• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

沖縄や東京など、一部の地域では早くも
インフルエンザによる患者さんが発生、増加傾向にあるとか。

漢方ではごく普通の感冒と、インフルエンザのような感染力の強い上気道炎は区別して扱います。
前者には皆さんご存知の葛根湯や、汎用性の高い参蘇飲が
後者には柴葛解肌湯や銀翹解毒散が当てられます。
この違いは中風・傷寒と温病という病証の違い、
それに応じたお手当ての違いによるものです。
ちなみに、中風や傷寒に当たるのがごく普通の感冒
対して温病に相当するのがインフルエンザです。
(厳密に言うと、中風と傷寒もまた別の病態です)

では中風と傷寒、温病が全く別の異なる疾患かといえば、
その違いは必ずしも、明瞭・明確なものではありません。
あるときは緩やかに、またあるときは
急激に様相を変えていくのが、中風・傷寒・温病の関係です。
即ち、中風(=風邪に中る)は寒邪を伴って傷寒に及び、
さらに寒邪が熱邪に転じて、温病に及びます。
(時には、中風かいきなり温病に及ぶ場合もあります)

meneki_good

見方を変えると、中風に用いる漢方薬には
病が中風から傷寒(あるいは温病)に及ぶのを防ぐ役割があると言えます。
それこそ、漢方は「未病の医学」と呼ばれますから、
感染症のシーズンにおける未病は、中風を制する点にあるのではないでしょうか?

漢方では、中風の始まりには陰陽の不和が伴うという考えがあります。
中風に用いる漢方薬といえば、葛根湯から葛根・麻黄を除いた桂枝湯が之に当たります。
「陰陽の不和が、外部からの邪の侵入を招く」という見地からすれば、
陰陽のバランスを整える桂枝湯は、万事に通じる妙薬にすら思えてしまいます。

感染症シーズンに服んでおきたい漢方薬とは即ち、
陰陽を整えて、悪風を防ぐ漢方薬を意味します。
それには桂枝湯やその変方、加味方に一服の価値があります。
感染力の強いウイルス予防も視野に入れた場合には
板藍根と同服すると良いでしょう。



Copyright© kanpo-kakinoki All Rights Reserved.