• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

新しい生活環境。新しい職場。新しい学校。新しい対人関係。
春の神経症は、そうした存在を背景に
ストレス障害として発生するケースが増えています。
けれど一方で、春は気の緩みから、
自律神経系の不安定さが増える(=安定性が欠けやすい)時期でもあります。
精神面が不安定なところに、上乗せの形で緊張やストレスが伴う。
そうして、反応が大きくなるのが、春の神経症の実態です。

ただし、ストレスが存在する事=悪行ではありません。
「良い緊張感」という表現があるように、
新生活に対する期待感は、プラスの要素をもたらします。
(逆に、不安が強くなると、マイナスの効果が強くなりますが…)
精神面が不安定なところ(=自律神経系が不安定なところ)に、
良い緊張感が加わることで、安定性が補完されるようになる訳です。
(逆に、悪い緊張感が加われば、更なる不安定に及びますが…)

yaruki_moeru_businesswoman

けれど一方で、ストレス(=刺激)を支えに安定性を保ち続けていると、
その刺激が消失した途端、安定性が大きく揺らいでしまう場合があります。
そういう状態は、「燃え尽き症候群」とか「五月病」と呼ばれますが、
強く偏った刺激ほど、それだけに頼ると、逆に安定性を欠くリスクは高まります。
また、そうした存在に頼って安定させるほどに、
体には余分な力がかかっていく(=力んでいく)ようになります。

漢方では、体の様々な安定性(不安定性)は、
①本来持っている素養(=裏側の気)が
②外部から及ぶストレス・刺激(=表側の気)に感化され、発揮されると考えます。
自然な状態では、「表側」と「裏側」は互いに支え合い、高め合う相乗的な関係にあります。
けれど、そこに何らかの理由で、壁や隔たりが生じると、
本来あるべき繋がりが失われ(=表裏の不和)、
ストレス障害、神経症といった病態を招くようになります。

春の神経症に服んでおきたい漢方薬とは即ち、
表裏の不和を防ぎ、調和を高める漢方薬を意味します。
それには例えば小柴胡湯や柴胡桂枝湯、桂枝加芍薬湯
あるいは柴胡疎肝湯や逍遥散などに一服の価値があります。


Copyright© kanpo-kakinoki All Rights Reserved.