きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。
あなたのココロと体のために。「園芸療法」
はじめに
						
 はじめまして。兵庫県認定園芸療法士の横田優子です。
					
『園芸療法』という言葉をお聞きになったことがありますか?
						
 「花や緑を見ていると癒されるね」
						
 「病院の庭にお花を植えてあげるんじゃない?」
						
 「私もガーデニングや家庭菜園をやっているけれど園芸療法なの?」
						
 そんな声が聞こえてきそうです。
					
						私は、行き詰った時、趣味の庭いじりをすることで心癒されてきました。
						
 花や緑のある環境は心を癒し、ストレスを解消し、リラックスさせてくれます。
						
 物言わぬ植物ですが、私たちにもたらす心理的な影響は大きなものなのです。
					
世の中にはさまざまな理由から、支援を必要としている方がおられます。
病気を抱えておられる方、障害をお持ちの方、加齢(高齢化)に伴い心身の機能が低下して、これまで「できていたこと」が「できないこと」に変わってしまった方など。また、現代のようなストレス社会では、いわゆる「ひきこもり」と呼ばれる人たちもおられます。
園芸療法では、植物そのもの、あるいは植物のある環境、園芸作業を通して、そのような
				方々の心身機能の低下抑制(維持)・改善、
			意欲・自信の回復、コミュニケーション能力の維持・向上などを図ります。
					「支援を必要としていない私たちには関係ない?」と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
園芸療法のエッセンスは私たちの日常生活の中で十分活かすことができます。
						健康な方々であっても、体調がすぐれなかったり、気持ちが落ち込んでしまう時もあります。
						
 ご家族の介護をなさっていて悩んでいる。仕事のストレスが多く疲れている。人とのコミュニケーションがうまくいかないetc. いろいろあります。
そのような時、植物に仲立ちをしてもらって、上手にセルフケアをなさってみてはいかがでしょうか。
当コーナーでは、私を魅了してやまない「園芸療法」についてご紹介するとともに、手軽に楽しんでいただけるプログラムやレシピをご紹介したり、植物にまつわるエピソード、ガーデニングの楽しみ、さらに心と植物の色などのお話を綴っていきたいと考えています。
				- ハーブはいかが?
 - ハーブを育ててみませんか? ~ミント~
 - ハーブを使って楽しむ ~ラベンダー~
 - 園芸療法にハーブを使うワケ
 - 室内でも楽しめる園芸
 - 土を使わずに植物を育てる ~ハイドロカルチャー
 - 生の植物をきれいに残す ~押し花~
 - 押し花を楽しもう
 - ヒーリング・ガーデン
 - ヒーリング・ガーデンのお話
 - 1. エイズで亡くなった方々を偲ぶために、家族や友人が訪れるガーデン
 - 2. 病院玄関横に造られた「瞑想の庭」
 - 3. 大学付属病院のさまざまな癒しのガーデン
 - 4. 亡くなったスタッフを偲んで造られた総合病院の慰めのガーデン
 - 5. 認知症・認知機能に障害のある人々のためにデザインされたガーデン
 - 6. 園芸療法やリハビリにも利用されるヒーリング・ガーデン
 - 7. 楽しさいっぱい!子ども病院のヒーリング・ガーデン 

 
![]()  | 
								
| 横田優子先生 YOKOTA Yuko | 
兵庫県出身。
							
 外資系銀行勤務を経て、結婚を機に家庭に入る。
							
							
 2008年4月 兵庫県立淡路景観園芸学校・園芸療法課程で
						
         園芸療法を学ぶ。
							
 2009年3月 同課程を修了
						
        兵庫県認定園芸療法士の資格を取得。
							
							
 現在、
							兵庫県立淡路景観園芸学校・園芸療法課程 非常勤講師の他、兵庫県認定園芸療法士として、デイサービスやデイケアで園芸療法を実践。
							
 また、園芸療法に関する講演・講座を通して、普及活動も行っている。
						
あらゆる人々が植物・園芸活動を通して、その人なりに毎日を生き生きと暮らすことができるような提案をしていきたいと思い、園芸療法士になりました。






