頭痛・頭重感―緊張と血行不良がもたらす症状です。

血液の循環も悪くなります
交感神経の過緊張状態が続くと血管や筋肉が縮むため、血液の循環が悪くなっていろいろな症状が出ます。
手足の痺れ・痒み―しびれや痒みは血液の循環が悪くなった時に見られる症状です。
肩こり・腰痛・関節痛―原因の分からない痛みは、ほとんどが血行不良によるものです。筋肉が硬くなっている場合には、筋肉を緩めます。
頭痛・頭重感―痛みの原因は痛みの発生部位を問わず血行不良が疑われます。栄養不足や過労による交感神経の緊張がかかわっています。
疲れやすい・気力がわかない―肉体よりも脳が疲れている状態です。血行不良による肉体疲労に蓄積が影響しています。体質に応じた薬食を選びましょう。
めまい・耳鳴り―医学的に原因や治療法が確立されていない症状です。多くの場合自律神経や血液循環が関係しているのでその方面からアプローチします。