摂食障害など問題行動を起こす背景には、
干渉されたくない気持ちと
心配させたくない気持ちが入り乱れて、
「見て見て!」「隠す」などになることがあります。
こんな時は親の気づかいが裏目に出る事が多く、
親の考えやアドバイスは厳禁です。
言ったところで受け入れる余裕なくうっとうしいだけなのです。

また、何かを親のせいにするケースでは、
自分で重荷を引き受けられないため、甘えや依存心によると考えられます。
これは親が悪いわけではありません。
下手な慰めはエスカレートする恐れあるためNGです。
「(親のせいにするのでなく)自分の問題だ!」と一度だけピシッと言ってもいいのです。
その後は、その問題以外の会話で親子の風通しを良くすることがよいのです。

当人の「どうしたら?」という質問には
基本的に答えを出さず「自分で考えるように」しむけます。

何かに対して下手な慰めは逆効果です。
まずは一度受け入れて、共感して、自分の考えや意見は封印します。

正論が通じない事が多いので、また、逆効果も多いので、
親(サポーター)はまず「聞く」事から始めます。

良かれと思ってやって逆効果は良くある事と知ることです。

摂食障害などで思いきった荒療治(一切お金を家に置かないなど)は
功を奏する事もありますがマイナスに行く事もあるので覚悟がいります。
対処した初期は暴れるかもしれないので相当の覚悟が必要です。

また、摂食障害の人は「太ったね」とか「やせたね」という言葉に
敏感になっているのでその事は触れてはいけません。
本人がその事に触れると親(サポーター)は自分の考えを封印して共感しておくだけに留めます。
「はあ、そうかぁ」くらいで、中途半端に答えるようにします。

否定はせずに、自分で問題を解決する力を伸ばしてあげる事が肝要なのです。

     

キーワード別 一覧へ

良薬は口に苦し!とはいいますが、
東洋医学を実践していて感じる事は

苦い漢方薬 甘い漢方薬 独特の香り・・・
いろいろありますが、

苦い薬でも、平気で飲める人
甘い薬が おいしいと感じる人
この香りが好き!と感じる人
はだいたい上手くいきます。

逆に、これがそんなに飲みにくいかな?
というような反応の場合は上手くいかない。

良薬 口に 美味しい! を目指します。


 

キーワード別 一覧へ

不安で不安で仕方ない そんな人へ

不安・・・それは本来、本能が自分を守るために必要な感情です。
不安になって用心深くなって危険を回避できるのですから
当たり前の感情で、能力のひとつです。

ところが、不安が大きくなりすぎると、
精神的に追い詰められてしんどくなってしまいます。

そこで、どう対処すればいいのかを以下に。

1、「どうなっても知らん!」と開き直る。

2、誰かに話を聞いてもらう。それだけで少し楽になります。

3、不安な事の最悪の事態や確率を考えて開き直る。

4、自分で肩の力を抜いて脱力してみたり・深呼吸してリラックスする。

5、いっそ、不安な気持ちを認めて、
  「そら不安になっても仕方ない、臆病者だからとか小心者だからとかと違う」と思ってみて
  不安な気持ちに正面からぶつからず不安な気持ちに寄り添うような感覚でいってみる。

自分に合いそうな方法でお試ししてください。

           

キーワード別 一覧へ

消えてしまいたい・死にたい
そう言う気持ちは決してあなただけではありません。
珍しい感情ではないのです。

実際、死にたい と思っても
そういう行為に至ってしまうまでには
まだ「距離」があります。

どうすればこの感情から抜け出すことができるのか?

まずは、あわてず、ひとまず深呼吸!
「これは 相当ストレスが溜まっているのだな」
と、ストレスにさらされ疲れ果てている自分を認めてください。
「まだ何とかしないと」というのは一旦棚上げ。

そのうえで、
「疲れているのなら、休まないといけない」
と思ってください。
これを私は常々、「正しい引きこもり」と言っています。

寝て 寝て 寝て・・・・・
エネルギーの回復を待ちます。

弱っている自分を認めたうえで
外部との連絡を絶ち、
無用に心が揺さぶられるのを抑えます。

こうして回復すれば、またもとのように戻れるのです。

           

キーワード別 一覧へ

多忙を極めしばらく遠のいていた方。
この間、肩・腰が痛くて痛くて
時間を無理に作ってMRI検査をしたとの事。

結果、何も見つからず、
痛むところ等に注射もしたが全く改善されず、

もう忙しいとか言ってられないとのことで
優先順位を切り替えて来てくださいました。
「遠のくと こんな風になるのだと思い知らされました」と。

実は、多いんです。
MRI撮ってもレントゲン撮っても 原因不明の痛みが。
ストレスなどの精神的要因で
「痛がり体質」になっている事もありますし
筋肉の過緊張で血流不全が続き
痛みを起こしている事もあります。
この手の症状に現代医学的なアプローチは上手くいかない事も多く
針灸治療や漢方薬で効果が出る事を良く体験します。

         

キーワード別 一覧へ