きぐすり.com は、漢方薬、女性の健康、サプリメント、ハーブの情報を専門家がやさしく解説しています。
薬局・薬店の先生による健康サポート
敵を知り己を知る

熱中症になる外的環境は高温と多湿ですが、発症にはさらにその人の内的要因が大きく関係します。
漢方では「暑熱は体の上部にある心肺そ襲う」と言います。
心肺機能の弱い高齢者などでは、高温環境下でも発汗する力が弱く、脳への血流を保持できずトラブルを起こしやすくなります。
「小児は純陽の体」と言われ代謝が活発で体温が高く、体表面積も広く熱を吸収しやすい体なので注意が必要です。
また朝食を摂らなかったり、寝不足、深酒、怒りなど、さらに夏バテも熱中症のリスクを高めます。
降圧剤、利尿剤、糖尿病などの薬を服用している方も注意が必要です。
伏兵 夏の冷え
長時間、冷房の効いた室内で仕事をしていたり、夜間の冷房により真夏でも冷え性という女性は多くいます。
肌が冷えると汗が出ず熱の放散が妨げられて、水分の停滞が起こり体の重怠さや浮腫み、肩、腰、膝などの関節の硬直、痛みが起こります。
また夏は毛穴が開いているので冷えが体内に侵入しやすく、お腹が冷えた状態では身体全体の気力活力が低下して疲れる、食欲不振、軟便、下痢しやすくなり、夏風邪にも罹りやすくなります。
湿邪の影響

湿邪はネバネバと粘稠な性質で、皮膚に纏わりついて発汗を妨げ熱が外に漏れにくくなります。
また湿度が高いと胃腸の働きもダウンします。
さらに冷たい飲食や消化の悪い脂っこい食事で追い打ちがかかると胃腸の元気が弱り、全身に栄養や水分を送り届けることができなくなり、暑さに対する適応能力が低下して熱中症のリスクが増します。
水分の摂取について
水は生命にとって必要不可欠なものですが「水よく舟を浮かべるも、またよく舟を覆す」の喩えのように、水分の過剰や停滞は水毒といって病気の原因になるというのが漢方の考えです。
熱中症を起こした人では浮腫などの水の停滞があり、血管内には十分な水がないという、飲んだ水分を有効に利用できないという状態が高齢者には多く見られるそうです。
本来、心、肺、脾、腎などの内臓が正常に機能していれば水の代謝は正常に行われ水毒となり停滞することはありませんが、高齢者などでこれら内臓の働きが低下している人では飲んだ水分が有効に利用できず水分の過剰、停滞を起こしやすくなります。
冷たい水の摂りすぎには注意しましょう。また水だけでなく味噌汁や梅干しなどで塩分も心がけて摂るようにしましょう。
昔は緑茶に少し塩を入れた塩番茶が飲まれていたようですが、スイカに塩をつけて食べることは汗で失われた水分と塩分の補給に大変良い方法です。
熱中症を予防する漢方薬
熱中症の予防や軽い症状に対して、いろいろな漢方薬があります。
ご自分の体質や症状に合わせて服用することが大切です。
関連ページ
- 博方堂クメカワ薬局 粂川 義雄先生による健康サポート
- 熱中症対策に漢方の知恵を
- 便秘のタイプに合せて漢方をチョイス
- 下痢と漢方
- 漢方で考える味覚異常
- 粂川 義雄先生に相談する
博方堂クメカワ薬局
薬剤師
粂川 義雄先生-
東京薬科大学卒業、現在、博方堂クメカワ薬局経営。
1976年漢方研究会、温知会に入会し矢数道明先生より指導を受け漢方の研究を始める。
元東京医療福祉専門学校漢方概論講師。
共著書に「現代語訳啓迪集」「実用漢方処方大成」「図説東洋医学」「東洋医学用語集」などがある。