新規ご来局の方や漢方薬ご相談、調剤ご希望の方は、三密を避けるため、
また、プライバシー保護のためにご予約をお願い致します。
緊急事態宣言中は、薬局につき、平常通りの営業・休業となりますが、
お薬についてご相談や調剤がある場合には前もってご予約をして下さい。
また、国・厚労省・県からの指示・要請により、休業日及び営業時間を
変更する場合もございますので、ご来局の際は前もって電話等で確認して
頂くようお願い致します。
更新日: 2020/06/02 |
■夏本番の時期を迎えました。海へ山へと自然の中で過ごすことも 多い楽しい季節ですが、強い日差しや暑さで体調を崩してしまう ことも少なくありません。日射病や食欲不振など、暑さからくる 体調不良を予防する、健康的な夏の過ごし方をご紹介します。
●夏に気をつけたい、「心」の負担と「脾胃」の不調 暑さからくる夏特有の体調不良は「暑邪」と呼ばれ身体の中に熱がこもり頭がボーッとしたり皮膚の弱い人は赤い発疹やただれができたりします。特に汗のかき過ぎには要注意です。異常な汗は津液(水分)とともに「気(エネルギー)」も消耗してしまうため、倦怠感や息切れといった身体的不良につながります。また、体の津液(水分)が急激に失われると血液が濃縮し、心臓にも大きな負担がかかります。汗のかき過ぎによる動悸やめまいは、心臓へのダメージと考えられます。症状が重くなると心不全など重大な病気を引き起こすこともあるので水分の補給には充分気をつけて下さい。暑い夏のお勧めの漢方薬は、「麦味参顆粒」(60包、30日分、8250円+税)です。 もう一つ、夏に気をつけたいのは「脾胃」の不調です。高温多湿の日本の夏は、暑邪とともに「湿邪」が身体に侵入することが多くなります。そのため食欲不振や下痢、夏痩せといった症状が現れます。このような人にお勧めの漢方薬は「六君子湯」や「参苓白朮散」などになります。 ![]() |
更新日: 2018/07/13 |
ひつじが一匹、ひつじが二匹・・・。
日ごろから睡眠薬がないと眠れないという方は意外に多くおられます。睡眠をコントロールする要素は、 (1)体内時計のリズム (2)脳と体の睡眠の欲求 (3)リラックス度 これらの3つの要素で、この3要素が整っていると安定した睡眠を得ることができると言われています。また、年齢や生活習慣によっても不眠のタイプは変わってきます。 20代、30代の若い世代では、夜遅くまで仕事をしていてそのストレスや緊張感が抜けきれない「入眠障害」が多く、寝る前の喫煙やコーヒーなどカフェイン類の摂取も神経を興奮させるので入眠障害が起きやすくなります。 また、夜型生活で朝起きられないタイプは、体内時計が遅れているため、朝起きてすぐ太陽光を浴びる、休日もいつもと同じ時間に起きるなど、体内時計リズムを早めます。 中高年になると、夜中に何度も目が覚めてしまう「中途覚醒」や起床時刻より2時間以上も早く目覚めてしまう「早朝覚醒」が多くなります。 以上のような場合は医師より軽い安定剤や睡眠導入剤を処方してもらい、安定剤や睡眠導入剤と漢方薬を併用することによりよい結果が得られます。 胃腸衰弱者の不眠・神経症に・・・ 星火温胆湯 (30日分、8740円+税) 神経がたかぶる不眠症に・・・・・ 抑肝散加陳皮半夏(細粒) (16日分、4300円+税) 精神不安、高血圧を伴う不眠に・・・ 柴胡加竜骨牡蠣湯(錠剤) (20日分、4300円+税) ![]() |
更新日: 2018/07/02 |
田七人参は、中国の南、雲南省から広西省にかけての限られた地域でしか採れない特産品です。ウコギ科人参属の多年草植物で、種を播いてから収穫するのに三年ないし七年かかることから「三七人参」とも呼ばれています。
田七人参の特徴は、出血した際に血小板の凝集を促進し、速やかに止血することです。また止血するばかりではなく、内出血した血液を流動性に体に吸収させます。最近の研究では、血中コレステロール・中性脂肪の減少。また、肝臓の血液循環をよくし、抗ウイルス作用があることから肝炎に有効であるとされています。その他 冠状動脈拡張、心臓機能改善などが報告されています。 成 分 パンナクスジオール、パンナクストリオール、鉄、カルシウムなど ![]() 90包(顆粒) 12000円+税
|
更新日: 2018/06/10 |
昔から馬の油は、火傷、肌荒れ、ひび、あかぎれ、切り傷、痔などの民間薬として広く知られ、食用にも使えるほど安心して用いられています。主に馬の背の部分の油を用います。
馬の油の特徴は、 人間にとって最も優れたスキンケア成分である皮脂(角質層の細胞間脂質)にもっとも近い成分の自然な油脂であることです。肌の細胞間にある脂質の主成分はセラミドで肌のキメを整え、潤いを保ち外部からの刺激から肌の内部の組織を守る大切な役割を果たしています。馬の油はお肌との相性が非常に良く、馬セラミドが肌の角質層まで浸透し不足する脂質を補い肌を健やかに保ちます。 馬油の一般的な用い方の例 ■衰えた肌に潤いを与える ■肌の乾燥防ぐ ■シミは人差し指中指薬指の三本でマッサージの要領ですり込む ■ニキビには洗顔後帰宅後、お風呂上がりにすり込む ■日焼けしたときは身体を冷やしてから塗る ■頭の地肌にすり込むと、緑の黒髪にかわる ■アトピー性皮膚炎には、漢方外用薬「神仙太乙膏(しんせんたいつこう)」と混ぜて使う ■ひび、あかぎれには昔からよく使われている ■しもやけには、患部にこするようにしてよくすり込む ■くちびるの荒れには、ハイ馬油を小指の先に少しとり薄く塗る ■水虫には足を洗って皮膚が柔らかくなったところにたっぷりすり込む ![]() |
更新日: 2018/05/25 |