• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

季節の変わり目のことを、漢方では土用と呼びます。
土用は「土旺用事」が語源らしく、そのまま読むと
土(≒土気)が旺盛で用事(≒必要な事・大切なこと)を済ませるの意味。

四季には、それぞれの安定があるけれど、それぞれの特徴は大きく違います。
例えば、夏から秋になる。蒸し暑い夏から、空気が乾燥する秋。
そのときに、夏の安定から次の秋の安定への「変化」を促すのが、土の役割と言われます。

一般には、季節の変わり目≒不安定というイメージが定着していますが、
漢方的にはそうではなくて、季節の変わり目に「土用」が鈍い人、
土用を支えにして、次の安定を迎えられない人には
季節の変わり目に「不円滑(≒円滑さを欠いた状態)」が目立つという捉え方です。
わかりやすく言えば、夏と秋のギャップを埋められない。

「土」のエネルギーが疎かな人は、
季節の変化を正常に迎えられず、トラブルに見舞われやすい。
その為、「季節の変わり目に、体調が不安定になる」という訴えは、
「季節の変わり目に伴う現象が、体調を揺さぶる」のはなく、
「体調面の不安定さ(≒今の場合は土気の弱さ)が、
季節の変わり目に露呈する」ということを反映しています。

pyoko9_jugoya

少し見方を変えると、私たちは季節の変化を「肌」で感じるので、
肌が虚ろであれば、そのギャップに直に受けてしまいます。
この点には、日本の「高温多湿」の風土も影響しており、
湿気を抱える分だけ体は緩み、肌が虚ろになり、脈は滑らか・緩やかなものに近づいていきます。
季節の変わり目に伴う長雨も、これに味方します。
「ゆったりとしている」と言えば、聞こえは良いですが、
それに見合うだけの「力強さ」がなければ、それは単なる「打たれ弱さ」に及んでしまいます。
言葉を変えると、季節の変わり目には、体や脈の反応を通じて
その人が持っている力強さ(≒生命力とか抵抗力)が最大限に発揮されます。

季節の変わり目に服んでおきたい漢方薬とは即ち、
「土」の気を盛り立て、力強さを引き出す漢方薬を意味します。
それには例えば、「土」のエネルギー不足を補う六君子湯や補中益気湯、
「土」のエネルギーを全身に伝達する桂枝湯や苓桂朮甘湯、
あるいは、その伝達を妨げる水滞を改善する当帰芍薬散や防己黄耆湯などに
一服の価値があります。


Copyright© kanpo-kakinoki All Rights Reserved.