きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。
あなたのココロと体のために。「園芸療法」
~植物は媒体。プロセスを大切に
   対象となる方(人)を中心に活動を進める~
						園芸療法では、特別な作業を行うわけではありません。 特別な植物を使うわけでもありません。
					
 皆さんが、日頃家庭でなさっている園芸作業と変わりません。
					
 しかし、園芸療法は治療やリハビリという性格を持つものですから、人の健康を扱い、そのために個人情報に接し、対象となる方にふさわしいプログラムを立てる必要があるため、専門のセラピストの関わりが必要になってきます。 もちろん、作業中のリスク管理にも十分配慮します。
プログラムをご紹介
プログラムは大きく2つに分けることができます。
(花や野菜,ハーブなど)
					→ 将来への期待感や責任感、満足感、達成感が生まれます。
					
 たねまき・球根植え付け・寄せ植え・水やり・ 間引き・花がら摘み・
					
 収穫・草引き・試食・ 調理・加工など。
					→ 創造力、自己表現の場となります。
						
 満足感や周囲からの反応も得られやすいものです。
各人が思い思いの作品を作り、持ち寄れば、楽しい会話が生まれます。
							
 中に入れた芝が育っていくので変化も楽しむことができます。
							
 髪の毛(伸びた芝)のお手入れなどもできて、おすすめです。

さまざまな色・形の押し花を使って。
							
創造力が発揮されます。
						*具体例としてご紹介したのは園芸療法プログラムのほんの一部ですが、園芸療法では、対象となる方を多角的に知るための初期評価(アセスメント)→ 短期・長期の目標設定 → プログラム計画・実施 → 再評価 → 目標の達成度の確認・見直し → プログラム計画・実施 という流れを繰り返していきます。
							
						
植物を扱うという点では、日頃家庭でなさっている園芸作業と変りませんが、園芸療法では、植物そのものよりも対象となる方(人)を中心に活動を進めていく点や園芸作業でもプロセスを大切にする点、対象となる方に応じて立てた目標に向け何らかの効果をねらって、意図的・計画的に活動を行っていく点がご家庭での園芸とは違っていると言えるでしょう。
- ハーブはいかが?
 - ハーブを育ててみませんか? ~ミント~
 - ハーブを使って楽しむ ~ラベンダー~
 - 園芸療法にハーブを使うワケ
 - 室内でも楽しめる園芸
 - 土を使わずに植物を育てる ~ハイドロカルチャー~
 - 生の植物をきれいに残す ~押し花~
 - 押し花を楽しもう
 - ヒーリング・ガーデン
 - ヒーリング・ガーデンのお話
 - 1. エイズで亡くなった方々を偲ぶために、家族や友人が訪れるガーデン
 - 2. 病院玄関横に造られた「瞑想の庭」
 - 3. 大学付属病院のさまざまな癒しのガーデン
 - 4. 亡くなったスタッフを偲んで造られた総合病院の慰めのガーデン
 - 5. 認知症・認知機能に障害のある人々のためにデザインされたガーデン
 - 6. 園芸療法やリハビリにも利用されるヒーリング・ガーデン
 - 7. 楽しさいっぱい!子ども病院のヒーリング・ガーデン
 - 8. やけどによる皮膚損傷専門病院のガーデン
 


						
 
						

						

