レシピ提供:池田哲子先生
体の中に熱がこもったり、喉が渇いたり、汗をかきすぎて疲れて、虫さされや湿疹が治りにくい方に。

■4人分
- 絹ごし豆腐 1丁
- たまご 4個
- 豚ひき肉 60g
- 酒 大さじ1
- しょうゆ 少々
- 片栗粉 大さじ1
- 松の実 大さじ2
- 干しエビ 大さじ2
- にんじん 3センチ
- きのこ 適量
- みょうが 1つ
- たまねぎ 1/4個
- セロリ 3センチ
- 白木耳 2g
スープ
- だし 2カップ
- しょうゆ 大さじ2
- みりん 大さじ2
- 味噌 大さじ2
- クコの実 大さじ2
- 白ごま 大さじ2
トッピング
- セロリ 適量
- クコの実 適量
1
【準備】
豆腐の水切りをしておく。
2
にんじん、きのこ、ミョウガ、玉葱、セロリ、水で戻した白木耳は小さく切っておく。
3
白ごまをすっておく。
4
ボウルに解きほぐした卵、水切りした豆腐、豚ひき肉、松の実、干しエビ、切った具材、酒、醤油、片栗粉を入れて、よく混ぜる。
5
茶碗などの容器にラップを敷き、4.を流し入れて、上からまたラップをして、蒸し器かレンジで3分ほど蒸す。
6
【スープを作る】
スープの材料を鍋に入れて煮たて、水溶き片栗粉でとろみをつける。
7
蒸し上がった5.を逆さにしてラップをはずして、器に取り出す。
8
7.に6.のスープをかけて、トッピング用のセロリの細切りと、水で戻したクコを乗せる。
- 豆腐:
体にこもってしまった余分な熱をとりながら、必要な潤いを補います。 - 豚肉:
体に必要な気と潤いを補って体力を回復し、空咳や便秘を解消します。 - にんじん:
消化を促進して血と潤いを補って、肌に潤いを与え、目のトラブル(かすみ目・ドライアイ・目の疲れ)を改善してくれます。 - しめじ:
血を作って潤いを増やし、肌荒れや便秘を解消し、血不足からの感情の乱れを改善します。 - ミョウガ:
体にこもってしまった余分な熱をとりながら、浮腫みや喉の痛みを改善します。 - 玉葱:
もやもやとした胃の不快感を取り、気血の流れを良くしてくれます。 - セロリ:
気の流れを良くしてイライラを改善し、滞って汚れた水を尿として排泄します。 - 白木耳:
肺を潤わせて、咳を鎮めたり肌に潤いを与えてくれます。 - クコの実:
血のコントロールをしている肝と、パワーの源となる腎を補って、血と潤いを与えて、目のトラブルを改善してくれます。 - 白ごま:
体に必要な潤いを与え、便秘や皮膚の乾燥を改善します。 - 松の実:
体に必要な潤いを与え、肺や腸を潤わせて空咳や便秘を改善します。肌や髪の潤いも与えてくれます。
【胡麻(ごま)】
【茗荷(みょうが)】
症状 | のどの渇き, 体に熱がこもる, 体力・疲労回復, 汗をかく, 湿疹 |
---|---|
ジャンル | 中華, 和食, 薬膳 |
主な食材 | きのこ, ごま, たまご, たまねぎ, にんじん, みょうが, エビ, クコの実(枸杞子), セロリ, 松の実, 白木耳, 豆腐, 豚肉 |
レシピ提供 | 池田哲子先生 |
更新 | 2012年9月5日 |
左のQRコードをご利用ください。
携帯電話でこのレシピをご覧いただけます。