きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。
![]() |
| 日時 |
2008年10月4日(土) 2008年10月5日(日) |
|---|---|
| 申込方法 |
スケジュール
| 10/4(土) |
熊本大学薬学教育部付属薬用植物園の観察会と講演会受付:大江総合研究棟前にて9時30分から(当日受付可) 資料代として:500円
|
|---|---|
| 10/5(日) | 自然観察会―水源巡りと薬用植物観察会― 資料代・保険料として:1000円 集合・受付場所:“南阿蘇鉄道南阿蘇水の生まれる里白水高原駅”にて 8時30分より ※駐車場が少ないため、公共の交通機関をご利用下さい。 立野方面から 白水高原駅着 8:31の電車利用、 高森方面から 白水高原駅着 9:05の電車を利用のいずれか。 (小雨決行、雨天の時は休暇村南阿蘇にて薬用植物のお話)
![]() |
参加申込方法/申込み締切
1.メール又はファックス
9月27日(必着)まで
2.往復ハガキ
9月24日(必着)まで
必要事項
1.名前
2.住所
3.電話番号
4.参加の日
5.有ればファックス、E-mailアドレスを記入してください。
6.薬剤師の方は必ず御記入下さい。
申込連絡先、問い合わせ
[薬用植物を知ろうin熊本実行委員会事務局]
〒862-0973
熊本市大江本町5-1
熊本大学薬学教育部付属薬用植物園
矢原正治
TEL/FAX:096-371-4381
E-mail:yaharas1@gpo.kumamoto-u.ac.jp
| 薬用植物観察会講師(予定) | 吉田尚利(北海道医療大学薬学部附属薬用植物園) 藤野広春(富山大学薬学部附属薬用植物園) 南基泰(中部大学) 関田節子(徳島文理大学香川校) 神田博史先生(広島大学薬学部附属薬用植物園) 香月茂樹(元医薬基盤研究所薬用植物資源研究センター種子島研究部・緑花文化士) 飯田 修・杉村康司(医薬基盤研究所薬用植物資源研究センター種子島研究部) 瀬井純雄(熊本県庁) 矢原正治(熊本大学) |
|---|




