• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法

[ カテゴリー » Topics ]

『原因はストレスですかね~』
な~んてことを言われるのが当たり前となった昨今。
つい20~30年前は、ストレスで病気になるなんて言ったら
笑われたものです。

» 続きを読む

そんな流れを変えてくれたのが
ハンス・セリエさんとジェームス・レイリーさんという学者さん。
ストレスが過剰になると体に様々な変化を起こすことを
彼らが立証したことで
徐々にストレスで病気になるということが
一般的になっていったわけです。

ストレスというと、どうしても心理的ストレスと連想する人が多いのですが
寒冷や騒音などの環境によるストレス(物理的ストレス)や
カビ・微生物・ウイルスなどの生物によるストレス(生物的ストレス)
薬物・食品添加物などの化学物質によるストレス(化学的ストレス)など
色々なストレスがあります。

で、主に原因がハッキリとしにくいストレスが
物理的ストレスと心理的ストレスです。
ですから、病院等でストレスが原因と言われた方は
この二つのストレスが原因ではないか?という事ですね。

ただ、前述したように
元々ストレスで病気になるという考え方自体が
西洋医学には存在しませんでした。
そのストレスによる病気があることを2000年以上前から研究、研鑽し
対処方法を積み上げてきたのが
漢方や鍼灸に代表される東洋医学です。

皆様も一度は言ったり言われたりした経験はありませんか?
『身体が冷えたから、今日は関節等が痛い』とか
『お腹が痛い、冷たい物を食べたからだ』とか。
これは元々江戸時代まで日本の第一線の医療が東洋医学だった名残り。

東洋医学は、寒冷だけに限らず
暑いとか湿気が強いとか
そういったものも「邪」と捉え
それに対する治療方法を研鑽してきましたし
心理的ストレスは「気の流れを悪くする」と捉えて
それに対する治療方法を研鑽してきました。

つまり、現代医学の最も弱い部分である
ストレスによる疾患に対応する対策が何百とあるのが
東洋医学の最大の利点というわけですね。

ストレスが原因と言われた方や
そう思われた方は、是非漢方・鍼灸をお試しください♪

7ヶ月も経過したので、ここで主旨をおさらい。

漢方のみで果たして痩せるのか?
運動も食事制限もせず
漢方だけで人間は痩せるのかを実験するという
ラ○ザップに喧嘩を売るこの企画。

運動して痩せるのは当たり前だぁ!
食事制限をして痩せるのは当たり前だぁ!
日頃から食生活に気を付けて
痩せよう痩せようと努力を欠かさなければ
痩せるのは当たり前だぁ!

漢方で痩せたぁ?
馬鹿な事を・・・
少しでも食事制限をしなかったと言えるのか?
普段はしない運動を少しもしなかったと言えるのか?

否!
言えるヤツはいないはずだ!

漢方で・・・

痩せるわけがない!!!

という根本的に漢方薬局がやっちゃダメだろうという企画です。

» 続きを読む

企画開始当初の体重は86.5kg。

今月は85.4kg。

今月一時は84kgジャストまで落ちたのですが
大阪へ行く機会が少なくなると、簡単に太る。。。
和歌山に居ると、車移動ばかりで歩かないから・・・

つまり・・・今の所、運動のみで痩せてる!!!

毎日猛暑日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
冷房のよくきいた部屋で、冷たいアイスクリーム等を楽しんではいませんか?
夏バテの原因とよく言われているのが

自律神経の失調
水分やミネラルのバランス異常
胃腸の失調
睡眠や休息の不足

などがあげられます。

この中で、特に多いのが自律神経の失調です。

» 続きを読む

外に出ると35度を超える猛暑日、建物に入れば22~3度の冷房地獄。
寒暖差の激しい環境にさらされることで
自律神経はその環境変化についていけなくなります。
その結果、異常な多汗や異常な無汗状態を引き起こしたり
胃腸の状態が失調し、ちゃんとした栄養補給が出来なくなったり
食欲不振を引き起こしたり、不眠状態を引き起こしたりします。

とはいえ・・・連日35度を超えてしまうほどの暑さです。
冷房をかけずに過ごしますと
どれだけ頑張って水分やミネラルを補給しても
身体がついていけずに熱中症になってしまうことは目に見えています。

そこで、日中の屋内、せめて家にいるときは
冷房の設定温度を少し見直して
室内温度は27~28度位を目標に設定してみましょう。
夜寝ている間に熱中症になるケースも増えていますが
寝ている間の冷房は身体を極端に冷やしてしまうので
寝る前にしっかり水分を補給し
冷房をかける場合は28~29度設定にしてから寝るようにしましょう。

汗をかいた後に冷房の風を直接浴びると
気化熱で身体が予想以上に冷えてしまいますから
汗をかいた直後は
どんなに気持ちよくても直接冷風を浴びないように心がけて下さい。
かいた汗は、しっかりと拭きとるように心がけましょう。

