• お問い合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護
  • 交通アクセス
  • 漢方薬 漢方薬局 薬店のことなら きぐすり.com
  • ホームへ
  • 店舗紹介
  • 相談方法
  • よくあるご質問

<アレルギー性鼻炎の発症メカニズム>

(1) 抗原が体内に侵入します。
(鼻の粘膜に花粉などが付着すると、花粉などの中から抗原が溶け出して、鼻粘膜に侵入します) 

(2) 抗体が作り出されます。
(花粉などの抗原を認識すると、それに対抗する抗体(IgE)が体内にでき、肥満細胞(鼻炎症状を起こす物質をたくさん含んだ細胞)と結びつきます)

(3) 再度抗原が侵入すると・・・
(抗原が侵入してくると、肥満細胞に付いた抗体は抗原と結合し、肥満細胞から鼻炎症状を引き起こす物質(ヒスタミン等)が放出され、くしゃみ、鼻水などのアレルギー症状が出てきます。

そして、自律神経にも、深くかかわっていると言われています。

自律神経に、「交感神経」と「副交感神経」という互いに拮抗しあい、バランスをとっている神経があるお話は、『ストレスとリラックスのバランスリンク 』というトピックにおいて、ご紹介させていただきましたが、鼻炎においても、関係があります。

鼻には、鼻水を出す分泌腺や血管の拡張と収縮を調節する自律神経が分布していて、分泌腺には副交感神経が、血管には交感神経と副交感神経が分布しています。

アレルギー性鼻炎が起きると、自律神経の交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、副交感神経の働きが強くなってしまいます。そうすると、分泌腺から鼻水が出たり、血管が拡張するので、鼻粘膜がうっ血して腫れ上がり、鼻づまりといった鼻炎の症状を引き起こします。

このように、自律神経のバランスも、アレルギー性鼻炎にかかわっているのです。

<アレルギー性鼻炎の症状>

三大症状として、くしゃみ・鼻みず・鼻づまりがありますが、時には、涙目、目のかゆみ、喉のかゆみ、頭痛など鼻以外の症状も出ます。しかし、アレルギー性鼻炎だけの症状でなく、他の鼻の病気の時にも、起こることがあります。

それを見分ける一つの目安として、くしゃみがあります。鼻風邪などの急性鼻炎の場合のくしゃみは、2~3日ぐらいしか続かず、長くても1週間を越すことはありません。しかし、アレルギー性鼻炎の場合は、抗原がなくならない限り、このくしゃみが続きます。

また、急性鼻炎から、慢性化してしまい、慢性鼻炎となった場合でも、アレルギー性鼻炎と見分ける一つの目安があります。それは、鼻みずの状態です。慢性鼻炎の場合は、粘液性、または、粘膿性を持っていますが、アレルギー性鼻炎の場合は、一般に水のようにサラサラしています。

次回は、養生方法リンク (注意含む)をご案内したいと思います。

鼻炎は、鼻の粘膜に起こる炎症で、いろいろな種類があります。

ウィルスや細菌などの感染によって起こる急性鼻炎、その急性鼻炎が慢性化して起こる慢性鼻炎、またアレルギーが原因で起こるアレルギー性鼻炎などが、その代表です。
そして、これら鼻炎の中でも、現代人を多く悩ましている鼻炎の一つにアレルギー性鼻炎があります。
このアレルギー性鼻炎には、季節に関係なく一年を通して起こる通年性の鼻炎と、花粉症のように決まった季節にだけ起こる季節性の鼻炎とに、大別できます。

(1) 通年性アレルギー性鼻炎
一番の原因は、ハウスダスト(ほこり・チリ・人の垢やふけ・ダニ・動物の毛・カビ類・畳の繊維など)です。
中でもダニが鼻炎を起こす大きな原因になっています。とくに、ヒョウダニと呼ばれるダニの死骸や糞、抜けがらが特に問題と言われています。ある調査によると、大人一人が一日に出す垢は、約1gで、これがダニ五千匹の六ヶ月分の餌に相当すると言われています。

(2) 季節性アレルギー性鼻炎
一番の原因は、花粉です。そのため、この鼻炎は花粉症とも言われています。
一般に、一~六月頃は、スギなどに代表される樹木の花粉のシーズンで、七~十二月頃は、イネ科の雑草やブタクサなどに代表される草の花粉のシーズンになります。

ところで、アレルギーアレルギーと、簡単にお話を進めていますが、このアレルギーとは、どういったものか、簡単にご説明致しますと、身体に、細菌やウィルスなどが、体内に侵入すると、その異物を攻撃し、排除しようとする働きがあります。
この働きについては、『戦うカラダの防衛軍たちリンク 』&『戦うカラダの防衛軍たちの流れリンク 』のトピックでも、載せましたが、体内に異物(抗原)が進入すると、身体は、それに対抗する物質(抗体)を体内につくり出し、次に同じ抗原が再び体内に入ってくると、先の抗体がその抗原と結びつき、病気が起こるのを未然に防ぐように働きます。これを抗原抗体反応と言い、この抗原抗体反応が、身体にとって都合の良い働きをする場合は「免疫」と呼びますが、逆に、この抗原抗体反応が過剰に起こり、かえって身体に不都合を与えてしまう場合を、「アレルギー」と呼びます。

