まるで六本木ヒルズのようにステキです✨✨(行ったことないけど~)

朝晩、冷えてきましたね。
秋は…
五行説によると、
「金、白、燥(乾燥)」という 自然の特徴があります。
又、五臓の『肺』と深い関係があります。
今年は、残暑の影響で
体液不足の状態(潤い不足)になり気味です。
又…急激に気温が下がると、
空気の湿度も低くなっている状態です。
五臓の肺は、乾燥と高温に弱い特徴があります

そのため、肺のトラブルが多くなります。
この時期は
空咳や鼻やのどの乾燥、 お肌の乾燥に悩まれる方のご相談が増えます。
肺の乾燥対策では、
「梨・百合根・レンコン・キクラゲ・豆乳」
などが 潤しとして使われます。
又、今年の様に暑い日が続くと…
冷たい物を摂る機会が多く、胃腸も弱わっています。
胃腸の働きを良くしてくれる代表的なのは…
「棗・山芋・サツマイモ・シイタケ」などです。
肺の陰や気を補うだけではなく
もう一つ大事な事は、肺の動きを良くするこです。
そのためには、
肺の気の動きを良くする、
「紫蘇・葱・はっか」などを上手に使ってみましょう
