• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 健康トピックス

 牛蒡子って、もしかしてゴボウの種ですか? 「牛蒡ってこんな字を書くんだ。キンピラゴボウに使うものの種が薬になるんだ」などと囁かれている方も多くないと思います。牛蒡子(ゴボウシ)は、キク科のゴボウの種子を乾燥したもので、古く中国から農作物として渡来したといわれています。牛蒡は食材として「根」をつかったキンピラゴボウは有名ですが、なんと「根」を食べるのは日本だけで、ヨーロッパでは「葉」をサラダに使っています。主な産地は中国、日本、韓国です。
 そして種子部分の成分には、リグナン誘導体アクチゲニン(Arctigenin)、アクチイン(Arctiin)、マライレジノール、ラッパオール (lappaol)などを含んでいるため、薬効があるんです。生でかじって、じっくりと味わってみると、辛くて、苦みを感じます。そして冷たい感じです。
 リグナンとは水溶性食物繊維の一種で、顕花植物の茎や根、種子などに配糖体や遊離の状態で存在します。例えば、ゴマに含まれるセサミンやセサミノールもリグナン類で、抗酸化作用や抗腫瘍効果が知られています。
 薬効は、肺・胃に関係する疾病に多く使われ、根・種子ともに繊維質が多いので、お茶碗一杯の牛蒡を食べると便秘に良く、便秘でない方も、バナナ一本分の油で包んだような良い便が気持ちよく出るでしょう。
 食物繊維は、糖尿病の方によく、血糖値降下作用があり、脂質代謝の改善にも良いでしょう。また循環器疾患にもよく、血管拡張作用や利尿作用、心臓運動抑制などに効果が期待されています。特にそこに含まれるArctiin 、Arctigeninは、HIVの働きを抑制する報告もあります。
 その他に、中国では牛蒡子(ゴボウシ)は、内服することにより、去痰作用があり、消炎薬として効果もあるので、咽喉部の塞がりの改善や腫脹、疼痛の緩和や扁桃腺炎などに効果があり、また抗菌作用や解毒作用も併せ持つので、風邪の諸症状を改善する目的で、かぜ薬に配合されています。
 現代では、一般に、湿疹や慢性炎症やアトピー体質の治療に使われることもあります。皮膚のかゆみや赤みを改善する 消風散(ショウフウサン)に牛蒡子が配合されている。
 柴胡清肝湯(サイコセイカントウ)にも配合され、炎症をやわらげたり、血行をよくする効能と神経を鎮める身体と心、両面の状態をよくする効能をもっています。柴胡清肝湯は、かんの強い小児の神経症、慢性扁桃炎・扁桃肥大・湿疹や虚弱体質の人の慢性胃腸病・貧血・頸部リンパ節炎・肺門リンパ節炎・神経症などを改善するのによく使われています。
 他に、子宮筋収縮作用などを有するため、婦人科系にも使われ、牛蒡子は、「ちょっとしこるかな?」という乳腺炎初期には効果があります。乳腺炎によく使われる漢方薬としては、十味敗毒湯、大黄牡丹皮湯、葛根湯、排膿散及湯などがありますが、詳しくは漢方専門にご相談下さい。
 牛蒡子は、ホーローやガラスのケトルの鍋に10gあるいは20g程度を入れ、300ccから500cc程度のお水に浸し、とろ火で15から30分で煮ます。これを茶こしなどで濾し、煎液を1日3回に分けて服用します。2/3から半分程度に煮詰めてください。
 反対に乳汁分泌が止まらない方には麦芽を使います。

※ 消風散:
 消風散(ショウフウサン)とは皮膚のかゆみや赤みを改善する働きがあり、慢性の皮膚病(湿疹、じんましん、あせも、水虫、皮膚掻痒症)を改善する。患部からの分泌物が多く、強いかゆみをともなって、特に夏期や温暖時に症状が悪化しやすい人に用いられる。


 

