• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

IMG_2595

知っているようで知らない漢方の歴史やその性質、現代医学での立ち位置など様々なお役立ち情報をお伝えしていきます。
訪れたみなさんには、肩肘張らずに見ていってもらえれば嬉しい限りです。

さて、漢方と聞くと中国を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
「漢」という字がその考えの一助を担っているのかもしれません。

しかし、漢方とは古代中国で培われた医術が5世紀頃に日本へと伝わって、日本独自に発展したものなのです。対して、中国の国内で発展していった医術は中国医学や中医学と呼ばれ、漢方とは区別されています。

日本独自の道を歩んでいた漢方ですが、江戸時代に入ると西洋から別の医術が伝来してきます。後に現代医学の主流となるその医術は、中国や日本でのそれと区別するために蘭方と呼ばれました。鎖国中だったので主に、交流のあったオランダから流入してきたことが所以となっています。

この蘭方と呼ばれる西洋医学は、疾患の原因をデータによって特定し、標的に対して素早い効果をあげることができたため、当時の人々にとっては衝撃的であり、急速な発展を遂げるようになります。その一方で、漢方は影を潜めることになりますが、決して途絶えたわけではなく脇道を細々と走り続けていきました。


私たちの身体に生じる不具合は実に様々であり、ひとえに原因が特定されているものばかりではありません。

結核などある特定の細菌やウイルスが原因となって生じた疾患や、骨折などの外傷であれば明確に原因を取り除くことができますが、“なんとなく調子が悪い”“調べてみたけれども原因がわからない”といった不調も多く存在しています。
そういった明確な解決法が見いだせない場合に、力を発揮するのが漢方です。

漢方は一時期下火になりましたが、本来の特性や効果が再評価され、現在では医学教育のカリキュラムに組み込まれています。また、西洋においても漢方の研究が始まるなど、非常に多くの関心が寄せられているのです。

漢方の最大の特徴は、「病人」の「人」の部分を診ることに尽きます。

西洋医学ではお腹が痛ければ、お腹を診て診断するように局所的、または部分的に診て判断し、治療を行っていきます。つまり、「病」のほうを診ていくわけです。

一方、漢方では痛みや不調を感じる箇所だけではなく、個人の体質や全身状態まで診た上で治療法を決定し、漢方薬を処方します。このため、同じ症状でも異なる漢方が、違う症状でも同じ漢方が処方されることがあるのです。

まさに「木を見て森を見ず」とはこのことであり、漢方をよく表している言葉のような気がします。


Copyright© Pharmacy Mutsugoro. All Rights Reserved.