• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 健康トピックス

【質 問】
私は78歳になる女性で、癌(がん)の開腹手術の結果余命3カ月といわれ、11月29日より抗ガン剤の点滴を受けることになりました。12月2日に腹水を1.8リットル抜き、同月6日に2回目の抗ガン剤を受けました。抗ガン剤はかなり強い方で副作用が心配です。大学病院の先生も快く漢方薬の服用を認めてくれていますので、良いお薬をください。

【答 え】
脾(ひ)と腎を温め腹水を取り除く「実脾飲・じっぴいん」(せんじ薬)を服用後、すぐに尿量が2000ミリリットルに増加し、腹部の張りが腹水を抜いたときのように楽になった。漢方薬服用後21日目には、65キロだった体重が57キロに減り、ウェストも細くなってきているという。抗ガン剤の副作用は霊芝の菌糸体と、活性酸素を除去する白金・パラジュウム製剤で十分予防できるので、医師の指示通り抗ガン剤治療ができると考えられる。
 12月13日に3回目の抗ガン剤を実施、更に12月20日に4回目を実施したときは食欲・尿量ともに正常で、自分で元気に起き上がれるようになった。12月25日にはウェストが10センチ、体重54キロに減り、MRIの結果、癌性腹膜炎は3分の1、腹水も3分のに減っているとのこと。12月31日には一時退院し、お正月は家族と一緒に迎えられることになったとのこと。
(つづく)

 

【質 問】
3週間前インフルエンザにかかり、3日で高熱は引いたものの、その後微熱が引きません。日ごろは元気な男の子で、今年で10歳になります。現在、朝は元気がありますが、昼ごろからごろごろし始め、熱を計ると37度前後あります。朝から食欲がなく、少量の昼食も半分くらい残してしまいます。夕食もだらだらと少し食べただけで、またごろごろしてしまいます。夜寝るときに首に汗をかいています。何かよい漢方薬はありますか。

【答 え】
インフルエンザも漢方では外邪侵入のひとつであり、それは風寒の邪に属する。風寒の邪が体表面から入り、徐々に各臓腑に侵入し始め、このような微熱となることも少なくない。三寒四温のこのごろ、老人や子供にとっては酷な季節でもある。
 このお子さんは鼻水もせきもなく、ただ食欲がなくなっているので脾(ひ)が傷(やぶ)られている。脾が傷られると疲れやすく、食欲がなくなり、汗をかきやすくなる。脾の気を補い、機能を改善する「参令白朮散・じんりょうびゃくじゅつさん」を服用してもらった。3日もすると元気が出て食欲が改善し、微熱も治まってきたとのこと。
 風邪が万病の元といわれる由縁は、脾だけではなく心、腎、肺ひいては肝にまで影響するからである。病が長引いているときには、すぐに漢方薬の併用をお勧めしたい。

 

【質 問】
最初に膀胱(ぼうこう)炎になったのは昭和55年、満50歳の時でした。それから2年後に再びなり、以後、発症する間隔がだんだん短くなってきました。今では1年のうちで膀胱炎になっている期間の方が長いような気がします。当初から病院に行っているものの菌は検出されず、膀胱鏡で診てもまったく問題なくきれいだと言われ、神経内科を紹介されました。神経内科のお薬を服用しても一向によくなる気配がありません。何かよい漢方薬がありますか。

【答 え】
暖冬にもかかわらず、寒暖の差が激しい今年は膀胱炎の相談はことのほか多い。菌が検出される場合も症状は繰り返すが、今年で77歳になるこの女性のように、無菌性膀胱炎も症状は繰り返し起こる。
 詳しく聞いてみると、尿色は透明で量は変わらないが、頻尿で夜間尿が増えてきたという。膀胱部分の重だるさと排尿痛があり、疲れたとき冷えたときに悪化し、そうでないときも夕方からこのような症状が発現するという。
 この人には中気、すなわち内臓の気の不足を補い、膀胱の圧迫を改善する「医王湯・いおうとう」と、腎臓を温め気のめぐりを補う「金貴腎気丸・きんきじんきがん」を服用してもらった。1カ月服用すると症状はほとんど消え、現在予防として回数を減らして服用中。

 

【質 問】
20年前より毎年この時期になると、花粉症で悩まされる58歳の女性です。平成13年から症状が悪化し、ついに一年中花粉症に悩まされる羽目になりました。最初は透明、数日後に黄色くなる鼻水、くしゃみと、息ができないほどの鼻づまり、おまけに口呼吸になるため、のどの痛みがついてきます。その後、風邪に発展し発熱します。風邪が治っても鼻水はやまず、再び同じことを繰り返す始末です。もちろん病院にかかり、たくさんの薬を飲んでいます。何かよい漢方薬をつくってください。

【答 え】
この女性が来店されたのは、平成15年の春でした。2年間一日も休まず花粉症に悩んでいた。花粉症を引き起こす植物は、ススギ花粉が収まりかけたころヒノキの花粉が飛び、その後カモガヤ、ブタクサと年間通して襲ってくる。大量の花粉を浴び、抗体が多く産生されてしまうと、今は発症していなくても何らかのきっかけで出やすくなる。また気がつかないほど軽症でも大量の花粉を吸い込んだり、目から入ることで症状が悪化することもある。
 少陽の病を改善する「柴平湯・さいへいとう」を2週間服用してもらうと、2年間の苦しみがうそのように楽になり、その後気を補い水分代謝を改善する「防己黄耆湯・ぼういおうぎとう」をしばらく続けてもらった。3年後も元気で予防している。

 

【質 問】
お正月にお屠蘇(とそ)をする習わしはいつごろから、どのような理由があるのですか。

【答 え】
お屠蘇とは新年の元旦、2日、3日の三ガ日の朝、屠蘇散という処方を、みりんまたはみりんと酒に一晩浸して、延命長寿を願って飲む薬酒のことである。この風習は約1700年前、中国の三国時代の名医・華佗(かだ)が1年間の災難厄よけのため10数種の薬草を調合したのが始まりといわれる。
 日本へは奈良時代後半(約1200年前)に伝わり、平安時代初期に宮中儀式に採り入れられました。後に平安貴族に広がり、時代と共に武士や上流家庭に普及、婦女子にも口当たりの良いみりんなどを用いて現在に至りました。
 中国・明の時代の書物によると、三角に縫った絹の袋に入れて大晦日の夜から井戸の内につるしておき、元日の朝に取り出して酒に浸す。一家そろって雑煮の前に祝い、来客にも初献する習わしです。松の内が過ぎると残りかすは井戸に投じ、この水を飲むと水あたりしないと伝えられてきました。息災を祈る意味で年少者を先にし、順次年長者にと定められています。
  一般には薬種五味のものが多く販売されています。一晩浸しておくと苦味が出て飲みにくいことがあり、浸す時間を20分から40分にするだけで味、香り、色合いがほど良く仕上がります。

 


Copyright© HANABUSA PHARMACY. All Rights Reserved.