次回は、発症のメカニズム・症状リンク について、ご案内したいと思います。

 活性酸素に負けない体をつくるためには、まずは、毎日の食事を見直すことが大切です。現代の食生活は、食品添加物がたっぷりです。
ビタミンやミネラルの乏しい食事を続けていると、体のサビは、どんどん進んでしまいます。

 常に抗酸化を意識し、そういった食生活をはじめるには、『ファイトケミカル(フィトケミカルともいう)』を、取り入れましょう。
 この『ファイトケミカル』の『ファイト』とは、ギリシャ語で、『植物』をいいます。つまりは、植物が、紫外線の害や虫などから、自らを守るために作り出した物質のことです。おもに、植物の色素や香り成分、アクなどに含まれています。

 今や食物繊維に続く『第7の栄養素』として注目されている『ファイトケミカル』は、植物全般に含まれることが多く、栄養効果も、多彩なのが特徴であり、もっとも優れていることは、活性酸素から、体をガードする抗酸化作用があるということです。そして、免疫力を高め、病気の予防にも役立ちます。
 
 身近な食物に含まれる『ファイトケミカル』です。参考にしてください。

アントシアニン:赤ワインやブルーベリー、黒豆などに含まれる黒や青い植物の色素。
タンニン:緑茶や紅茶などに含まれる渋み成分。緑茶に含まれるものをカテキンと呼ぶ。
サポニン:食品のアクに含まれる成分。脂質の酸化を防ぐ大豆サポニンが有名。
イソフラボン:大豆に含まれる成分。女性ホルモン・エストロゲンと似た働きをすることで知られている。
フラボノール:タマネギに多く含まれる「ケルセチン」は吸収がよく、動脈硬化を防ぐ働きがある。
フラバノン:みかんの房と筋に多く含まれる「ヘスペリジン」にはビタミンCの働きを助ける作用がある。
ルテイン:ほうれん草やケールなどに含まれる。目の健康 によい。
リコピン:トマトやすいかの赤色成分。完熟度が高い方が効果大。
リモネン:柑橘系の果物に含まれる香り成分。がん予防のほか、新陳代謝の改善にもよい。
βグルカン:きのこ類に含まれる多糖体。免疫力を高める作用がある。

酵素を補給するには、加熱していない生の生鮮食品(例えば野菜、果物、魚介類など)や、発酵食品を摂るのが、効果的です。ただし、農薬や食品添加物を使用していないものに、限ります。

健康補助食品として、活性酸素を解毒する作用を持つスーパーオキサイドディスムターゼ(SOD)、いわゆる体内酵素の一つが含まれた『パナックスグリーンミネラル』が、有効です。
 
 ビタミン・ミネラルは、野菜に多く含まれていますが、熱や酸に弱く、調理段階で壊れてしまうことが多く、また、私たち人間には繊維質を消化する酵素を持っていない為、せっかく摂取した栄養素も、繊維質に包まれたままで、体外に排出されてしまいがちです。

 この『パナックスグリーンミネラル』は、繊維質を取り除き、体に吸収されやすい形にした活性型活性型のビタミン・ミネラルを胃腸に負担をかけずに摂取できます。大麦若葉のエキス・海草のミネラル・卵殻カルシウム・胚芽のエキスが含まれています。

 また、腸内細菌の体内酵素を作る作業を促進させる為に、乳酸菌の生成したエキス『ラクティス』も、薦めています。
 この『ラクティス』は、選びぬいた16種類の乳酸菌を、国産の大豆から出来た豆乳の中に入れて、1年間、発酵させると、16種類の乳酸菌は、お互いに鍛えあいます。その過程で菌が作り出したエキスを抽出した乳酸菌加工食品です。


 食事からだけでは、体内酵素を増やすのは、難しいですが、『パナックスグリーンミネラル』や『ラクティス』といった健康補助食品を使って、体の恒常性や免疫力・自然治癒力を、手に入れましょう。

体内酵素の使われ方を大きく分けると、以下の3点に分かれます。
  (1) 体の恒常性・自然治癒力の維持(←最も基本的な機能)
  (2) 食物の消化吸収
  (3) 体内に侵入・発生した毒素の解毒

(1) 体の恒常性・自然治癒力の維持  
 細胞の再生や修復をしたり、神経系やホルモン系、免疫系のバランス調整するのに、体内酵素が使われます。そこで、余計なストレスをため込んだり、不用意に体に無理を強いるのは、体内酵素の無駄使いとなります。

(2) 食物の消化吸収
 体内酵素が消化酵素として使われることです。例を上げれば、唾液にはアミラーゼ、胃液にはペプシン、膵液にはリパーゼ等が含まれています。そこで、食べる量が多ければ、当然、消化酵素が多く必要となり、体内酵素を浪費することになります。

(3) 体内に侵入・発生した毒素の解毒
 食品添加物・合成の医薬品・農薬・環境汚染・電磁波・紫外線・ストレス・嗜好品(アルコールやタバコ)などの解毒に、体内酵素を必要とします。
有害物質が体内に侵入すればするほど、活性酸素が発生してしまいます。この活性酸素を解毒する作用を持つ『スーパーオキサイドディスムターゼ(SOD)』は、欠かすことの出来ない体内酵素の一つですが、中年以降、急激に減少し始めます。
  
 次回は、この大切な『体内酵素の増やし方』リンク について、紹介したいと思います。


Copyright© KOBE PHARMACY. All Rights Reserved.