• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

暑夏の候。
漢方では、暑苦しさには 苦味が吉 とされています。

82f247c90f27d9b38ee7864559c4d2cd_s


苦味には、身体にとって になるものを追い出したり、
清めたりする働きがあります。
篭ってしまった暑さも、身体を傷つける毒の一つ。
実際、苦味の利いた黄柏や黄連には炎症を鎮める働きがあり、
甘苦さを帯びた牛黄(牛の胆石)は夏の熱中症に重宝されます。
暑さにさらされることが多い夏の生活では、
こうした 苦味をうまく利用すること がポイントの一つになります。

475893


夏の火照り・口渇に用いる方剤に、白虎湯 があります。
苦味を伴う知母が用いられ、この生薬自体は苦味が後を引きます。
ただ之に石膏、粳米、甘草が加わり、
全体としては甘味の中に苦味を伴う処方に仕上がっています。
(実際はかなり甘味が勝っています。)
暑苦しさを消す苦味に対して、甘味には元気をつける働きがあるため、
苦味で暑さを清めつつ、甘味で元気をつけるという組み合わせになっています。

また、苦味の生薬でよく知られたものに 大黄 があります。
市販の便秘薬にも用いられ、緩下剤の働きをもちます。
大黄は一方では便通を促し、一方で熱を清める。
すなわち、排便によってこもった熱や毒を追い出すという働きがあります。
夏によらずいつも暑がりだったり、のぼせやすかったりする。
そんな人には、この大黄を用いた方剤が大変良く合います。


Copyright© kanpo-kakinoki All Rights Reserved.