 「大根おろしに医者いらず」という言葉があるくらい、大根は様々な面から体にいい食材とされています。古代エジプト時代にも記録が残っているほど古くから食べられてきた野菜です。世界各地に様々な品種があり、日本でも古くから各地で特徴のある品種が作り出されてきました。現在、青果用の品種としては主に青首ダイコンが栽培されています。
 春の七草のひとつでもあり、古くは「すずしろ」と呼ばれ、「大根(おおね)」とも呼ばれていました。
 大根の根には消化酵素であるジアスターゼが豊富に含まれ、消化を促進し、胸やけや胃酸過多、胃もたれ、二日酔いなどに効果的です。タンパク質分解酵素や脂肪分解酵素、さらには発がん物質を抑制する酵素をも含んでいます。これらの酵素は、熱に弱いので、生のまま大根おろしやサラダなどとして摂取することをオススメします。また、ビタミンCも多く、皮により豊富に含まれています。さらに、皮にはビタミンP(ヘスペリジン)が含まれ、毛細血管を強くし、ビタミンCの働きを助け、吸収力を高めます。さらに、リグニンと呼ばれる食物繊維が豊富に含まれており、腸内の老廃物を洗い流してくれる効果があります。また、辛味成分であるアリル化合物には消炎・殺菌・消化促進の働きがあり、風邪にも非常に効果的です。葉の部分は、緑黄色野菜の仲間で、カロチン、ビタミンC、カルシウムなどが豊富に含まれています。根よりも栄養豊富なので、ぜひ捨てずに食べてみてください。
 このように大根には様々な効果があることがわかっていただけたと思います。
そこで、症状別に大根の民間療法を説明します。

  • 痰の切れないとき、喉の痛み
     大根おろしに水あめを加えたものを、少量水で薄めて飲む。
  • 便秘
     大根おろしを汁ごと食べる。
  • 消化不良
     大根おろしを食事に添える。
  • 筋肉の痛み
     大根おろしを手ぬぐいなどに塗り、患部に貼り付ける。
  • もちや団子がのどにつかえたとき
     大根のしぼり汁を少しあたためてから飲み込む。

 このほかにも、5株分ほどの大根の葉を干したもの(干葉)を水でよく煮て浴槽に入れた干葉湯につかると、体がよく温まり、腰痛や冷え性に効果があると言われています。
 これまでは大根の根と葉についての話をしてきましたが、実は大根の種は中医学では薬用として使用されているのです。種子はライフクシ(萊菔子)と呼ばれ、赤褐色でやや扁平な形をしています。

 ☆萊菔子
  基原:ダイコン Raphanus sativus L.の成熟種子
  出典:日華子諸家本草
  性味:辛、甘/平
  帰経:脾、胃、肺
  効能:消食化痰、降気化痰

 種子の薬用が初めて記載されたのは、日華子諸家本草です。本草綱目には、根・葉・種子に関する記載がみられ、痰気喘息、風痰、風寒に対し使用されていました。様々な部位が薬用にされてきましたが、現在の中華人民共和国薬典には、種子のみが萊菔子として収載され、消化不良、腹痛、下痢、咳、痰が多い時などに利用されています。

 

 『春の野に「スミレ」摘みにと来し我ぞ野を懐かしみ一夜寝にける』この一首は文学作品上「スミレ」が最初にでてきた歌で、万葉集の山部赤人の一首であり、『春の野に「スミレ」を摘もうと思ってきた私は、野に心を引かれて一夜野宿した』と解釈されています。また別の解釈に、『「スミレ」は女性のことで、懐かしんだのは草枕ではなく、女性の手枕あるいは膝枕ではないか』という説もあります。これらの他に、『赤人は、その名の通り高血圧のために倒れて一夜を明かした』という人もいます。
 実はこの「スミレ」は現在の美しい花の「スミレ」ではないようで、食料としての「菫菜」のことで、この歌の場合も食料としての「セリ」ではないかともいわれています。
 中国では「スミレ」のことを「紫花地丁」または「菫菫菜」と呼び、我が国では「スミレ」に「菫」の字を当てています。現在は野路スミレの全草を乾燥させたものを、生薬名で「紫花地丁」(シカジチョウ)と呼んで、漢方薬に使用しています。味は苦辛く、寒の性質を持ち、清熱解熱,消腫を目的に、よく使われています。たとえば、皮膚化膿症の瘰癧,下痢,結膜炎に用いられています。
 紫花地丁の基原植物は、ノジスミレの他に、スミレ( Viola mandshurica)、コスミレ等のViola属です。民間薬でも、全草を『はれもの』に外用又は煎じて内服で用います。またHIV(エイズウイルス)を阻害するという報告もありました。
 スミレとノジスミレの見分け方ですが、スミレは葉柄(葉のついた軸)に翼がありますが、ノジスミレにはほとんど見られません。また、ノジスミレの夏の葉は三角形で基部の両側が巻き上がります。咲くのが少しスミレの方が遅いいわれていますが、花の色はノジスミレの方が青みがかった紫色です。スミレの仲間は繁殖が旺盛で、花を咲かせて種子を作るのは普通ですが、花が咲いていないのに、いつの間にか種子を作っています。 『春風にノジスミレゆれる道のわき』(河童)4月になり、春の嵐が吹き荒れるなか蕩々としてつぼみを持つサクラばかりが注目される季節です。眼は上の方にばかりに行ってしまいがちです。たまには足元の可憐にひっそりと咲く花に、ほんの小さな美しさを感じるのも、この春ならではの体験ではないでしょうか。

