• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

喜怒哀楽などの感情活動と内臓は連動しているというのが漢方の考え方です。
悩みが深いために食欲がなくなってしまったり、体調を崩してイライラ怒りっぽくなってしまったり、と思い当ることもあるのではないでしょうか。
漢方では、感情活動は五臓と関連づけ、あれこれ考える思惟活動は脳と関連づけて考えます。
同じことを考えるにしても、ひどく怒っているときと、気持ちが穏やかなときとでは、判断や決断にその時の感情が影響してしまい、後で「何故あんなことを・・・。」と後悔してしまうことも。感情と思惟が切り離せないことは多くの方が経験しているのではないでしょうか。
漢方では、人体の病因の一つに内因があり、喜、怒、憂、思、悲、恐、驚、という七つの感情を指し七情と呼んでいます。 そして感情の種類によって、傷害される臓腑にちがいがあると考えます。
怒は肝(自律神経系)を傷つけ、憂と悲は肺を、恐は腎(生命力)を、驚と喜は心を、思は脾(消化器系)を傷めるとされています。
七情はごく自然な感情で、それがそのまま病気の原因となるわけではありません。 これらの感情は日常さまざまなきっかけで起こる生理現象ですが、これらの刺激が長期に続いたり、その程度が強すぎた場合などに、生体側の自己修復能力の限界を超えてしまい、臓腑の機能に異常をきたすと考えます。
からだの中には、気・血・津液の流れがあります。それらのながれは秩序正しくあるのが理想です。 しかし、感情の動きには“気”の流れを乱す性質があります。それが感情の動き、七情です

① 「喜ぶ」と気はゆるみます。 喜びは表情を和らげ、自然な気の流れをもたらします。 しかし、喜びすぎると「心」を傷つけます。
「心」は神志を司る臓です。つまり精神意識活動の中枢です。このため、「心」が傷つけば精神活動は動揺し、情緒不安定を招いてしまいます。

② 「怒る」と気は上昇します。 怒りは「肝」を傷つけます。 怒りすぎるとイライラして怒りやすくなり、逆に「肝」の状態が悪いとイライラ怒りっぽくなるともいわれています。

③ 「憂う」「思う」と気が結びます。 気が結ぶとは停滞するという意味です。
憂いすぎると「肺」を傷つけます。「肺」は「肺者、五臓六腑之蓋也」といわれ、体の上位から他の臓器を蓋するように覆い保護しているので、「肺」が傷つけば他の臓器を保護する力が衰え、臓器全体が機能を十分に発揮できなくなってしまいます。そのため、憂いすぎると、いつも悶々として楽しくなく不愉快になりやすくなります。
思いすぎると「脾」を傷つけます。いつも胃や肺のあたりに食べたものが滞っている感じがします。

④ 「悲しむ」と気が消えます。 気が消えるとは消失ではなく、流れが悪くなり、身体の隅々まで気が行き届かなくなるということを言っています。悲しみがすぎると「肺」が傷つき、意気消沈し、ため息が多くなります。他に、燥気を受けやすくなります。

⑤ 「恐れる」と気が下がります。 怖がりすぎると「腎」を傷つけます。下半身の陽気が不足し、恐怖のために「腰を抜かす」の状態がおこります。他に、「腎」は大小の2便を司るので極度の恐怖は大小便の失禁を招くことがあります。

⑥ 「驚く」と気が乱れます。 驚きすぎは気の流れを乱します。体の中が混乱状態になり、臓腑の君主である「心」が落ち着かなくなり、動悸、不眠、集中力の低下を起こしたりします。

漢方では、脳は髄によって形成されると考えます。髄は精という生命エキスを原料に作られる精微な物質であり、腎で生成されます。
精神活動が安定することで五臓もまた順調に活動します。そうあれば腎精が充実し、髄も塡ちます。 その結果、からだと脳のアンチエイジングにつながるのです。
ところで、秋の主気は燥です。秋になると、晴天が続き、雨が少なく、天気が粛斂し空気は乾燥してきます。秋を迎えるこれからの時期は外因である燥邪を感受しやすくなります。

燥邪が人を損傷するときは口鼻から入ることが多いので先ず肺が犯されます。そのため、口鼻の乾燥・咳・呼吸器のトラブルなどが現れやすくなります。また、燥邪は津液を損傷しやすいので皮膚や唇、咽、目、鼻が乾燥し、便秘などもみられます。
日照時間も減り 何となく もの悲しく感じる秋ですが、「悲」がすぎて燥邪を感受しないようご注意を。


Copyright© 命門堂漢方薬局. All Rights Reserved.