あとは、冷たい物の食べ過ぎに注意です。
身体が冷えると、当然各臓器の機能も低下してしまいます。
熱中症にはならなかったけど
腹痛や下痢を起こしてしまっては、本末転倒です。

冷房と冷たい飲食物に注意して
暑い夏を乗り切りましょう♪

むくみが気になるという方、結構多いです。
むくみは、症状名としては浮腫といいます。

» 続きを読む

浮腫は、一般的には、指で押したら、指の形でヘコみ
一定時間ヘコんだ後、徐々に戻ってくるものをいいます。

よく靴下の跡がついているから、むくんでいるという人が居ますが
職場が立ち仕事をしていたり
長時間靴下を履いていた場合は
普通はむくみますので
この場合はあまり気にしなくて良いでしょう。

東洋医学では水分の代謝はどのように行われているのか?
まず皆さんが飲んだ水分は、一度胃に溜まり
脾臓で食べた物から作った『気』を混ぜたうえで
脾臓の機能によって、身体の各部位に運ばれます。
最初に運ばれるのが肺。
ここで、脾臓からきた水分に
空気から取り入れた『気』を混ぜて血液を作り出し、血液は心臓へ。
他の水分は汗などにして、皮膚を潤したり
肺から水を散らして内臓を潤すために使われます。
さらに、下に降りてきた水分は腎臓の機能によって
内臓を十分に温める蒸気を産生するために使われ、再び上昇。
それでもなお余った水分は
膀胱に溜まり尿として排泄されるわけです。

と・・・厳密書き出すとキリが無いので
簡単に書くと、こういう流れです。
ですから、突発的に起こるむくみは
肺や風邪等によって起こりますし
脾臓の機能失調が起こってもむくみますし
腎臓が弱っても起こりますし
気の流れが悪くなっても起こりますし
気が足りなくなっても起こるわけです。

なので、むくみを改善するためには
様々なバランスの失調を鑑みて
どういう漢方薬を使うのか
鍼灸であれば、どういう経穴を使うのかを
適切に選ぶ必要が出てくるわけですね。

別に重たい病気は無いけど、むくみが気になるという方や
腎臓病等でお医者さんにかかっているけど
むくみがなかなか良くならないという方は
一度漢方や鍼灸を試してみてはいかがでしょうか?

【ダイエット企画】

現在84.8kgです♪
減りました♪

でも、何か特別な事はしてないなぁ・・・
ってことは、少し漢方が効いてきたのか?と思いきや・・・

最近、普通に食べる日も、ご飯を一膳までにしただけでした。
つまり、未だに漢方はダイエットに影響ナシ♪

毎月更新予定なのに、先月は忘れちゃってすいませんでした。
さて、今回は月経前症候群です。

» 続きを読む

この病気の定義は、意外と曖昧でして、抑うつ・イライラ等の精神的な症状や
頭痛・腹部膨満感等の身体的な症状が、月経前の5日間以内に起こり
尚且つ、過去の月経において
三回以上連続で発生していることが、一応要件となっています。
で、月経前ですから、月経が始まると症状は治まり
月経後12日間(諸説あり)は症状がみられない事が前提となります。

一般的にはエストロゲンという
女性ホルモンの分泌異常が原因と言われていて
実際にエストロゲンの作用を抑制するために
プロゲステロンという女性ホルモンを投与することで
改善すると言われていますが
実のところ、このホルモン療法の科学的根拠は
イマイチだとも言われています。
他にもSSRI(選択的セロトニン再吸収阻害剤)という
鬱のお薬等を使ったりもしますが
これまた科学的根拠は明確ではないとされていまして
実際の現場では
殆ど科学的根拠の無い治療が展開されているという状況です。

つまり・・・
こういう時こそ、漢方薬や鍼灸の出番です♪

もちろん、漢方や鍼灸も科学的根拠は明確ではありませんが
2000年以上の歴史の中で
このようなケースに対応する術が、ある程度確立されていて
尚且つ、歴史の実績があるという点は
漢方薬や鍼灸の最も誇れる点です。

何より!
ホルモン療法やSSRI等の薬物投与に比べると
副作用が起こる可能性は低く
鍼灸に至っては、薬ですら無いわけですから
副作用はまずありえないわけですから
同じ科学的根拠が無い状況であれば
より安全である方が良いと思います。

病院に行ってもなかなか治らない。
副作用が怖いという方は
是非漢方や鍼灸をお試しください♪

(参考文献)
2009年12月 婦人科疾患の診断・治療・管理(日本産婦人科学会)
American College of Obstetricians and Gynecologists(米国産婦人科学会) PMS 診断基準など



Copyright© KIMIIDERA PHARMACY. All Rights Reserved.