うつ状態の人は
人一倍傷つきやすいものです。

そういう人は
もしかしたら自分を傷つけるかもしれない人と
交流を持つ事は非常に危険です。

そういう状態になれば、
私は良く言います。
「正しい引きこもり」をして
安全地帯に逃げ込め!と。


 

キーワード別 一覧へ

人は背負えるだけの荷物を
背負って生きている・・・って誰かが。

いやいや、背負って しんどくなっている人多発!
まずは、どれだけ背負えるのか?
何が負担なのか?
今はどうしたらいいのか?

そこを考えるために、
一旦、休んで頭を整理しましょう。
しんどくなっているときは、
頭も働きませんから、その整理が困難!
だから、そのお手伝いを私がします。

大丈夫。
また、歩き出せます。
背負えるだけの荷物を背負って。


       

キーワード別 一覧へ

うつかな?と思う人
うつと病院で診断された人へ・・・・

薬も必要かもしれないですが、
まずは、今の症状をどう捉えるか?
なぜ、こんな事になっているのか?
ここからスタートします。

次に、復活に向けて
周囲の人の理解を得てサポートしてもらうこと
そして、ストレスを抑えるべく環境調整をどうするか。
そこがポイントになります。

まず、休む事。
といっても、充電式バッテリーじゃないから
休めばエネルギーが充填されるというものではなく
心身ともにストレスから解放されての休みで、
特に「精神的基礎体力」の回復を待たねばなりません。

そして ある程度回復してきたら
実社会でのリハビリになります。
焦り・不安・自己嫌悪・後悔・動悸・あちこちの痛み・熱・・・・
対人恐怖もあるかもしれません。

ここからボチボチの回復を図るのです。

 

キーワード別 一覧へ

年末年始のお知らせ

☆ 年内のご予約はすべて「満」となっております。

☆ 年始は1月9日からになります。

よろしくお願いいたします。


睡眠導入剤・精神安定剤・鎮痛剤・・・・
薬が必要な時もあります。
しかしながら、
「眠れません」と言えば、即、睡眠導入剤
「痛い」と言えば、即、「鎮痛剤」
さらに、「まだ眠れません」と言えば、もう一錠追加
何て言うのは、あまり感心できません。

さらに、「こうすればいい」という無邪気なアドバイスは
「それが簡単にできないからしんどいんです!」
と患者を余計に苦しめます。

まずは、患者さんの気持ちに寄り添う事、理解する事
そこから始まるのです。

         

キーワード別 一覧へ