きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。

二階堂先生の「食べ物は薬」

イタドリ - 地上部は山菜として、根茎は生薬として使われます

イタドリ
  • イタドリ
  • 学名:Polygonum cuspidatum  .
  • 科名:タデ科
  • 英名:Japanese knotweed, flowering bamboo
  • 別名:スカンポ、スカンコ、イタズリ、イタンポ、ドングイ、スッポン、ゴンパチ、エッタン、ダンチ、タンジ、スイバ、サイタナ、痛取(イタドリ)

関連画像

イタドリの葉 イタドリの新芽 イタドリの花穂 イタドリの根茎 イタドリの果実 イタドリの雌花果実 イタドリの雄花

クリックで拡大画像をご覧いただけます。

東アジア原産で日本各地や中国、朝鮮半島に広く分布し、山野のいたるところに群生する多年草です。

草丈は大きなものでは2mにも達し、茎は太く中空で、多数の赤みを帯びた節があり、托葉を有しています。

葉は互生し、先端がとがり基部は切れたようにまっすぐで、細長い三角形をして15㎝ほどになります。夏から秋にかけて分枝し葉のわきや枝先に多数の小花からなる円錐花序を出し、この花には多くの昆虫が集まってきます。

花後に三稜のあるハート型をした果実(翼果)ができ、種子を包む3枚の翼が張り出し風を受けて散布されます。

若い茎と新芽が食用とされています。タケノコ状に伸びた新芽を根際から折り採り、皮をむいて軟らかい葉と共にサラダなどで生食にもされます。引っ張って折るときにポンという音がします。皮をむいて食べると酸っぱい味がして、子供の頃におやつ代わりに食べた記憶があります。また湯がいて水によく晒したものを和え物、酢の物、煮物や油炒め、漬け物、天ぷらなどとして調理されます。なお、そのまま乾燥して塩漬けにしたものは保存することもできます。シュウ酸による酸味とえぐみがあるので大量に食べると下痢や腹痛を起こすので注意が必要です。

地上部が枯れる頃に掘り取られた大きくて堅い木質をした根茎を水洗、細切、乾燥したものが生薬の虎杖根(こじょうこん)です。主成分はオキシアントラキノン類で緩下作用があり、緩下、利尿、通経薬として老人性下痢や常習便秘に、また膀胱炎、膀胱結石、月経不順などに用います。民間薬としては煎じて鎮咳、鎮静、止血などの目的に使われています。

若い葉を揉んで患部に貼ると出血と痛み止めになると言われています。

イタドリの名は漢字で「痛取」とも書き、痛みを除く傷薬として使われていたことから「痛み取り」が転訛して名づけられたとされています。また漢名で「虎杖」とも書かれ、イタドリの茎が軽くて丈夫な杖として使われ、又茎に虎斑模様があることから名づけられました。

以前タバコの葉が不足した頃には若葉を乾燥して、巻いて葉脈を除いたものをタバコの葉の代用として混ぜて使用していました。

バランスのとれた食生活で病気をふせごう!食養生や漢方薬の相談はコチラ

きぐすり的レシピ集でレシピを探す
あなたの食生活をチェックしてみましょう!
50音別で食材を選んでみましょう。

TOP