• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 健康トピックス

【質 問】
今年の夏は暑くなるのが遅く、冷房も余りかけていないのですが、だるくてしょうがありません。病院で検査をしましたが異常ありませんでした。いまの季節と関係があるのでしょうか。

【答 え】
雨の日が多い今年は、じめじめとうっとうしさが続きました。低気圧が近づくと頭が重く、体がだるくなる。気分が憂うつで、身体の動きが鈍い。古傷が痛み、腰痛神経痛が悪化する。この時期の天候は身体にどのように影響するのであろうか。
 漢方では「湿邪」「痰(たん)飲」という概念がある。湿邪とは体外の湿気をいい、急性に発症するものに胃腸炎がある。嘔吐や胃の痛み、下痢、だるさなどが特徴である。代表的な処方は「藿香正気散・かっこうしょきさん」で、胃腸に入った湿邪を取り除く効果がある。また「苓姜朮甘湯・りょうきょうじゅつかんとう」という処方は座骨神経痛に用いることが最も多い。特徴は腰から下の重苦しさを伴う痛みである。これも湿邪のいたずらである。
 痰飲とは、体内の余った水分を指す。日常の疲れで膵臓が活力を失い、必要以上に水分が溜まった病症をいう。身体全体が重だるく食欲がいまいちで、そうめんやそばが多くなる。このような方は「香砂六君子湯・こうしゃりっくんしとう」や「参苓白朮散・じりょうびゃくじゅつさん」などを服用する。

 


Copyright© HANABUSA PHARMACY. All Rights Reserved.