• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 健康トピックス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

残暑お見舞い申し上げます:)立秋を過ぎ、そろそろ夏の暑さ疲れが出てくる頃ですね。
今夏の暑さは特別で、日々「熱中症」への注意喚起がなされていますが、「室内で水分補給しつつ穏やかに過ごしている」のに熱中症になる場合があることをご存知ですか?この時期のように体に疲れがたまった状態の時は熱中症になりやすく、また疲れを感じていない方も暑さに慣れて気温や湿度に鈍感になっているため、暑い日の屋外はもちろん、室内の活動にも工夫が必要です。
» 続きを読む

熱中症とは、高温多湿な環境下で体温調節機能が失調した結果生じる様々な症状です。初期症状の「めまい」「顔のほてり」「こむら返り」「手足のしびれ」などは熱中症と気づかない場合があります。しかし「顔のほてり」は熱が体内にこもった状態であり、その熱を発散するための血管拡張が血圧を下げ脳の血液循環を悪化させ「めまい」が起こるのです。また、発汗時に電解質も体外に出ますが、水分のみの補給により血液中の塩分濃度が下がり筋肉が収縮すると「こむら返り」や「手足のしびれ」が起こります。
炎天下にに比べて室内では油断しがちですが、洗面所や台所や戸建ての上階は熱や湿気がこもりやすいものです。また発汗以外にも皮膚や呼気から900mLもの水分が失われるのです。特に体内水分量の少ない高齢者の方は体に徐々に負荷がかかっている場合がありますので、室内で過ごす時も下記の事柄に気をつけてお過ごしくいただくとよいと思います。

1.利尿作用の少ないほうじ茶・麦茶・水などでのこまめな水分補給に加え、電解質を含むスポーツドリンクまたは0.1-0.2%食塩水を適宜追加することで水分と塩分の補給を行う
2.睡眠環境を整え、質の良い睡眠をとる
3.室内の気温と湿度に気を配り、エアコンを利用するなどして室内を適度に涼しくする
4.下着は吸水性と速乾性を重視し、綿や麻など通気性の良い服を着る


それでも体力がなくて少し心配という方は、前回ご紹介した「麦味参顆粒」が疲れた体を助けるのでおすすめです。
夏を元気に楽しく過ごしましょう♪

誠に勝手ながら8月11日(祝)から8月15日(水)までを夏期休業とさせていただきます。

ウェブショップよりご注文いただきました商品は8月9日(木)までの発送とさせていただきます。

なお、上記期間中にいただきました、お問い合わせやご注文等は8月16日(木)以降に対応させていただきます。

ご不便をお掛けいたしますが、あらかじめご了承ください。

 毎日暑い日が続きますね。熱中症になりやすい季節です。熱中症にならないためには、水分や塩分の補給が大切になってきます。
 また、暑さが原因で、疲れやすい時期でもあります。今回は、夏の疲れや夏バテによく使われるお薬をご紹介したいと思います。

 この暑い時期を乗り切るために大切なことは、体にこもりがちな熱を上手に冷ますことと、汗で失われる「潤い」と「気(エネルギー)」を補給することです。今回オススメします麦味参顆粒は、潤いとエネルギーを補ってくれるお薬です。

麦味参顆粒
 人参、麦門冬、五味子という三種類の生薬から主に構成された漢方薬です。麦門冬によって体内に必要な水分を補い、人参によって体力の消耗を補ってくれます。すなわち、潤いとエネルギーを補ってくれるお薬ですので、夏場にぴったりの漢方薬になります。

 麦味参顆粒は、具体的には、疲れやすく元気が出ない方や、夏バテが心配な方、汗をよくかく方、仕事が忙しくて体がしんどい方、炎天下での活動が多い方、ノドがよく渇く方、暑さであまり食欲がない方などにおススメのお薬になります。

 この暑い夏を、麦味参顆粒で乗り切りましょう。

 今年も花粉症の季節になりました。ちょうど今は、スギ花粉の飛散がピークの頃です。もう少し経つと、ヒノキの花粉が飛散する時期になります。花粉症の方は、まだまだ油断できない時期が続きますね。

 さて漢方薬は、花粉症にもオススメになります。花粉症に漢方薬を使う利点は、なんといっても眠くなる副作用がないことです。市販の花粉症のお薬ですと、まれに眠けの副作用が見られますが、漢方薬には眠たくなる成分は入っておりませんので、安心してお使いただけます。

 花粉症に使われる漢方薬ですが、小青竜湯をはじめとして、色々な薬があります。基本的には、お飲みになられる方の症状や体質を確認し、ぴったりのお薬を選ぶ形になります。ですので、花粉症にはこれ!といった決まった漢方薬があるわけではありません。
 ご相談させていただき、適切なお薬を一種類もしくは数種類選ばせていただきます。ですので、漢方ならではの、オーダーメイトな治療ということになるかと思います。

 もうしばらく花粉症の時期が続きますが、漢方薬を飲まれて、この時期を乗り切ってみてはいかがでしょうか。

「よもぎ」は日本全国に自生しており、昔から草もちや草だんごの材料として親しまれています。
また、お灸に使うもぐさの原料でもあります。
それ以外にも石鹸や化粧水などのスキンケア用品や入浴剤、よもぎ蒸しなど、いろいろと目や耳にすることがあると思います。

「よもぎ」に含まれるシネオールやセスキテルペンなどの精油成分はホルモンバランスを整え、クロロフィルは新陳代謝を高める作用があり、血液をきれいにして自律神経の働きを高めたり、貧血の予防や改善に作用するとされています。

血液の循環がよくなると、体も自然と温まりますので、手足の冷えや冷えによる腰痛、ひざの痛み、肩こりの他、疲労回復、婦人科疾患に効果的だと思います。

それ以外にもビタミンA、B群、C、D、Eのほかにタンニンや鉄、カリウム、食物繊維がバランスよく含まれており、ビタミンAや食物繊維はほうれん草よりも多いとも言われています。

「よもぎ」をお茶として飲んで内側を、お風呂や足湯で外側をケアしてみてはいかかでしょうか?



Copyright© Tochimoto Tenkaido Pharmacy. All Rights Reserved.