• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

日本の西方は豪雨の傷跡が残っていますが、
近畿圏内のきょうは日差しが強くて、とても暑いです。

暑くなると、心身に伴いやすいのが だるさ 
疲れとだるさは同じように考えがちですが、実は気色が少し異なります。
どこまでが疲労で、どこからがだるさなのかは定かではありませんが
個人的には、疲労よりもだるさの方がより進んだ状態に思います。

tsukare_boy

がっちりした筋肉質の人でもそうではない痩せ型の人も、
共通して肉体的な疲労は訴えます。けれども 疲れやすさ は違ってきます。
同じように、精神的に「筋肉質」の人と、精神的に「痩せ型」の人では、
共通して精神的疲労は訴えますが、その疲れやすさは違います。
そして、何事も「筋肉質」の人には、耐えられるが故の脆さがあり、
何事も「痩せ型」の人には、耐えられないが故の脆弱さがあります。
生活習慣病は体の脆さの現れであり、
ある種の神経症は心身の脆弱さによるものとも言えます。
(だからといって鍛えられるものではありません。)
そうして、この2つを分けるのは、ずばり体の大きさです。

ここでいう体の大きさとは、
背が高い・低いとか、体重が重い・軽いとか、そういう事ではありません。
それは見かけです。
私などは、漢方は物事の本質を見抜く所に利点があると思っていますから、
体の大きさというのは、 器としての大きさ (器量?)の事を言います。
器が大きければ、そこに良いものをたくさん抱え込むことができる。
それをスタミナというのかもしれませんし、胆力というのかもしれません。
いずれにしろ、からだに良いものが十分に満ちていれば、
心身は強くなり、疲れにくくなるという考え方です。

dish_utsuwa_glass

ちなみに、器とその中身は漢方における陰陽の関係にあり、
中身が十分に満ちることで、器も少しずつ大きくなっていきます。
饅頭の中身が増えれば、より大きな皮が必要になるように、
一皮剥けて器が大きくなる。
陰陽調和して伸張していく、それが成長するという事なんでしょうね。

そして普段の元気な状態での器を真ん丸とすれば、
疲れているときのそれは、少し歪んだ形をしており、
どこかが出っ張ったり、逆に凹んだりしています。
それに対して、だるいときのそれは、器に硬さがない状態です。
ふにゃふにゃのような状態で形が定まらず、歪みも伴いやすい。
ちなみに、疲れやすさは器の中身の大小に影響されていきます。


Copyright© kanpo-kakinoki All Rights Reserved.