• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

Scan0052



 民間薬は昔から民間で伝承されてきた薬のことです。その土地の風土に根ざした植物や動物、鉱物などの天然物を利用したものが多く、民間薬を用いた治療法は民間療法の一つとして考えられます。民間薬はその性質上、そもそもは科学的根拠(どこに効果があるか、どういう仕組みで効果が発揮されるのか)は解明されていないものが多いです。
 漢方薬は、東洋医学という分野で体系づけられた方剤のことです。方剤というのは生薬を、互いの効能を高める目的や、副作用を起こしにくくするなどの目的で複数組み合わせたもの、及びその組み合わせのことです。ある設計図に基づいて複数のパーツ(生薬)を組み合わせてできたものが漢方薬、というわけです。漢方薬は複数の有効成分が絡み合うことで相乗的、また抑制的にも働く仕組みになっているのが大きな特徴であり、民間薬や生薬を単独で用いるより薬効は大きいです。また服用した際にからだのどの部位に効くか、どの病気を治療するかというなどといった事も分析されています。
 具体的な例を挙げると、日本の代表的な民間薬にドクダミがあります。焙煎した葉を湿布代わりに、また茶葉として用いることで便秘にも効果があります。そしてこのドクダミを乾燥させたものは、十薬という生薬になります。十薬には緩下作用、利尿作用など、十種の薬効があるとされています。天然物をそのまま、または乾燥・異物の選別などの簡単な一次・二次加工によって得たものを生薬と呼びます。この天然物は民間薬として用いられている場合もありますが、そうでない場合もあります。そして漢方薬の五物解毒散という処方にはこの十薬が配合されています。
 特定の民間薬がかたちをかえ、生薬として用いられるあたり理解しにくいと感じますが、民間薬と生薬・漢方薬の発祥はかたや伝承、かたや学問と、そもそもの出だしが異なる点が最大の違いだと思います。


Copyright© kanpo-kakinoki All Rights Reserved.