電話・メール・店頭で相談できます
お店で漢方相談 メールで漢方相談 電話で漢方相談 03-3761-2434漢方相談 漢方ツヅノ薬局(東京都大田区)
  • きぐすり.com
  • ホーム
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • 交通アクセス
  • 健康トピックス
トップ > 健康トピックス

健康トピックス

当店の最新情報をご案内します。

[ カテゴリー » Topics ]

今回は、気滞について説明致します。
気滞は、漢方では「肝・心・脾・肺・腎」の内、肝臓が気を巡らすと考えます。
漢方では、”肝臓”と言わず、”肝”と言います。

気滞の漢方薬は、疏肝理気薬を使います。
”疏肝”は、肝の働きを良くするという意味で、
”理気”は、気を巡らすという意味です。

柴胡で疏肝すると同時に、肝血を補う芍薬を使います。
また、理気薬として薄荷、香附子、木香などを使います。

代表的な処方に柴胡疏肝湯があります。
柴胡、芍薬、枳実、甘草、香附子、川キュウ(草かんむりに弓)、青皮の組み合わせで構成されています。

今回は、いわゆる自律神経の乱れについてお話いたします。

自律神経の乱れは、漢方では”肝の失調”と考えます。
肝は、五志では『怒り』です。

『怒り』は、ふつうは極端に怒った場合もありますが、
何かを我慢するのも『怒り』だと、私は考えます。
『怒り』を我慢している状態だと考えると、
分かり易いかも知れません。

この『怒り』により、”肝の失調”となり”気の失調”となります。
症状としては、肩こり、首筋の凝り等があります。

”肝の失調”により、気が滞り(気滞)、肝の経絡に沿って張った様な痛みが現れるのです。
揉んだり、ストレスが軽減することで、この症状は改善しますが、これが長引くとなかなか治りません。

次回は、気滞とお血とその処方について説明致します。

気を巡らせるのは、漢方では肝臓の“肝”と考えられています。

ストレス(怒り)、イライラ等により肝の失調がおき、
気の失調となります。
そうすると、上はのぼせて、足は冷えるといった症状が現れます。

また、更年期では 必ず肝の失調を伴いますが、
これは、女性のホルモンバランスで肝の失調がおき、
これにより、気の失調がおこります。

この場合、カーッとのぼせたかと思うと、スーッと冷え、
“カースー病”と言われる時期もありました。

漢方では、いずれも肝の失調なので、疏肝理気薬を使います。
のぼせが強ければ、上の熱をとり、
足の冷えがあれば、少し冷えをとる漢方薬を加えるようにして、
その人に合わせないと効きません。

気の失調をもう少し説明いたします。

気を巡らせるのは、肝の働きによるものですが、
肝の機能が悪くなると、気の巡りも悪くなります。

この肝の機能が悪くなる原因は、一般的に”怒り”です。
これは我慢や、周りに対して常々気を使う事によって起こるのだと
私は考えます。

気の巡りが滞り、肝鬱気滞があると、
気が上って、身体の上部に入り、のぼせます。
その一方で、足の方の気は少なくなるので、冷えてしまいます。

よく、顔はのぼせるけど、足は冷えるというのは、
この現象によるものです。

寒さ厳しい折、冷えをとる漢方薬をお求めの方が増えています。

冷えには、主に身体全体が冷えるタイプと、
顔はのぼせるけど、手足は冷える、いわゆる冷えのぼせタイプが
いらっしゃいます。

身体全体が冷えるのは、気虚で、
冷えのぼせは、気の失調が考えられます。

身体全体が冷える場合は、補気を中心に、
冷えのぼせの場合は、気の失調を整えるもの+温裏去寒薬(例えば附子のようなもの)を考えて漢方薬を作ります。