健康トピックス 「気分の落ち込み」

最近の子供は傷つきやすいとよく言われますが、
これは、子供に限ったことでなく、大人もそうです。

少しの失敗はOK。  失敗して成長します。
うまくいかなかったら、
それは、自分の能力がまだそのレベルでなかったと思えばいい事で
できる範囲で頑張ればいい事です。

また、自分は自分、他人は他人です。
余計な劣等感を持つ必要などありません。

自分が持っている個性とは何でしょう?
個性を認め、自分を好きになり、他人も認め、好きになる事。
素直に「あいつはスゴイ!」と思える事。
そして、自分は「そのスゴイ事」ではかなわないけど、
自分の持ち味はこれと思えるところで頑張ればOK。

私など、「マンツーマンでじっくり」でないとできません。
だから、多忙な保険調剤など向いていない。
それがわかって、自分の生き方がわかりました。

それでいいのだと思います。

       

キーワード別 一覧へ

最近の人間関係。


深い付き合いは「重い」と 表面だけの浅い付き合いが多くなって

悩み事が起こった時、相談相手もいなくて

一人で悩むケースが非常に多いのではないかと感じます。

一人で悩むとマイナス方向に思考が行きがちなものです。

そういう時は、連絡をください。

時間をとって面接をし、御希望なら 治療や漢方薬を併用し

ともに悩み考え、「名案」が浮かぶ お手伝いをさせていただいています。



根本解決はできなくても、考え方や捉え方を変えることに成功したり、

具体的な行動ができる事で、根本そのものが解決に向かう事もあります。

           

キーワード別 一覧へ

しゃべる事で頭を活性させると説いてきましたが、
本人が黙ってしまって会話にならない時も当然あります。
そんな時は、「話したくないねんな」と理解して、放っておくしかありません。

ただ、会話の分断は危険ですので、
基本的な声かけ=「おはよう」「ご飯やで」「○○食べる?」などは返事がなくてもしてください。
さらに、世間話を振ってみて、乗ってくるようなら聞き役に、
乗ってこないようなら、ストップして様子見るしかありません。

何か探りを入れるような事を聞いたり突き放すような言い方はNG。
また、本人の一言一言にいちいち反応しなくてもよろしい。びくびくしなくてもOK。
会話さえそれなりにあればOKです。

親やサポーターに余裕がなくなりがちですが、これがNG。「はったり」でもいいので余裕を。
神経質な子は、しつこく聞かれるのが大嫌い。
何か気になる事があっても、「親の余裕」で受け止め、しつこく聞かない事。

子供を信じる気持が大事で、それは確実に伝わります。
親から信用してもらえないと感じる事はNG。
親は不安でしょうが、ここは我慢するしかないです。

本人が何か悩んでいる素振りのある時は、アドバイスNG。また、聞きだすのもNG。

不安や葛藤があって悩むのはいい事です。
あきらめの境地に入ると不安にも蓋をするので悩まなくなります。こうなっては具合が悪い。
悩んでいるときは、そっとしておいて、
本人から話しかけてきて不安を口にしだしたら「聴く」。

聞き出すのでもなく、アドバイスするのでもなく、ただ、聞いて不安を吐き出させます。
そのうえで、
「あー、スッとした。」と言えるようになれば解決は近いです。
弱音を吐かせて不安を口にさせて、気持ちの整理に付き合うのです。

つづく。

             

キーワード別 一覧へ

人は誰でも大なり小なり悩みのあるものですが、
普段、世間で相談に乗るという事は、
話を聞いて、「あーすればいい、こうすればいい」というアドバイスを与えたり、
「しっかりしなさい」と叱咤激励したり となります。

また、病気かなと思って、病院で症状を伝えても、
短い時間の診察では、充分伝わっていないという思い、
理解してもらえていないという思いで満足できず、
薬だけでは効果は薄いものです。

悩みの深い人には、短い時間では、「わかったふり」になってしまって逆効果の事も。

先日、あるご婦人。
過去にさかのぼって現在に至るまでの経緯と今のストレス、症状を延々と話された。
こちらも、相当の覚悟で時間を取っていたので付き合う事が出来たのですが、
話し終わって、こちらも薬をお出しするのに必要な情報を収集して一段落した時、
「いろいろな所行ったけど、初めて症状を理解してもらえました。」
と言ってくださった。

まず、聞く。
そして、どれほど苦しい思い辛い思いをされているのか
わかろうとする事が何よりも大事だと思うのです

「相談しがいのない人」 にならないよう心していきたいと思います。

         

キーワード別 一覧へ

何か問題行動を持つ人は、自己表現がうまくできないものです
その意味において「しゃべり」にさせることが大切です。
「さらっ」と話題を振ってみて乗ってこなければ撤退ですが、
「乗って」来た場合は「ふんふん」と受けて、できるだけしゃべらせて
会話の主導権を取る事に快感を覚えさせることが肝要です。

また、話しづらい事を本人に伝えないといけない時は、
タイミングをみて事実のみを報告する事です。
ここに、親やサポーターの考えや気持ちを持ち込んではいけません。

そして、どんな些細な事でも本人の事を「見直した!」と思える事が大事です。
親やサポーターは小さな喜びをかみしめるとともに、本人を「見直した」と
思う事で、その気持ちは敏感になっている本人にも伝わります。
誰もが信頼されたり褒められると自信になります。これが大きな力となるのです。

何か決断しないといけないような時、
親やサポーターはついつい「口出し」してしまいがちですが これはNG.
ぎりぎりまで「待つ」のが鉄則。
これから先、様々な判断や決断は本人がしていかないといけないものです。
本人が決断するには、思考力をつけるしかなく、
短絡的な考えではなく思慮深く考えられるように、しゃべらせて頭を活性化していくしかありません。
細かい事は基本的にどうでもよい事です。
本人が社会的に安定した考えができるように導く事です。

続く。

             

キーワード別 一覧へ