 

 イチョウ科イチョウ属のイチョウの種子で古生代末期に出現し、厳しい氷河期を耐えて生息してきた植物です。約二億年という間その形態をほとんど変えていないといわれております。銀杏、銀杏仁、白果、白果仁、白果肉とも呼ばれ、肺を温め咳を止めタンをきり、毒を消す作用があり強壮強精の効果もあり頻尿、夜尿症咳などに効きます。薬味は甘、苦、で薬性は平です。
 中医学で正確には収渋薬に分類され、体内から漏れ出るものを止める働きがあります。さらに収渋薬とは、収斂・固渋の薬性をもつ薬物のことをいいます。また、精気を収斂し滑脱させない固脱の作用もあります。
 収渋薬は銀杏のほかに山茱萸(サンシュユ)・覆盆子(フクボンシ)・桑螵蛸(ソウヒョウショウ)・金桜子(キンオウシ)・五味子(ゴミシ)・南五味子 (ナンゴミシ)・五倍子(ゴバイシ)・烏梅(ウバイ)・訶子(カシ)・肉豆蔲(ニクズク)・蓮子(レンシ)・石蓮子(セキレンシ)・蓮鬚(レンシュ)・蓮房(レンボウ)・芡実(ケンジツ)・罌粟殻(オウゾクコク)・赤石脂(シャクセキシ)・禹余粮(ウヨリョウ)・樗根皮(チョコンピ)・石榴皮(セキリュウヒ)・石榴根皮(セキリュウコンピ)・烏賊骨(ウゾクコツ)・麻黄根(マオウコン)・浮小麦(フショウバク)・糯稲根(ジュトウコン)・銀杏葉(ギンキョウヨウ)・鶏冠花(ケイカンカ)・刺猬皮(シイヒ)があります。
 銀杏(ギンキョウ)の配合されている処方に定喘湯があり、喘咳し、気逆し、痰の多いなどの証に用います。定喘湯は、黄芩、桑白皮を配合して、肺熱の多痰、喘息、呼吸困難などの証に使用します。
 銀杏には肺気を収斂し、喘咳をおさめ、著しく痰量を減少させる効能があります。そのため麻黄、甘草を配合し、喘息、痰による咳嗽には、鴨掌散を用います。
 収渋止帯の効能としては、易黄湯があります。銀杏には除湿と収渋の効能があるので、蓮肉、胡椒、烏骨鶏と一緒に煮て食べても治療効果がよいのです。易黄湯は白濁帯下に用い、腎の元気が虚弱して生じた稀薄な帯下病(おりもの)に良いでしょう。湿熱による黄色い粘稠な帯下には、黄柏、芡実を配合して用います。また、白濁の帯下には、萆薢、益智仁などを配合し使用するのが良いでしょう。
 食するときは毒性があるので、大量に服用してはなりません。特に生の銀杏は中毒を起こしやすいので要注意。 また最近では、銀杏葉(ぎんきょうよう)の健康食品も発売されています。銀杏と同じように毒性があるので、信用のおけるこだわりのあるメーカーを選んで購入しましょう。

 

 センナは日本の伝承生薬ではないが、早くから輸入され、国民に良く知られている。センナは緩下剤として、ヨーロッパでは古くから薬用として用いられている。日本薬局方にも収載されており、薬局では葉を乾燥したもの、あるいは粉末の形態でおかれている。現在では錠剤やエキス剤も製造・販売されている。その使用量は相当な量であると思われる。
 最近は繊維質の少ない軟らかい食べ物の多い食生活のためか、若い女性の便秘症が多い。また老人・子供の便秘症も増えているようである。近年、軽度の便秘にセンナの実の粉末も使われている。生薬製剤では、センナの実と葉の混合製剤もできている。
 中国ではセンナを「番葉」と書く。日本の市場に出ているものは、その大分部がチンベリー・センナであるが、別にアレキサンドリア・センナがある。チンベリー・センナはアラビアからインドにかけて分布している。アレキサンドリア・センナは、アフリカのナイル川中流域に産する。
 センナは一般的に良く知られた緩下剤である。総合的にはセンナは大黄に比べて清熱、消炎、抗菌作用が弱く、腹部の実熱炎症に用いることは少ない。一過性の緩下剤としては大黄より優れる。性は寒であるが、これまで支障をきたしたことはない。ただし使用量をどんどん増量しなければならなかったり、あるいは粉末で3g以上も用いなければならない場合は中止した方がよいでしょう。お客様の反応で感じたことは、粉末においても長期間保存したものは効果が減じていることが多いようで、あまり多く買い求めて使用すると、徐々に効かなくなるという。

 


Copyright© HANABUSA PHARMACY. All Rights Reserved.