漢方相談Q&A

きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。

漢方 よくある質問(Q&A)

ご質問に対するご回答

夏ばての症状に毎年悩みます。
漢方薬は効きますか?

当店の漢方薬は、「夏ばての症状」に、よく良く効きます。


毎年のように、夏ばてに、お悩みの方もいらっしゃいますが、今年は、当店の漢方薬で、体質を改善して、夏ばて知らずの人になりませんか。


夏ばての原因は、漢方でいう、気虚(ききょ)と陰虚(いんきょ)です。


気虚とは、身体の中のエネルギーパワーの不足で、心肺機能が低下している状態のことです。

陰虚とは、気虚によって生じた心肺機能の低下によって、水分代謝が出来なくなり、身体の中のエンジンが、空焚きになり、オーバーヒートを起こしている状態です。


気虚と陰虚が、同時に起きた夏ばての状態を気陰両虚(きいんりょうきょ)といいます。


当店の漢方薬を飲んで、この気陰両虚を治せば、夏ばての症状も自然と治ります。


早めの養生が、あなた様自身を助けます。


夏ばての症状でお悩みのときは、髙木漢方に、ご来店になりご相談くださいませ。


髙木漢方(神奈川県横浜市) 
髙木 佳久先生

 

夏バテというのは真夏の暑い時だけでなく、ちょっと涼しくなってから、出てくることが多いので皆様はいかがでしょうか。
夏バテの症状は以下のとおりです。
なんとなくだるい、目の下にクマがある、肌が荒れている、動悸、息切れ、疲れが取れない、すぐ横になりたい、ため息をよくつく、肩こり、首こり、背中の張り、腰痛、食欲不振、口臭が気になる、頭痛、めまい、下痢、便秘、思考力の低下、睡眠不足、胃もたれなどがあります。
思い当たる症状がいくつも思い当たる人は夏バテが疑われます。
9月になってこのような症状を訴えてご相談に来られる人が増えてきました。
未だかつてないほどの暑い夏を過ごした後であれば、夏バテが出てきても不思議はないでしょう。
自然に回復する人は問題ありませんが、心臓の弱い人や高齢者はで来るだけ早く回復されたほうが良いと思います。
とことん弱った患者さんにとって喜ばれている漢方薬があります。
東洋医学で言う「虚労」は寝ても体を休めてもなかなか疲れが取れない状態をいいます。
漢方薬には虚労に使う薯預丸というのがありますが製品化されたものは残念ながらございません。
しかし、これに牛黄を配合した漢方薬はあります。
本当に弱って、仕事や勉強に支障が出ているという方は老若男女にかかわらず飲んでいただく価値があると思います。
長年漢方薬を扱ってきましたが、この薬は起死回生の薬として重宝してきました。


ケンコウ薬店(三重県津市)
秋江 洋和先生

TOP