トピックス 「問題行動解決」

精神医療現場はどこも満員。
長期予約待ちは当たり前の現在で、
医師に「こころの苦しさ」をわかってもらおうとしても
医師は「聞くプロ」ではなく、また、多忙で時間もない。
ただ、症状に合わせて医学的見地から薬を処方する担当。

カウンセラーは、保険適応では15分程度。
それでは充分な話はできない。
一方、
保険適応外のカウンセリングは、
「聞いてくれるだけ」
「自分には高額」
「自分の思いと違うアドバイスでもう行きたくない」
「向こうから話をしてくれないので沈黙がしんどい」
などなど。

何か物足りなさを感じ、
自分の感じ方を思いを素直に受け入れる事が出来ず
自分をわかってくれる人などいないと
悲観的になっている人が多いのでは。。。。

大丈夫。
そんな方は、勇気を出してご連絡ください。
じっくりゆっくり、苦しさから脱出するべく
すこしづつ歩んでいきましょう。


             

キーワード別 一覧へ

不安が止まらない人に。。。。

不安は悪者ではありません。
人が本来持っている能力です

不安を感じてストップするから大けがをしないのです。

不安を感じない・・・それはとても危険な事です。
だから、不安はOK!

不安にふたをしてあきらめモードに入ると
うつや不安障害がホントに治らなくなってしまいます。
精神医学ではこれを「二次利益」と呼びます。
こうなる前に、休むなり、何かの対処が必要です。

不安・・・程度の問題です。

人と比べて、あるいは以前の自分と比べて
「ダメだなあ」なんて思う人は

まずは、「今の自分でOK」です。
そこから、すこしづつ。。。です。

まずは、休みましょう。
そして、自分の感じ方、思いに浸ってみてください。
ホントの自分は 今どうしたいと言っていますか?

他人の目を気にするでなく、
良い格好するでなく、
自分のペースを取り戻しましょう。



         

キーワード別 一覧へ

自分は完璧主義かもしれないと思う方へ


それ・・・・やめませんか?やめたくないですか?
完璧主義だと、しんどくないですか?
                
完璧主義だとしんどい事・・・・
例えば、何か行動を起こそうとする時、
目標設定が高すぎて足かせになってしまっていたり、
上手く行かなくて自分が惨めに感じたりしてしまいます。

自分の中で設定した目標をクリアできない事で、
それを受け入れる事ができず、「自分はダメだ」と悩み、
ストレスを感じてしまっている人は多いはずです。 
           
 言ってしまえば完璧なものなど存在しません。  
                           
このような考え方はとても生きづらいものですので、
考え方を変えるようにしたほうが本人にとっても、
周囲の人にとっても楽になれます。                                     
自分の中での目標設定値を少し調整してみてはいかがでしょうか。                    

「成功」とは、あなた自身が出来る事に対してベストを尽くす事であって、
周囲の誰よりも上を行く事ではないのです。
結果として失敗と思えるような体験でも次につながる貴重な「成功体験」です。

自分を過大評価あるいは過少評価する必要などありません。

ありのままに自分を受け入れ、自分への期待を現実的なものにする事
今の自分の能力の限界に見合った期待を持つよう意識することが大事です。
                                    
「完璧」ではなく「最善を尽くす」事を目標にしてみてはどうでしょう。                
             
 医師が全ての患者さんを救えないのも当然、
教師が生徒全員に100点満点を取らせてあげられないのも当然、
人生が全く自分の予定通りに行かないのも当然、
出来ないからこそ、次へのステップがあるのです。   
                   
今後の自分の成長を考えると、「不十分だから死ぬまで勉強」みたいなものです。                
 こういう心掛けを続ける事で、心に余裕が生まれます。

そうなると、楽に人や仕事と接する事ができるようになっていきます。
また、完璧でない自分を受け入れる事が出来たら、
その分だけ、人に対しても優しく温かく接する事ができるようになります。

ミスや欠点を指摘して非難するのではなく、
それらをカバーしてあげられる人になっていきます。
自分自身にも他人にも、足りない所を攻撃するのではなく
今ある魅力を認めてあげられるようになっていく事でしょう。                                          

 

キーワード別 一覧へ

社交障害やうつ病、不安神経障害などの治療の基本

それは、疲れた脳疲労の回復を早め、
考え方の歪みを是正し、
間違った行動パターンを改善する事。

そのために、自己肯定感を高める事です。


一方、
ドキドキ・頭痛・頭重・食欲不振・下痢・便秘・
肩凝り・目の奥の痛み・腰痛・首凝り・
胸が詰まる感じ・息苦しさ・お腹の張り・・・・・・

といった多彩な症状は、
風邪の鼻水、咳、熱などと同じで
体内のウイルスさえやっつければ治るもの。
自己肯定感が高まると、
自然と感じなくなるものです。


しかし、治るまでの間、
しんどいものはしんどい。
逆に、そのしんどさがネガティブな考えに
拍車をかける事もあります。

そこで、  福田漢方では、
対症療法は承知の上で、
これらに対する治療も併用するようにしています。

そうすることで、「楽」と感じる事が出来て
それが、自信につながれば。。。
そんな風に思います。

     

キーワード別 一覧へ

「気にしすぎ!」は性格でなく
病気ととらえて治療を必要とする事が大いにあります。

不安があふれて、
ドキドキ・オドオド・震え・息苦しい・何度も確認・汗・パニック・・・・・

そんな事は「気合い」で治りません。
あくまでも病気の症状の一つです。

さらに、ストレスがたまると症状は確実にひどくなります。
ストレスを軽減していく手立てを
共に考えつつ治療していくことが必要になります。

もう一度、言います。
性格ではありません。病気の症状の一つです。


           

キーワード別 一覧へ