最近、不妊症の相談が増えています。
私の経験では、いわゆる”お血”がたまり
生理痛のあるような方が、
妊娠しにくくなっているように感じます。
この場合、”お血”を取ることで、
妊娠しやすくなります。
またこの場合、子宮内膜症の方が多く、
お血を取ることにより、妊娠につながります。
[ カテゴリー » Topics ]
前回、”気滞血瘀”の説明をしましたが、
”瘀血”になる理由は、他にもあります。 まず一つ目は、事故、ケガ等が原因でおきる場合。 ケガ、骨折等により急に経絡が寸断され、 そこに”瘀血”が生じます。 ケガをして痛くなるというのは”瘀血”の症状なのですが、 ケガが治っても、”瘀血”は完全に修復しておらず、 天気が悪い日に痛んだり、朝起き掛けに痛んだりします。 この場合の”瘀血”の改善には、活血剤を使います。 また、ギックリ腰のような、 キリキリとした急激な痛みに対しても、活血剤を中心に使います。 この場合の発症因子は、”内因、外因、不内外因”の中の、”外因”になります。 |
ツイート |
更新日: 2017/03/01 |
漢方では、気が血を引っ張ると考えるので、
気が滞れば、血も滞ります。 この状態を、”気滞血お”と言います。 今日は、この”気滞血お”について説明いたします。 気が滞る原因は、肝が気を巡らせられなくなった為で、 肝は『怒り』『我慢』によって、働きが悪くなります。 この状態を”肝鬱気滞”と言います。 この時の肩こりの痛みは、張痛(張ったような痛み)になります。 これが長引いてくると”血お”の痛みに変わり、刺痛(刺すような痛み)となります。 また、”血お”の痛みは頑固で、改善するのに時間がかかります。 ”お血”をとる漢方薬は、桃仁、紅花が有名です。 ”気滞血お”の場合、疏肝理気+お血をとる漢方薬を使います。 代表的な処方に、血腑逐お丸、冠元顆粒等があります。 |
ツイート |
更新日: 2017/02/22 |