• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

NONALNUM-77yY44CB5Luk5Ya36Yi0-E


令和になって初めての新聞ですので、「令」と「和」がつくツボを紹介します。
「令」は「冷」になりますが「清冷淵(せいれいえん)」、手の少陽三焦経のツボです。「和」は「和髎(わりょう)」同じく手の少陽三焦経のツボです。三焦は特定の器官を指すのではなく、横隔膜から上部の機能を上焦、横隔膜から臍までの間の機能を中焦、臍から下部の機能を下焦と言います。それぞれ、心・肺、脾・胃、腎・小腸・大腸・膀胱と関係が深く、三焦は気血津液を全身にめぐらせます。
 「清冷淵」は肘頭の上2寸(指3本上)にあります。皮下組織や筋が薄く、冷たくなりやすい部位です。作用は疏風散寒、通絡止痛です。主治は、頭痛、悪寒戦慄、肩・腕の挙上困難です。寒気がする時は、自然にこのあたりをさする方が多いのではないでしょうか。
 「和髎」の和はおだやかなこと、髎はくぼみのことで、耳介(耳の上の部分)の付け根と鬢髪(もみあげ)の間で、浅側頭動脈の後縁にあります。和は正常の意味もあり、このツボに鍼を刺すと耳・鼻・眼・口の機能回復に役立つそうです。作用は袪風、通絡です。主治は、耳鳴、頭重・頭痛、口のゆがみなどです。口のゆがみには「地倉(ちそう)」「頬車(きょうしゃ)」と組み合わせて使うようです。鈴(ベル)の中にも令が入っているので、ベル麻痺が連想されました。特発性片側性末梢性顔面神経麻痺をベル麻痺と呼びます。電車などで、風に当たったあと、顔面麻痺になる場合があります。東洋医学の病因は、外因(外界の環境からなる病因)・内因(感情が基になる病因)・不内外因の3つに分類されています。風は外因の1つであり、風に当たって病気になった場合、風邪(ふうじゃ)におかされたということです。「和髎」の作用が袪風なので、風に当たったあとの顔面麻痺には特に効果がありそうです。


Copyright© Pharmacy Mutsugoro. All Rights Reserved.